• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

核融合炉におけるトリチウムの安全閉じ込め、漏洩制御のための技術開発

計画研究

研究領域核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開
研究課題/領域番号 19055010
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

山西 敏彦  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主席 (30354616)

研究分担者 波多野 雄治  富山大学, 水素同位体科学研究センター, 教授 (80218487)
キーワードトリチウム / 安全取り扱い / 閉じ込め / 透過漏洩 / 同位体分離 / 汚染・除染
研究概要

本調整C班は、「核融合炉におけるトリチウム(T)の安全閉じ込め、漏洩制御のための技術開発」を目的に、核融合炉真空容器で生成されるT水及び有機Tの閉じこめに関する基礎研究を行うC01班、真空容器から、冷却水及び廃棄物を介して環境に排出されるTの移行・漏洩防止と制御技術開発に関する基礎研究を行うC02班、両班での研究方針の策定と各研究テーマ間の調整、研究結果についての評価を行い、研究期間内に最大限成果が得られるように助言等を行うものである。
H21年度においては、公募研究で採用された研究者も含め、今年度の研究進捗状況、各グループでの研究役割分担等を協議するために、H20年8月4日(東京)に研究会を開催した。研究会では、報告された研究計画に対し具体的なコメントが出され、今後の研究展開に重要な議論を展開した。C01及び02班は、環境との境界を持つ安全に関わるテーマを扱う研究計画班であり、その重要性が明らかであること、研究対象が多岐にわたることから、グループとしての方向性を強く意識する必要があることを、本調整班の活動を通じて、共通認識とすることができた。特に今年度は特定領域研究が開始されて3年目にあたることから、これまでの成果の総括と今後の展望について、昨年度に増して議論を深め、文科省による中間評価の結果、C01班で追加資金を得る等、大きな成果を挙げることができた。
更に、原子力学会秋の大会、年会、プラズマ核融合学会専門部会において、C01及び02班、採用された公募研究の今年度の研究進捗状況を発表し、広く原子力関係研究者にその成果を報告し、活発なコメントを得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 大量トリチウム取り扱い技術開発30年の成果と今後の課題1. 大量トリチウム取り扱い研究施設の建設―日本でのトリチウム研究の曙と施設建設に向けて―2010

    • 著者名/発表者名
      松山政夫、山西敏彦
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 86

      ページ: 97-103

  • [雑誌論文] 大量トリチウム取り扱い技術開発30年の成果と今後の課題2. 大量トリチウムの取り扱いに関わる研究成果(1)―トリチウムの閉じ込め, 安全取り扱い実績の積み重ね―2010

    • 著者名/発表者名
      波多野雄治、山田正行、林巧
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 86

      ページ: 173-184

  • [雑誌論文] プロジェクトレビュー 核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開6. トリチウム閉じ込めに関わる高濃度トリチウム水および有機物の化学的現象の解明2009

    • 著者名/発表者名
      山西敏彦、林巧、岩井保則, 他6名
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 85

      ページ: 716-725

  • [雑誌論文] プロジェクトレビュー 核融合炉実現を目指したトリチウム研究の新展開7. トリチウムの透過漏洩と汚染・除染2009

    • 著者名/発表者名
      波多野雄治、鳥養祐二、大矢恭久, 他7名
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌 85

      ページ: 726-735

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi