• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

相関分光法を用いた凝集体タンパク質の品質評価の確立

計画研究

研究領域タンパク質社会の研究の総合的推進
研究課題/領域番号 19058001
研究機関北海道大学

研究代表者

金城 政孝  北海道大学, 大学院・先端生命科学研究院, 教授 (70177971)

研究分担者 三國 新太郎  北海道大学, 天学院・医学研究科, 特任助教 (40435954)
キーワード生物物理 / 生体分子 / 蛍光測定 / 分子集合体 / 1分子検出 / タンパク質相互作用 / シャペロン / 蛍光測定
研究概要

細胞の中では多くの分子が単独ではなくダイナミックに動き回り、離合集散しながら、細胞機能を担っている。タンパク質の凝集体と考えられていた構造体も実は細胞質内にある多くの分散しているタンパク質と交換していることが分かってきた。このような凝集体の構造やサイズは様々であり, こうした構造やサイズを明らかにしなければ, タンパク質の凝集体と深い関係があるシャペロン機能や品質管理のメカニズムと生物学的意義の解明は達成されないと考える。これまでの研究で申請者は細胞膜中でのタンパク質の動態を高感度に検出する全反射型蛍光相関分光法(Total Internal Reflection Fluorescence Correlation Spectroscopy、TIR-FCS)を開発してきた。今年度はこれらの方法をさらに発展し多点同時測定可能なシステムの構築を行い, 細胞膜や細胞内でのタンパク質の凝集や局在の変化をリアルタイムで検出する方法を開発した。凝集体形成に関してはタンパク質同士の距離が溶液中に存在するときよりも距離が短くなることが予想されたのでFCCSや通常のFRET測定の精度を高めるために蛍光寿命測定も取り入れた。
具体的な主な成果はまず, TIR-FCSの安定化と7点同時測定が可能な多点化(Multipoint-TIR-FCS)を行い, 生体膜結合性蛋白質の動態の検出を行った。次に, 蛍光寿命測定の標準化のために, アミノ酸2個から20個にわたるリンカーを有するGFP2量体を作成し, その一分子あたりの蛍光強度と蛍光寿命の関係を明らかにした。M-TIR-FCSでは細胞膜上のコンパートメントの存在を確認することができた。生細胞上での生態膜蛋白質の動態解析に寄与するものと期待される。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Multipoint fluorescence correlation spectroscopy with total internal reflection fluorescence microscope2009

    • 著者名/発表者名
      Ohsugi Y
    • 雑誌名

      J Biomed Opt. 14(1)

      ページ: 014030-1014030-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescence cross-correlation spectroscopy of plant proteins2009

    • 著者名/発表者名
      Muto H
    • 雑誌名

      Methods Mol Biol. 479

      ページ: 203-215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The A and B-type nuclear lamin networks : microdomains involved in chromatin organization and transcription2008

    • 著者名/発表者名
      Shimi T
    • 雑誌名

      Genes Dev. 22(24)

      ページ: 3409-3421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cross-talk-free fluorescence cross-correlation spectroscopy by the switching method2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Y
    • 雑誌名

      Cell Struct Funct 33(1)

      ページ: 143-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reciprocal interaction with G-actin and tropomyosin is essential for a quaporin-2 trafficking2008

    • 著者名/発表者名
      Noda Y
    • 雑誌名

      J Cell Biol. 182(3)

      ページ: 587-601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] In vivo quantitative analy§is of PKA subunit interaction and cAMP level by dual color fluorescence cross correlation spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Park H
    • 雑誌名

      Mol Cells. 26(1)

      ページ: 87-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stress-induced environmental changes in a single cell as revealed by fluorescence lifetime imaging2008

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi T
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol Sci. 7(6)

      ページ: 671-674

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of fluorescence lifetime imaging, of enhvnced green fluores cent protein to intracellular pH measurements2008

    • 著者名/発表者名
      Nakabayashi T
    • 雑誌名

      Photochem Photobiol Sci. 7(6)

      ページ: 668-670

    • 査読あり
  • [学会発表] 多点全反射蛍光相関装置による細胞測定2008

    • 著者名/発表者名
      金城政孝
    • 学会等名
      第5回バイオオプティクス研究会
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] Study of Mombrane-Binding Protein Dynamics with Fluorescence Correlati on Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kinjo
    • 学会等名
      The Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
    • 発表場所
      Sendai JAPAN
    • 年月日
      2008-11-20
  • [学会発表] Dybamic Aspects of Protein in Living Cell Investigated by Total Internal Reflection Fluourescence Correlation Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Masataka Kinjo
    • 学会等名
      International Congress on Cell Biology
    • 発表場所
      Seoul KOREA
    • 年月日
      2008-10-09
  • [学会発表] FCSとFCCS2008

    • 著者名/発表者名
      金城政孝
    • 学会等名
      M4回ライブセルイメージング講習会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2008-10-07
  • [学会発表] 蛍光相関分光法を用いた生命システムの解析2008

    • 著者名/発表者名
      金城政孝
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      盛岡市
    • 年月日
      2008-09-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2021-09-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi