• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

分子クラスター内プロトン・電荷移動ダイナミクス-凝縮相との違いは何に起因するか

計画研究

  • PDF
研究領域分子高次系機能解明のための分子科学―先端計測法の開拓による素過程的理解
研究課題/領域番号 19056005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

関谷 博  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90154658)

研究期間 (年度) 2007 – 2011
キーワードクラスター
研究概要

(1) 水素結合クラスターにおける励起状態多重プロトン・水素移動:これまで、7-アザインドール(7AI)(H_2O)_2、7AI(MeOH)_2クラスターにおいて励起状態多重プロトン・水素移動を観測し、その機構について研究してきた。7AI(H_2O)_2、7AI(MeOH)_2のプロトン・水素移動ポテンシャルと反応経路について理論的に調査する。
(2) 金属・溶媒和クラスターにおける分子間相互作用:Fe、Ag、Coなど金属原子イオンに水、アルコール、アンモニア等の溶媒和したクラスターイオンを孤立気相中において生成させ、サイズ選別した赤外光解離分光を行う。量子化学計算により、振動数、エネルギーの計算を行い、金属イオンの種類、クラスターのサイズの増加に伴い、どのような配位構造をとるかについて調査する。Arとのファンデルワールス結合したクラスターイオンの赤外スペクトルと比較することにより、クラスター温度と安定構造との関係について調査する。
(3) 分子間相互作用が化学反応に及ぼす影響を微視的立場から考察するために、光吸収・発光反応を対象とした理論的ダイナミクス:具体的には、ab initio MD法の凍結ガウス関数の時間発展法による半古典化によって取り扱える系の大きさを増大させ原子核の運動を取り入れることにより、垂直遷移エネルギーだけでなくエネルギー幅を含めてスペクトルを再現しようという試みである。まずは、これまでも研究対象としてきた38原子系のビスインドリルマレイミド(BIM)誘導体に対して計算を進め、作成したプログラムの評価を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Charge transfer interaction of intermolecular hydrogen bonds in 7-azaindole(MeOH)n (n=1, 2) with IR-dipspectroscopy and natural bond orbital analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Kageura, Kenji Sakota, Hiroshi Sekiya
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A 113

      ページ: 6880-6885

  • [雑誌論文] Spectroscopic study on the structural isomers of 7-azaindole(ethanol)n(n=1-3) and multiple-proton transfer reactions in the gas phase2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sakota, Noriyuki Komure, Wataru Ishikawa, Hiroshi Sekiya
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys. 130

      ページ: 224307

  • [学会発表] Excited-state multiple-proton transfer in solvated 7-azaindole clusters" Symposium on 25 Years of ZEKE Spectroscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sakota, Hiroshi Sekiya
    • 学会等名
      Fall 2009 National Meeting (ACS)
    • 発表場所
      Washington, USA
    • 年月日
      20090816-20090820

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi