• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

メリステムにおける遺伝子産物の発現と細胞内動態の高感度解析

計画研究

研究領域植物メリステムと器官の発生を支える情報統御系
研究課題/領域番号 19060016
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 崇  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00273433)

研究分担者 福田 裕穗  東京大学, 理学系研究科, 教授 (10165293)
キーワード植物 / 生体分子 / 網羅的遺伝子解析 / 分子間相互作用 / イメージング / マイクロアレイ / タイリングアレイ / ジーンチップ
研究概要

3年度目に当たる本年度は、昨年度から参加した公募班員を含む班員に対する支援事業を進めた。本支援班の一つ目の目的は、シロイヌナズナDNAチップ、ヒャクニチソウDNAチップ、シロイヌナズナタイリングアレイを用いた網羅的な遺伝子発現解析を、計画研究・公募研究の班員に提供することである。本年度は、9研究室から延べ27件の遺伝子解析の依頼があった。これらの依頼に応えて解析を行い、その遺伝子発現データを班員に戻した。これらの解析から、植物の特殊な発生過程で働く新規遺伝子の発見、ペプチドと植物ホルモンとのシグナル伝達のクロストークなど、植物メリステム研究に寄与する多くの成果があがった。またシロイヌナズナタイリングアレイを利用した非翻訳領域の低分子RNAの発現解析をゲノムワイドで行い、転写因子により特殊な低分子RNAの発現が上昇するという新規の結果が得られた。
また、本支援班では、蛍光標識したタンパク質の組織内・細胞内局在の解析の技術情報や、植物細胞内におけるタンパク質問相互作用解析のためのベクター、茎頂メリステムの細胞動態を解析するための材料などを整備し、計画研究・公募研究の班員に提供するとともに、必要な班員には共焦点レーザー顕微鏡の利用の便を図ることも目的としている。本年度は、FTと相互作用する新規因子としてTCP, YABBY, KANの各ファミリーの転写因子をBiFC法による植物細胞におけるタンパク質間相互作用の可視化アッセイを用いて同定した。本年度は、BiFC法によるタンパク質間相互作用解析のためのベクターの配布を4件(4研究室)おこなった。また、3件(1研究室)の技術支援をおこなった。
2009年11月には、連携研究者(奈良先端大・島本功教授)がオーガナイザーとなり、テクニカル・ワークショップ「視る生物学4」(奈良先端大植物支援事業との共催)をおこない、技術交流を図った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of phytosulfokine in the attenuation of stress response during the transdifferentiation of Zinnia mesophyll cells into tracheary elements.2009

    • 著者名/発表者名
      Motose, H., Iwamoto, K., Endo, S., Demura, T., Sakagami, Y., Matsubayashi, Y., Moore, K.L., Fukuda, H.
    • 雑誌名

      Plant Physiology 150

      ページ: 437-447

  • [雑誌論文] Comprehensive analysis of the regulatory roles of auxin in early transdifferentiation into xylem cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, S., Iwamoto, K., Demura, T., Fukuda, H.
    • 雑誌名

      Plant Molecular Biology 70

      ページ: 457-469

  • [雑誌論文] Preferential up-regulation of G2/M phase-specific genes by overexpression of hyperactive form of NtmybA2 lacking its negative regulation domain in tobacco BY2 cells.2009

    • 著者名/発表者名
      Kato, K., Galis, I., Suzuki, S, Araki, S., Demura, T., Criqui, M.-C., Potuschak, T., Genschik, P., Fukuda, H., Matsuoka, K., Ito, M.
    • 雑誌名

      Plant Physiology 149

      ページ: 1945-1957

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identifying new components participating in the secondary cell wall formation of vessel elements in Zinnia and Arabidopsis.2009

    • 著者名/発表者名
      Endo, S., Pesquet, E., Yamaguchi, M., Tashiro G., Sato, M., Toyooka, K., Nishikubo, N., Motose-U., M., Kubo, M., Fukuda, H., Demura, T.
    • 雑誌名

      Plant Cell 21

      ページ: 1155-1165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional analyses of the Arabidopsis LONELY GUY family encoding cytokinin-activating enzymes reveal the importance of the direct activation pathway in Arabidopsis thaliana.2009

    • 著者名/発表者名
      Kuroha, T., Tokunaga, H., Kojima, M., Ueda, N., Ishida, T., Nagawa, S., Fukuda, H., Sugimoto-Shirasu, K., Sakakibara, H.
    • 雑誌名

      Plant Cell 21

      ページ: 3152-3169

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Graft-transmissible action of Arabidopsis FLOWERING LOCUS T protein to promote flowering.2009

    • 著者名/発表者名
      Notaguchi, M., Daimon, Y., Abe, M., Araki, T.
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior 4

      ページ: 123-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptation of a seedling micro-grafting technique to the study of long-distance signaling in flowering of Arabidopsis thaliana.2009

    • 著者名/発表者名
      Notaguchi, M., Daimon, Y, Abe, M., Araki. T.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research 122

      ページ: 201-214

    • 査読あり
  • [学会発表] BiFC法を用いた植物細胞内における蛋白質間相互作用の可視化と細胞内局在の数値化への試み2009

    • 著者名/発表者名
      大門靖史・荒木崇
    • 学会等名
      第一回「光塾」(光イメージング若手の会)
    • 発表場所
      神戸市・(独)情報通信研究機構神戸研究所未来ICT研究センター
    • 年月日
      2009-08-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi