• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

メリステムにおける遺伝子産物の発現と細胞内動態の高感度解析

計画研究

研究領域植物メリステムと器官の発生を支える情報統御系
研究課題/領域番号 19060016
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 崇  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00273433)

研究分担者 福田 裕穂  東京大学, 理学系研究科, 教授 (10165293)
キーワード植物 / 生体分子 / 網羅的遺伝子解析 / 分子間相互作用 / イメージング / マイクロアレイ / タイリングアレイ / ジーンチップ
研究概要

本年度は2年度に当たり、本年度から参加した公募班員を含む班員に対する支援事業を進めた。
本支援班では、植物の発生研究にとって必須となってきた、全ゲノムに渡る網羅的遺伝子発現解析とタイリングアレイを利用した低分子RNAの発現、およびchip-on-chipによるゲノムのメチル化、アセチル化を網羅的に解析する方法を確立し、この技術を計画研究・公募研究の班員に提供することを目的としている。本年度は、昨年度確立した網羅的遺伝子解析法を用いて、班員の研究支援を行った。その結果、延ベ20件(7研究室)の解析依頼に応えて解析を行った。これらの解析から、発生過程での新規遺伝子の発見など、多くの成果があった。
また、本支援班では、蛍光標識したタンパク質の組織内・細胞内局在の解析の技術情報や、植物細胞内におけるタンパク質間相互作用解析のためのベクター、茎頂メリステムの細胞動態を解析するための材料などを整備し、計画研究・公募研究の班員に提供するとともに、必要な班員には共焦点レーザー顕微鏡の利用の便を図ることも目的としている。本年度は、BiFC法による茎頂メリステムにおけるタンパク質間相互作用の可視化をFTとFDをテストケースとしておこない、良好な結果を得た。2009年1月より、BiFC法によるタンパク質問相互作用解析のためのベクターの配布を開始した。これまでに3件(3研究室)の配布をおこなった。2008年11月には、連携研究者(奈良先端大・島本功教授)がオーガナイザーとなり、テクニカル・ワークショップ「視る生物学3」(奈良先端大植物支援事業との共催)をおこない、技術交流を図った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Graft-transmissible action of Arabidopsis FLOWERING LOCUS T protein to promote flowering2009

    • 著者名/発表者名
      Notaguchi, M. et.al.
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior 4

      ページ: 123-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-distance, graft-transmissible action of Arabidopsis FLOWERINGLOCUS T protein to promote flowering2008

    • 著者名/発表者名
      Notaguchi, M. et.al.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology 49

      ページ: 1645-1658

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The receptor-like kinase SOL2 mediates CLE signaling in Arabidopsis2008

    • 著者名/発表者名
      Miwa, H. et.al.
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology 49

      ページ: 1752-1757

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-cell-autonomous control of vascular stem cell fates by a CLE peptide/receptor system2008

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Y et.al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105

      ページ: 15208-15213

    • 査読あり
  • [学会発表] シロイヌナズナFTと相互作用する因子としてのTCP蛋白質の解析2009

    • 著者名/発表者名
      丹羽優喜・大門靖史・阿部光知・荒木崇
    • 学会等名
      日本植物生理学会2009年度年会
    • 発表場所
      名古屋市・名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] CLV3シグナル伝達経路で機能するSOL2の同定と機能解析(ポスター発表)2008

    • 著者名/発表者名
      三輪大樹、別役重之、岩本訓知、木下温子、福田裕穂、澤進一郎
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸市・神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] シロイヌナズナFTと相互作用する新規因子TCP蛋白質の同定2008

    • 著者名/発表者名
      丹羽優喜・大門靖史・荒木崇
    • 学会等名
      日本植物学会第72回大会
    • 発表場所
      高知市・高知大学朝倉キャンパス
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] 管状要素分化転換過程におけるDNAメチル化/ヒストン脱アセチル化阻害の影響(ポスター発表)2008

    • 著者名/発表者名
      貴舩永津子、岩本訓知、出村拓、福田裕穂
    • 学会等名
      東京大学生命科学研究ネットワークシンポジウム2008
    • 発表場所
      文京区・東京大学
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi