• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

分子シャペロンによるタンパク質のハンドリング

計画研究

研究領域タンパク質社会の研究の総合的推進
研究課題/領域番号 19058004
研究機関京都産業大学

研究代表者

吉田 賢右  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (90049073)

研究分担者 渡辺 洋平  甲南大学, 理工学部, 講師 (40411839)
元島 史尋  京都産業大学, 総合生命科学部, 助教 (70372464)
キーワードGroEL / GroES / シャペロン / シャペロニン / ClpB / FtsH / プロテアーゼ / おれたたみ
研究概要

分子シャペロンは、GroELなどの閉じ込め型、DnaKなどの結合解離型、ClpB,FtsHなどの糸通し型に分類できる。そのうち、シャペロニンGroELの作用機構について、昨年度、現在広く信じられているモデルでは説明できないいくつかの結果を得た。たとえば、GroEL/ESの内部空洞の基質タンパク質は、空洞入り口のGroEL残基と相互作用しており、また一部は空洞の外部にはみだしており、外部の抗体によって捕らえられる。これは新しいモデルを示唆するものである。GroELはATP存在下でオープン型の構造をとってはじめてGroESを結合できるようになるが、オープン型構造を特異的に検出するクロスリンク方法を考案した。その結果、ATP存在下ではGroELの2つのリングがオープン型となり、ADPでは1つのリングだけがオープン型になることがわかった。いったんオープン型になるとヌクレオチドがなくてもGroESが結合できる。ClpBについては、システインをリンカーとして安定な6量体の作製できたので、その生化学的解析が可能になった。また、カゼインの分解でClpBの糸通しを検定できる系をつくったので、構造変化やATP分解とポリペプチドひきこみの関係を探ることが可能になった。FtsHは、結晶化の再現性がよくなってきたので、さらに新しい結晶を得て構造解析を進めるとともに、以前の結晶構造から推定された重要部分の変異による生化学的な解析を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stability of the two wings of the coiled-coil domain of ClpB chaperone is critical for its disaggregation activity.2009

    • 著者名/発表者名
      Watanabe YH, Nakazaki Y, Suno R, Yoshida M.
    • 雑誌名

      Biochim Biophys Acta.

      巻: 421 ページ: 71-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Probing open conformation of GroEL rings by cross-linking reveals single and double open ring structures of GroEL in ADP and ATP.2009

    • 著者名/発表者名
      Nojima T, Yoshida M.
    • 雑誌名

      J Biol Chem.

      巻: 284 ページ: 22834-22839

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature-dependent regulation of Thermus thermophilus DnaK/DnaJ chaperones by DafA protein.2009

    • 著者名/発表者名
      Mizutani T, Nemoto S, Yoshida M, Watanabe YH.
    • 雑誌名

      Genes Cells.

      巻: 14 ページ: 1405-1413

    • 査読あり
  • [学会発表] シャペロニンGroELの新しいモデル2009

    • 著者名/発表者名
      元島史尋、吉田賢右
    • 学会等名
      生化学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi