• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

分子分光プロファイリングによるポストコッホ生態物理化学

計画研究

研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 19H05681
研究機関関西学院大学

研究代表者

重藤 真介  関西学院大学, 理学部, 教授 (10756696)

研究分担者 劉 宗翰  関西学院大学, 理工学研究科, 助教 (10825475)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード機械学習 / シングルセルラマンデータ / ゲル充填マイクロウェルアレイ / メタン生成アーキア / 土壌微生物
研究実績の概要

本研究課題は、地球上の微生物の99%以上を占める未分離・未解明な微生物の種と機能を解析するための革新的な「ポストコッホ微生物分離装置」を開発することを目的とする。そのために、ラマン/自家蛍光スペクトルからなる分光ビッグデータを機械学習などの人工知能技術により解析し、環境中の多様な微生物を網羅的にプロファイリングする技術の確立を目指す。具体的には、(1)ラマンデータの機械学習による微生物種の高精度識別法の開発、(2)ゲル充填マイクロウェルアレイを用いた微生物培養と顕微ラマン分光の融合、(3)波長可変レーザーを光源とした多波長励起顕微ラマン分光装置の開発、(4)ラマン分光による研究例の少ないアーキアや希少放線菌、環境汚染物質分解菌などの微生物を対象とした「ラマンマーカー」の探索、などを柱として研究を進めている。今年度の各項目の研究成果は以下の通りである。
(1)機械学習アルゴリズムの一種であるランダムフォレストを用いた一細胞ラマンスペクトルによる微生物の分類を種だけでなく生理状態(対数増殖期 vs. 定常期)にも拡張し、概ね90%を超える高い精度を達成することができた。
(2)マイクロウェルアレイを用いて、筑波大学のモデル圃場から採取した土壌試料中の微生物の培養および顕微ラマン分光測定を行った。異なるゲルウェルで増殖した十数種類の微生物細胞のラマンスペクトルの取得に初めて成功した。
(3)ナノ秒波長可変レーザーを光源とした顕微ラマン分光装置を構築し、分裂酵母細胞のラマンスペクトルを3つの励起波長532, 561, 594 nmを用いて測定した。また、パルスレーザーの平均パワーと露光時間がスペクトルに及ぼす影響を、シトクロムのバンドを中心に調べた。
(4)メタン生成アーキアが示す未同定のラマンバンドの帰属を継続しただけでなく、原油成分を分解する微生物コンソーシアの一細胞解析に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度はとくに、ゲル充填微生物培養マイクロウェルアレイを用いた研究において特筆すべき進展があった。理想的な輪作体系を長期間・再現性良く維持している我が国唯一の試験圃場で採取した土壌中の微生物の培養とそれに続く顕微ラマン分光測定を実現し、異なるマイクロウェルで増殖した十数種類の微生物細胞のラマンスペクトルを取得することに初めて成功した。ラマンスペクトルの機械学習に基づいた微生物識別法の開発においても一定の成果があった。これまでは主に教師あり学習アルゴリズムであるランダムフォレストを用いた分類を行ってきたが、教師なし学習の一つであるX平均クラスタリングを解析に導入し、有望な予備的成果を得ることができた。さらに、Methanosarcina mazei, Methanopyrus kandleriを初めとするメタン生成アーキア細胞中のコバミドを共鳴ラマン分光を用いて高感度に検出し、その構造に関する新たな知見を獲得した(論文印刷中)。
一方で、多波長励起顕微ラマン分光装置を用いた分子分光データの高次元化においては、ナノ秒レーザーパルス照射が微生物細胞に与える影響をまだ詳細に評価できていないため、「ポストコッホ微生物分離装置」への応用に向けて研究のさらなる加速化が必要と考えられる。
以上のように、本研究課題は部分的に進捗の遅れが見られるものの、全体としては順調に進展しているものと判断できる。

今後の研究の推進方策

ゲル充填マイクロウェルアレイで培養し顕微ラマン分光測定を行ったモデル圃場中の土壌微生物の16S rRNA解析を実施し、ラマンスペクトル情報と微生物種を紐づける。マイクロウェルアレイのゲルから微生物細胞をピックアップし、抽出したDNAをPCRにより増幅した試料を菌叢解析に供する一連のプロトコルを確立する。さらに、様々なタイプのゲル充填マイクロウェルアレイを駆使することで、微生物間の相互作用を分子レベルで解明することを目指す。
他の計画班と協力して、土壌環境中に生息する細菌・アーキアを中心に、シングルセルラマンスペクトルデータをさらに蓄積し、機械学習を用いて識別する微生物種の数を大幅に増やすことを計画している。それに加えて、ランダムフォレスト以外にXGBoostなどのアンサンブル学習アルゴリズムを用いたり、畳み込みニューラルネットワークといった深層学習の手法も利用することで、多数の微生物種に対しても十分な識別精度を達成できるようにする予定である。
メタン生成アーキアだけでなくThermococcus kodakarensisなどの超好熱菌の代謝物の顕微ラマン分光測定を推進し、得られたスペクトルパターンの帰属を行う。昨年度までの研究から、これらのアーキアは多くの場合、既報のラマンスペクトルとはまったく異なる極めて特徴的なスペクトルを示すことが明らかとなっている。今後は、候補化合物のラマンスペクトルの測定や量子化学計算によるシミュレーションを行うことで、それらを同定し機能との関連を明らかにする。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Machine learning-assisted single-cell Raman fingerprinting for in situ and nondestructive classification of prokaryotes2021

    • 著者名/発表者名
      Nanako Kanno、Shingo Kato、Moriya Ohkuma、Motomu Matsui、Wataru Iwasaki、Shinsuke Shigeto
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 ページ: 102975~102975

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102975

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 微生物の種と機能を観るラマン顕微鏡:機械学習・マイクロ流体デバイスとの融合2022

    • 著者名/発表者名
      重藤真介
    • 学会等名
      日本分光学会生細胞分光部会オンライン研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲル充填マイクロウェルアレイと顕微ラマン分光測定の融合:土壌微生物への応用2022

    • 著者名/発表者名
      前田大樹、菅野菜々子、佐々文洋、重藤真介
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] カルバゾール分解プラスミドを保持する細菌の代謝能の揺らぎの1細胞レベル検出2022

    • 著者名/発表者名
      山口雅貴、水口千穂、野尻秀昭、重藤真介
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] マイクロ流体デバイスと融合させたラマン分光顕微鏡によるバイオフィルム中の油分解細菌の不均一性の解析2022

    • 著者名/発表者名
      中務百花、プラサド マノージュ、ウタダ アンドリュー、重藤真介
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] 鉄酸化細菌Leptothrix cholodniiが作る鞘状酸化鉄のin-situ 多形分析2022

    • 著者名/発表者名
      宮前靖弘、久能樹、重藤真介
    • 学会等名
      日本農芸化学会2022年度大会
  • [学会発表] Metabolite analysis and machine learning-assisted discrimination of archaea and bacteria using minimally invasive single-cell Raman microspectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Shigeto、Nanako Kanno、Shingo Kato、Motomu Matsui
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • 招待講演
  • [学会発表] Machine learning-assisted single-cell Raman microspectroscopy for in situ prokaryotic classification in complex microbial populations2021

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Shigeto、Nanako Kanno、Shingo Kato、Motomu Matsui
    • 学会等名
      11th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1細胞ラマンデータの機械学習を用いた細菌の種・生理状態の識別:どのような分子種が鍵となるか?2021

    • 著者名/発表者名
      小田和佳、菅野菜々子、重藤真介
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
  • [学会発表] ラマン分光を用いた生体分子情報解析による微生物種識別2021

    • 著者名/発表者名
      菅野菜々子
    • 学会等名
      2021年日本バイオインフォマティクス学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 顕微ラマン分光法と機械学習による1細胞レベル非破壊微生物種識別2021

    • 著者名/発表者名
      菅野菜々子、加藤真悟、大熊盛也、松井求、岩崎渉、重藤真介
    • 学会等名
      2021年度日本分光学会年次講演会
  • [学会発表] ラマン分光で挑む新しい微生物学2021

    • 著者名/発表者名
      重藤真介
    • 学会等名
      2021年度日本分光学会年次講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] シングルセルラマン分光と機械学習を用いた原核生物の非破壊微生物種識別2021

    • 著者名/発表者名
      菅野菜々子、加藤真悟、大熊盛也、松井求、岩崎渉、重藤真介
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第34回大会
  • [学会発表] Raman microspectroscopic characterization of an oil-degrading bacterium in the biofilm2021

    • 著者名/発表者名
      Momoka Nakatsukasa、Manoj Prasad、Andrew S. Utada、Shinsuke Shigeto
    • 学会等名
      11th International Conference on Advanced Vibrational Spectroscopy
    • 国際学会
  • [学会発表] マイクロ流体デバイスを用いた細菌によるバイオフィルム形成及び油滴分解過程のラマン分光観察2021

    • 著者名/発表者名
      Momoka Nakatsukasa、Manoj Prasad、Andrew S. Utada、Shinsuke Shigeto
    • 学会等名
      2021年度日本分光学会年次講演会
  • [学会発表] 微生物細胞のラマンイメージング:代謝と相互作用を観る2021

    • 著者名/発表者名
      重藤真介
    • 学会等名
      東海コンファレンス 2021 in 愛知
    • 招待講演
  • [学会発表] オーランチオキトリウム単一細胞の多成分同時イメージング2021

    • 著者名/発表者名
      重藤真介
    • 学会等名
      第3回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会
    • 招待講演
  • [図書] ラマン分光スペクトルデータ解析事例集2022

    • 著者名/発表者名
      執筆者:63名(重藤真介、片山詔久、森田成昭、吉岡信明、杉江隆一、竹井弘之、下赤卓史、池田勝佳、藤井康裕、藤井直美、海野雅司、源川拓磨、中林孝和、梶本真司、山越博幸、袖岡幹子、藤田克昌、大嶋祐介、南川丈夫、奈良雅之ほか)、技術情報協会
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-872-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi