• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

膜タンパク質のオルガネラ膜標的化と構造形成システム

計画研究

研究領域タンパク質社会の研究の総合的推進
研究課題/領域番号 19058013
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

阪口 雅郎  兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 教授 (30205736)

研究分担者 木田 祐一郎  兵庫県立大学, 大学院・生命理学研究科, 助教 (10423899)
キーワード膜蛋白質 / 生体膜 / 小胞体 / トポロジー / フォールディング
研究概要

膜蛋白質の生合成と機能構造形成に関して下記の成果を得た。
【1】ペルオキシソーム膜タンパク質であるABCファミリーD3アイソフォーム(PMP70)について, (1)最初の膜貫通セグメント(TM1)が小胞体に組みこまれる特性を有すること(2)その組み込みをN末端の短いセグメントが抑制していること, (3)その抑制に5番目のSer残基(Ser^5)が必須であることなどを見出した。特異的なアミノ酸配列が小胞体組み込みを抑制すると結論した。【2】シグナル配列自体がポリペプチド鎖の膜透過駆動作用をもつことを実証した。ストレプトアビジンに結合するペプチドタグ(SBP-tag)とストレプトアビジン(SAv)を用いたポリペプチド鎖膜透過制御実験系を使って, ポリペプチド鎖の膜透過を抑制するのに必要なSAv濃度を滴定し, 透過駆動作用を定量化した。(1)シグナル配列に近く, N-末端部分の引き込みとシグナル配列のトランスロコンへの進入が共役する場合には, 膜透過駆動作用が大きい。シグナルから離れた部位に対する膜透過駆動作用は近い場合にくらべて弱い。(2)シグナル配列の疎水性部分にプロリン残基を導入すると, N-末端の膜透過作用が若干低下する。これらを総合して, シグナル配列自体が膜透過駆動力を供給すると結論した。【3】SBP-tagとSAvを駆使し, トランスロコンサブユニットと透過途中のポリペプチド鎖の配置関係をさらに精査した。膜透過途上の2本のポリペプチド鎖は親水環境内に保持されていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Signal-anchor sequence provides motive force for polypeptide-chain translocation through the ER membrane2009

    • 著者名/発表者名
      Kida, Y., Morimiota, F., and Sakaguchi, M
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem 284

      ページ: 2861-2866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 70-kDa peroxisomal membrane protein related protein (P7OR/ABCD4) localizes to endoplasmic reticulum not peroxisomes, and NH_<2->terminal hydrophobic property determines the subcellular localization of ABC subfamily D proteins2009

    • 著者名/発表者名
      Kashiwayama, Y., Seki, M., Yasui, A., Murasaki, Y., Morita, M., Yamashita, Y., Sakaguchi, M., Tanaka, Y., Imanaka, T
    • 雑誌名

      Exp. Cell Res 315

      ページ: 190-205

    • 査読あり
  • [学会発表] Environment and polypeptide chain movement in protein translocation channel2009

    • 著者名/発表者名
      Masao Sakaguchi
    • 学会等名
      "International Symposium on Molecular Soft Interactions in Biological Systems" Organized by The Priority Area "Membrane Interface"
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20090122-23
  • [学会発表] Dynamic function of ER translocon (Symposioum on Organization of protein functions-From chaperones to translocators2008

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi, M., Kida, Y
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] 正荷電アミノ酸残基による小胞体膜透過制御2008

    • 著者名/発表者名
      藤田英伸, 木田祐一郎, 森本富美子, 阪口雅郎
    • 学会等名
      第81回日本生化学会大会・第31回分子生物学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] 膜貫通配列の小胞体膜組み込みダイナミクス2008

    • 著者名/発表者名
      木田祐一郎, 久米千智, 平野真希, 阪口雅郎
    • 学会等名
      第81回日本生化学会大会・第31回分子生物学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] PMP70のN-末端に存在する小胞体標的化抑制モチーフ2008

    • 著者名/発表者名
      岩下昌平, 山下ゆかり, 木田祐一郎, 阪口雅郎
    • 学会等名
      第81回日本生化学会大会・第31回分子生物学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] ペルオキシソームABC輸送体におけるオルガネラ標的化シグナルの階層構造2008

    • 著者名/発表者名
      佃美和, 岩下昌平, 土田雅史,小森雅之, 木田祐一郎, 阪口雅郎
    • 学会等名
      第81回日本生化学会大会・第31回分子生物学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] ヒトABCC2(MRP2)のHepG2細胞内での極性局在化2008

    • 著者名/発表者名
      衣斐義一, 百合川圭, 阪口雅郎
    • 学会等名
      第81回日本生化学会大会・第31回分子生物学会大会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      20081209-12
  • [学会発表] 膜貫通配列のトランスロコンを介した水平方向のダイナミクス2008

    • 著者名/発表者名
      木田祐一郎, 久米千智, 平野真希, 阪口雅郎
    • 学会等名
      第8回日蛋白質科学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080610-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi