• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ポストコッホ微生物の分離・培養の技術革新

計画研究

研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 19H05680
研究機関九州大学

研究代表者

佐々 文洋  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (30722681)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード微生物 / マイクロフルイディックデバイス / BioMEMS / ポストコッホ / 組み合わせ培養 / ソフトロボット
研究実績の概要

本研究では微生物を培養・機能解析する分析サイズを手作業の限界ではなく、培養デバイスの物理 化学的限界および微生物の生育の限界を基準に設計することで、1 回の実 操作で1デバイスあたり 10万から 100万 位の 立した同時培養および 菌または 菌体レベルの 相互作用の分析を可能とするアレイ型の新規培養デバイスを構築する。これら「独立した極微小環境中での培養・分析」およびそのアレイ化技術の開発を通し、サイズに依存しない純粋な生育応答と微生物間相互作用情報を取得し、分離されたそれぞれの微生物に独立した培養環境を与えることで生育速度による競合を取り除くとともに、微生物の分離・培養・分析をハイスループット化、また個々の微生物集 間の相互作用を一括して解析するためのポストコッホ型の微生物培養 分析のプラットホームを構築する。
R2年度では、R1年度に開発したプロトタイプデバイスの複数環境に対応したバリエーションデバイスを開発した。特に、成長の遅い微生物を培養するための1週間以上の長期培養を目的としたデバイスや試薬添加による培養の影響を評価するためのデバイスを開発した。また、デバイスの培養前処理のための治具類の開発や、一度アレイデバイス上で培養した微生物アレイのレプリカを取得するためのマイクロデバイスおよび、そのレプリカ用デバイスを簡便に扱うための精密位置合わせ治具など、操作性や機能拡張のための周辺技術の開発も同時に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度に引き続き、マイクロデバイス操作を専門としない生物学研究者が再現性よく培養・分離・分析するための培養デバイス、操作用治具類、およびプロトコルの開発を行った。特に、個別の微生物種、環境、培養条件に合わせた、サイズや素材の異なる複数のバリエーションの培養デバイスの開発を行った。また、一度アレイデバイス上で培養した微生物アレイのレプリカを取得するためのマイクロデバイスおよび、そのレプリカ用デバイスを簡便に扱うための精密位置合わせ治具など、操作性や機能拡張のための周辺技術の開発も同時に行った。共同研究を行っている他の計画班からは本デバイスを用いた新規微生物種の稿をが発見されるなど、デバイスの性能評価を含めの開発が進んでおり大きな進展を見せた。
以上より、本計画は、コロナ下の障害のなかにあってなお、おおむね順調にに進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は、これまで通り、様々な培養環境に合わせたマイクロ培養アレイデバイスの開発、治具等ツールやプロトコルの開発に加え、液体/ガス等化学センシング技術を組み合わせた高度な分析実験システムの構築を行う。

備考

文部科学大臣表彰 若手科学者賞「化学/生物学分析の為のBioMEMSと応用ロボット研究」, 2021年4月 受賞

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Southwest University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Southwest University
  • [雑誌論文] Chemiresistor sensor matrix prepared by full-printing processes2021

    • 著者名/発表者名
      Ge Lingpu、Ye Xiao、Chen Bin、Liu Chuanjun、Guo Hao、Sassa Fumihiro、Hayashi Kenshi
    • 雑誌名

      Flexible and Printed Electronics

      巻: 6 ページ: 015013~015013

    • DOI

      10.1088/2058-8585/abec19

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Odor Source Detection with High Speed Multi Gas Sensing Robot System using AuNPs-Fluorescent Molecular coupling Opt-Chemical LSPR Sensor2020

    • 著者名/発表者名
      Y Kusuda, Z Yang, K. Semas, F Sassa, K Hayashi
    • 学会等名
      2020 IEEE Sensors
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultra-high Sensitive SERS Gas Sensor to detect Geosmin2020

    • 著者名/発表者名
      Lin Chen, Noriko Shiramatsu, Bin Chen, Fumihiro Sassa, Shoichi Sameshima, Tatsuya Seki, Kenshi Hayashi
    • 学会等名
      2020 IEEE Sensors
    • 国際学会
  • [学会発表] 2D LSPR gas sensor with Au/Ag core-shell structure coated by fluorescent dyes2020

    • 著者名/発表者名
      K Semasa, F Sassa, K Hayashi
    • 学会等名
      2020 IEEE Sensors
    • 国際学会
  • [産業財産権] 操作装置及び操作方法2020

    • 発明者名
      佐々文洋, 武居 修, 茂木一
    • 権利者名
      佐々文洋, 武居 修, 茂木一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-102019

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi