研究領域 | 細胞システムの自律周期とその変調が駆動する植物の発生 |
研究課題/領域番号 |
19H05671
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
中島 敬二 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80273853)
|
研究分担者 |
稲見 昌彦 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (00345117)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 根 / 器官成長 / 根冠 / 周期性 / 細胞動態 |
研究実績の概要 |
本年度も植物に固有の細胞間情報伝達系路を介した幹細胞の維持機構や組織パターンの形成機構などの定常的な発生制御系の解明に取り組んだ。まず根の重力屈性を駆動する機構について、定説とされているコロドニー・ウェントモデル(上下の細胞の偏差成長が屈曲を駆動)が、根においては実験的な検証に乏しいことに着目し、ライブイメージングと画像処理技術を用いた精密解析を行った。その結果、定説に留まらない制御系の存在を示唆する結果を得た。また根と土壌環境の相互作用を担う根冠細胞の周期的ターンオーバーと機能転換を制御する過程に、膜交通制御因子と分泌型細胞壁分解酵素、さらにはオートファジーの周期的な活性化が機能することを上田班との共同研究により見出した。また藤本班や深城班との共同研究により、根端ドームの形状が植物種によらず力学的に安定なカテナリー曲線に収斂することを数理的に予測し、その妥当性と、基盤となる細胞動態を実験的に証明した。また深城班および上田班との共同研究により、ライブイメージング画像から根端のオーキシン応答振動を自動的に定量解析する数理手法を開発した。以上の成果を、研究論文、解説論文、学会発表として公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新学術領域内の多くの研究班と共同研究を進め、根端の細胞動態やホルモン応答振動を定量的に解析する情報ツールを開発することが出来た。これを使って、未知な制御機構の存在に気づきを得ることが出来た。また根端ドーム形状がカテナリー曲線に収束することを数理生物学、イメージング、遺伝学の融合研究により明らかにし、論文として発表することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) 根端メリステムにおける細胞分裂と細胞伸長動態の定量化ツールの開発と利用:既に開発済みのニポウディスク型共焦点検出器を備えた水平光軸型動体トラッキング顕微鏡と、根の皮層細胞層の核をRFPで蛍光標識した野生型背景の植物ラインを用い、根端メリステムを構成する細胞群の分裂と伸長動態をタイムラプスデータとして収集する。公募班員の陳博士らと共同研究により、得られたデータから細胞系譜に沿った細胞群の分裂と細胞伸長を定量解析するための機械学習スキームとアルゴリズムを開発する。研究分担者の稲見博士らとともに、細胞分裂動態の変化の知覚を助けるAR技術を開発する。 (2) 重力屈曲応答を駆動する根の細胞動態:上記と同様の植物ラインを用い、重力刺激を与えた際の根の細胞伸長動態を精密に定量解析する。藤本班との共同研究により、屈性を駆動する細胞動態を数理モデル化する。 (3) 根系構造の基盤となるオーキシン応答振動の環境応答性:本年度に開発した画像解析ツールを用い、光(日長)条件の変化に応答した根端部のオーキシン応答振動と根の伸長の変化を定量的に解析する。得られたデータを基に根端部の細胞分裂や細胞伸長動態が、オーキシンの応答の時空間振動パターンへと出力される機構を数理モデル化する。 (4) 根冠細胞の周期的な分化転換と剥離機構:根冠細胞のターンオーバー周期を決定する遺伝因子を明らかにするため、様々な自然変異系統の根冠剥離の動態を水平光軸型動体トラッキング顕微鏡を用いて定量的に比較する。周期が異なる系統が見出された場合には、それらを用いた遺伝学的解析から原因遺伝子座を同定する。また根冠の分化段階に沿ったトランスクリプトーム変化を精密に解析するため、一細胞あるいは(一細胞核)トランスクリプトーム解析の技術を開発する。
|