• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

SFG分光法による有機および生体分子膜界面の電子振動状態の研究

計画研究

研究領域分子高次系機能解明のための分子科学―先端計測法の開拓による素過程的理解
研究課題/領域番号 19056007
研究機関広島大学

研究代表者

石橋 孝章  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (70232337)

キーワード赤外可視和周波発生分光法 / 電子振動二重共鳴 / 有機分子膜
研究概要

赤外光を用いる和周波発生(SFG)分光は、表面界面の振動分光である。SFG分光は二次非線形効果に基づくため、バルクからの信号の妨害を受けずに界面にある分子種だけを選択的にプローブすることができる点が最大の特徴である。本研究の目的は、高次系機能解明のための計測法としてのSFG分光法の可能性を開拓することである。特に電子共鳴条件下の振動SFG分光(電子振動二重共鳴SFG分光)に着目し、界面分子種の電子および振動状態に関する詳細な情報の獲得を目指す。この目的のために本年度は以下の3つの研究を行った。1.SFG分光の実験で安定した測定信号を得るには、入射レーザービームのポインティングの安定性が必要である。ビーム位置を検出しながらミラーの向きを制御し安定化する付加装置を自作し、現有するSFG分光装置の長時間安定性を向上させた。2.D体またはL体の酒石酸分子と共に形成させたポルフィリンのカイラルなJ-会合体薄膜について、電子振動二重共鳴SFG分光による薄膜のキラリティの検出実験を行った。円偏光二色性では検出できなかった厚さ40ミクロンの薄膜のキラリティをSFG分光によって検出することができた。3.異なる鎖長のアルキル鎖でアデニンを固定した数種類の巣分子膜を作製し、芳香族分子に対して感度が高い電子振動二重共鳴IR-UV SFG分光法によってSFGスペクトルを測定した。単分子膜のスペクトルがアルキル鎖長に依存して変化することを見いだした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Infrared-Ultraviolet Sum-Frequency Generation Spectrometer with a Wide Tunability of the Ultraviolet Probe2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Maeda, Taka-aki Ishibashi
    • 雑誌名

      Applied Spectroscopy 61

      ページ: 459-464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-resolved Infrared Absorption Study of Nine TiO_2 Photocatalysts2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamakata, Taka-aki Ishibashi, Hiroshi Onishi
    • 雑誌名

      Chemical Physics 339

      ページ: 133-137

    • 査読あり
  • [学会発表] Vibrationally-electronically doubly-resonant SFG spectroscopy of interface species2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ishibashi
    • 学会等名
      Tokyo International Symposium on Time- and Space-resolved Vibrational Spectroscopy
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2008-01-24
  • [学会発表] 二酸化チタン光触媒によるピバル酸分解反応の時間分解赤外分光2007

    • 著者名/発表者名
      前田晃宏・石橋孝章
    • 学会等名
      第4回ナノ・バイオ・インフォ化学シンポジウム
    • 発表場所
      東広島
    • 年月日
      2007-12-02
  • [学会発表] Electronically-Vibrationally Resonant Sum Frequency Generation: Application to Chiral Spectroscopy of Thin Rims of Porphyrin2007

    • 著者名/発表者名
      T. Nagahara, M. Aida, T. Ishibashi
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] Multiplex SFG spectrometer for the measurement of electronically-vibrationally doubly-resonant excitation profile2007

    • 著者名/発表者名
      T. Maeda, T. Nagahara, M. Aida, T. Ishibashi
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] Electronically-Vibrationally doubly resonant SFG spectroscopy: a sensitive and selective probe for aromatic molecules at interfaces2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ishibashi
    • 学会等名
      The 67th Okazaki Conference "Molecular Science and Chemica I Biology of Biomolecular Function"
    • 発表場所
      Okazaki
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] レーザービームの位置制御装置とその和周波分光への適用2007

    • 著者名/発表者名
      永原哲彦・相田美砂子・石橋孝章
    • 学会等名
      光化学討論会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] ポルフィリン会合体の電子振動二重共鳴キラルSFG2007

    • 著者名/発表者名
      永原哲彦・相田美砂子・石橋孝章
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-09-20
  • [学会発表] 振動SFGスペクトルの可視プローブ波長依存性-測定の自動化2007

    • 著者名/発表者名
      前田俊樹・永原哲彦・相田美砂子・石橋孝章
    • 学会等名
      分子科学討論会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-09-18
  • [学会発表] 赤外可視和周波分光法とその有機薄膜への応用2007

    • 著者名/発表者名
      石橋孝章
    • 学会等名
      早稲田大学理工学術院大学院講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-06-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi