研究概要 |
本計画研究では、細胞周期の制御分子の分解メカニズムとそれを介した細胞増殖調節機構を明らかにすることを目的とし、網羅的解析と特定分子に関する詳細な量的制御機構の解析を行っている。本年度は、(1)我々は細胞周期のブレーキであるCDK阻害タンパク質p27の新たなユビキチンリガーゼとしてPirh2の同定に成功している。今回、Pirh2がヒトの頭頸部癌において高発現し、Pirh2の発現量がp27の発現量と逆相関すること、予後と正の相関を示すことを見いだし、予後マーカーとしての可能性を示した。(北川)(2)癌遺伝子産物c-MybはGSK3によってT572がリン酸化され、SCF-Fbw7ユビキチンリガーゼによりユビキチン依存的に分解調節を受けることを見出した。(北川)(3)アデノウイルスE1AがSCF-Fbw7ユビキチンリガーゼの活性を阻害し、c-Myc, c-Myb等の標的タンパク質の蓄積させる機能を持つことを見出した。(北川)(4)予備実験で、β-TrCPのWDドメインのみでは基質認識を行えないことが明らかになったので、基質認識が可能になるよう発現ベクターの改変を行いWDドメインを含むより長い基質認識を行えるβ-TrCPを発現させ、β-TrCPに結合する基質の網羅的探索を開始した。(渡邉)(5)β-TrCPの基質認識を阻害する小分子化合物の単離系構築を行った。系の構築に成功し、結合阻害小分子探索を開始し、候補を得はじめている。(渡邉)(6)Plk1の基質認識にCK2という他のリン酸化酵素がもつ役割を明らかにした。(渡邉)
|