• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

分子シャペロンによるタンパク質のハンドリング

計画研究

研究領域タンパク質社会の研究の総合的推進
研究課題/領域番号 19058004
研究機関京都産業大学

研究代表者

吉田 賢右  京都産業大学, 総合生命科学部, 教授 (90049073)

研究分担者 渡辺 洋平  甲南大学, 理工学部, 講師 (40411839)
キーワードGroEL / GroES / シャペロン / シャペロニン / ClpB / FtsH / プロテアーゼ / おれたたみ
研究概要

空洞内の変性タンパク質はnative構造を形成する直前までGroELと相互作用していることを明らかにした。これまでの考えでは、ATPを加えるとGroESはただちにGroELに結合して、同時にそれまでにGroELに結合した変性タンパク質はGroEL-GroES内の閉じられたチャンバーに閉じ込められる、というものである。そして、閉じ込められた変性タンパク質はそのチャンバーの中でフォウールディングを開始する、というシナリオで、これが教科書にものっている。しかし、私たちの結果は、GroESが結合しても、変性タンパク質はGroELとの相互作用を失わずに、いいかえれば、GroELと一部で結合をしている、ことを示している。そして、時間をかけて、タンパク質は空洞の中に完全に放出されて、そこではじめてフォールディングを完成してネイティブな構造になることができる。この過程で、空洞内の変性タンパク質の多くは空洞内でフォールディングを完了したが、一部は空洞外にも出て行くことが可能であることが判明した。この空洞内への閉じ込め効率の上昇には変性タンパク質と空洞との疎水相互作用が重要な役割をしていることがわかった。さらに、変性タンパク質の一部を共有結合であらかじめ堅くGroELに結合させておいて、これにATP+GroESを加えて、適当なタイミングで共有結合を切断したところ、すばやくフォールディングを完成するものがあった。ATP依存性プロテアーゼFtsHの構造と機能について、ポリペプチドをFtsH内部に引き込むトンネルを想定しているが、そのトンネルの一部であるlid helixおよびβヘアピンに変位を導入したところ、たしかに、ATP依存性プロテアーゼ活性は低下した。一方、新しい結晶がとれたので構造解析を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ribosomal protein L2 associates with E.coli HtpG and activates its ATPase activity.2011

    • 著者名/発表者名
      Motojima-Miyazaki Y, Yoshida M, Motojima F.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 17 ページ: 241-245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polypeptide in the chaperonin cage partly protrudes out and then folds inside or escapes outside.2011

    • 著者名/発表者名
      Motojima F, Yoshida M.
    • 雑誌名

      EMBO J.

      巻: 29 ページ: 4008-4019

    • 査読あり
  • [学会発表] Polypeptide in the chaperonin cage partly protrudes out and then folds inside or escapes outside.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M., Motojima F.
    • 学会等名
      The 3^<rd> International Symposium on Protein Community
    • 発表場所
      奈良ホテル日航
    • 年月日
      2010-09-15
  • [備考]

    • URL

      http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~fmotojim/index-j.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi