• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

分子シャペロンによるタンパク質のハンドリング

計画研究

研究領域タンパク質社会の研究の総合的推進
研究課題/領域番号 19058004
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉田 賢右  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (90049073)

研究分担者 元島 史尋  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教 (70372464)
渡辺 洋平  甲南大学, 理工学部, 講師 (40411839)
濡木 理  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (10272460)
キーワードGroEL / GroES / シャペロン / シャペロニン / ClpB / FtsH / プロテアーゼ / おれたたみ
研究概要

FtsHの構造から、基質蛋白質のトンネルの壁を構成すると思われるベータヘアピン、および、プロテアーゼ活性中心を閉じる折れ曲がるヘリックスが重要と思われたので、それぞれ変異によって検討した結果、後者のみが必須であることがわかった。GroESを7つ、直列につないだ融合GroESを作成したところ、野生型に遜色のない活性を示した。さらにこれに変異を加えることによって、GroEL上の結合部位を、2つ変性蛋白質、5つをGroESが占めるめるような中間体の存在が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] UncI protein can mediate ring-assembly of c-subunits of FoFl-ATP synthase in vitro.2008

    • 著者名/発表者名
      Ozaki Y, Suzuki T, Kuruma Y, Ueda T, Yoshida M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 367

      ページ: 663-666

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Escherichia coli phage-shock protein A (PspA) binds to membrane phospholipids and repairs proton leakage of the damaged membranes.2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi R, Suzuki T, Yoshida M.
    • 雑誌名

      Mol Microbiol. 66

      ページ: 100-109

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi