• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

人工免疫組織の作出と応用

計画研究

研究領域免疫系自己-形成・識別とその異常
研究課題/領域番号 19059015
研究機関京都大学

研究代表者

渡邊 武  京都大学, 医学研究科, 研究員 (40028684)

キーワード人工免疫組織 / ストローマ細胞 / 人工リンパ節 / 人工脾臓 / メモリー細胞 / 感染防御 / 腫瘍免疫
研究概要

我々は特定のストローマ細胞と樹状細胞をコラーゲンスポンジに吸着させてマウス腎臓皮膜下に移植するという簡単な方法によって、自然の二次リンパ節構造と類似した三次元リンパ組織を世界で初めて人工的にしかも高率に再現よく構築することに成功した。この「人工リンパ節」は移植、脱着が容易であり、1ヶ月以上にわたって生体内で安定した構造と強い二次免疫反応誘導能力を有する。平成22年では、(1)このような強い免疫反応誘導能を持つリンパ節様構造を構築することの出来るストローマ細胞およびインデューサー細胞の性状を遺伝子プロファイル等によって解析した。その情報をもとにリンパ節形成に必須の分子を同定した。それらの分子にコラーゲン結合ペプチドを組換えDNA法で結合させた後コラーゲンスポンジに吸着させてリンパ組織の形成を行ったところ、免疫誘導能を有するリンパ組織の構築に成功した。2)この人工リンパ節にもメモリーB細胞、メモリーヘルパーT細胞、濾胞性ヘルパーT細胞が特異的に濃縮された。今後はメモリー細胞の維持、機能に関わる分子を同定を行う予定である。(3)新生児マウスの脾臓ストローマを用いてadultマウス体内に脾臓を構築することに成功した。現在、この人工脾臓の構築に必要なストローマ細胞およびインデューサー細胞の解析を行っている。インデューサーとしてリンフォトキシン産生細胞、RORgt発現細胞が必須であることがわかってきた。(4)ヒト化マウス等を応用して「ヒト型人工リンパ節」の構築を試みてきたがまだ成功していない。今後も改良を続けていく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dys-regulated generation of follicular helper T cells in the spleen triggers fatal autoimmune hepatitis in mice.2011

    • 著者名/発表者名
      N Aoki, M Kido, S Iwamoto, H Nishiura, R Maruoka, J Tanaka, T Watanabe, 他4名
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of artificial lymphoid tissues with immunological function.2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kobayashi, T.Watanabe
    • 雑誌名

      Trends in Immunology

      巻: 31 ページ: 422-428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Artificial Engineering of Secondary Lymphoid Organs. Advance in Immunology2010

    • 著者名/発表者名
      Jonathan KH Tan, T.Watanabe
    • 雑誌名

      Advance in Immunology

      巻: 105 ページ: 133-150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activated Regulatory T cells are the major T cell type emigrating from sensitized skin.2010

    • 著者名/発表者名
      M.Tomura, T.Honda, H.Tanizaki, A.Otsuka, G.Egawa, Y.Tokura, S.hori, J.G.Cyster, T.Watanabe, 他3名
    • 雑誌名

      Journal of Clinical.Investigation.

      巻: 120 ページ: 883-893

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of antihistamines on innate immune responses to severe bacterial infection in mice.2010

    • 著者名/発表者名
      M.Metz, E.Doyle, C.B.Jensen, T.Watanabe, T.Zuberbier, M.Maurer
    • 雑誌名

      International Archives of Allergy and Immunology

      巻: 155 ページ: 422-428

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histamine regulation in glucose and lipid metabolism via histamine receptors : Model for nonalcoholic steatohepatitis in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Ke-Y Wang, A.Tanimoto, S.Yamada, X Guo, Y Ding, T.Watanabe, T.Watanabe, 他4名
    • 雑誌名

      American J.Pathology

      巻: 177 ページ: 723-813

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prostaglandin I receptor IP promoted Th1-differentiation through camp.2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nakajima, T.Honda, D.Sakata, G.Egawa, H.Tanizaki, A.Otsuka, C.S.Moniaga, T.Watanabe, 他3名
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 184 ページ: 5595-5603

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Histamine-1 receptor is not required as a downstream effector of orexin-2 receptor in maintainance of basal sleep/wake states.2010

    • 著者名/発表者名
      M.Hondo, K.Nagai, K.Ohno, Y.Kisanuki, J.T.Willie, T.Watanabe, 他3名
    • 雑誌名

      Acta Physiologica

      巻: 198 ページ: 287-294

    • 査読あり
  • [学会発表] A trial to generate the artificial lymph nodes (aLNs) by cell-free method2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kobayashi, T Watanabe
    • 学会等名
      第14回国際免疫学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-08-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.ak.med.kyoto-u.ac.jp/

  • [産業財産権] 人工リンパ節の作成法2010

    • 発明者名
      渡邊武, 小林由佳
    • 権利者名
      京都大学アステラス
    • 産業財産権番号
      特願1010391827
    • 出願年月日
      2010-08-11

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi