• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

液体ヘリウム温度での単一分子分光による酵素の構造・機能相関の研究

計画研究

研究領域分子高次系機能解明のための分子科学―先端計測法の開拓による素過程的理解
研究課題/領域番号 19056011
研究機関東京工業大学

研究代表者

松下 道雄  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80260032)

キーワード一分子 / タンパク質 / 低温 / 分光 / 構造機能相関
研究概要

低温における単一タンパク質分光は、タンパク質が生理条件下で機能しているときに取り得る、無数の三次元立体構造を一つずつ調べることができる点で、他の手法では得ることのできない情報が得られる優れた手法である。しかしこれまで技術的制約から、近赤外域に吸収と蛍光を持つタンパク質にしか適用できなかった。これを可視域に吸収と蛍光を持つタンパク質にも適用できるようにすることがこの特定領域研究の第一の目標だった。そのために液体ヘリウム中でも使える対物レンズとして、一体成形反射対物レンズを開発し、既に緑色蛍光タンパク質(GFP)一分子の1.5Kにおける二光子蛍光スペクトルの測定に成功している。同じ反射対物レンズを用いて、青色センサータンパク質であると同時に、細胞内情報伝達物質であるcAMPを産生する酵素でもある、ミドリムシ由来のフラビンタンパク質の一種、photo-activated adenylyl cyclase (PAC)について、一分子の蛍光スペクトルを測定した。ミドリムシから単離、精製したPACは1.5Kでも光退色する。このため、一光子励起を用いることによって光退色を抑制した結果、10,000秒に一回ほどの低い頻度で起こる、50nmを超えるような大きなスペクトルジャンプが観測された。フラビンの結合部位のアミノ酸置換体を作って同様の測定を行い,比較したところ、大きなスペクトルジャンプが見えるためにはGln514が必須であることが分かった。Gln514はフラビンとの間に水素結合を形成しているので、50nmものスペクトルシフトは、この水素結合のプロトンの動きによって引き起こされていると解釈することができる。フラビンが光を吸収したという情報がタンパク質にどう伝わっているのかを解き明かす上で重要な知見といえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] タンパク質の構造変化と単一分子分光2011

    • 著者名/発表者名
      小井川浩之、藤芳暁、出羽毅久、南後守、松下道雄
    • 雑誌名

      高分子

      巻: 60 (2) ページ: 80-81

  • [雑誌論文] Structural change of a cofactor binding site of flavoprotein detected by single-protein fluorescence spectroscopy at 1.5 K2011

    • 著者名/発表者名
      S.Fujiyoshi, M.Hirano, M.Matsushita, M.Iseki, M.Watanabe
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett.

      巻: 106 ページ: 078101(1-4)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vibrational microspectroscopy of single proteins2010

    • 著者名/発表者名
      S.Fujiyoshi, Y.Furuya, M.Iseki, M.Watanabe, M.Matsushita
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.Lett.

      巻: 1 ページ: 2541-2545

    • 査読あり
  • [学会発表] Single-molecule spectroscopy of bacterial photosynthetic antenna complexes at liquid-helium temperature2010

    • 著者名/発表者名
      Michio Matsushita
    • 学会等名
      70th Okazaki international conference on molecular mechanism of photosynthetic energy conversion
    • 発表場所
      Okazaki, Japan
    • 年月日
      2010-12-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi