研究領域 | 超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学 |
研究課題/領域番号 |
19H05681
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
重藤 真介 関西学院大学, 理学部, 教授 (10756696)
|
研究分担者 |
劉 宗翰 関西学院大学, 理工学研究科, 助教 (10825475) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 顕微ラマン分光 / シングルセル解析 / 機械学習 / 高密度培養デバイス / アーキア |
研究実績の概要 |
本研究課題は、地球上の微生物の99%以上を占める未分離・未解明な微生物の種と機能を解析するための革新的な「ポストコッホ微生物分離装置」を開発することを目的とする。そのために、ラマン/自家蛍光スペクトルからなる分光ビッグデータを機械学習などの人工知能技術により解析し、環境中の多様な微生物を網羅的にプロファイリングする技術の確立を目指す。具体的には、(1)1細胞ラマンデータの機械学習による微生物種の高精度識別法の開発、(2)ゲル充填マイクロウェルアレイを用いた微生物培養と顕微ラマン分光の融合、(3)ラマン分光による研究例の少ないアーキアや希少放線菌、環境汚染物質分解菌などの微生物を対象とした「ラマンマーカー」の探索、(4)波長可変レーザーを光源とした多波長励起顕微ラマン分光装置の開発、などを柱として研究を進めている。2022年度の各項目の主な研究成果は以下の通りである。 (1)対象とする微生物(バクテリアおよびアーキア)の種数を増やし、生理状態(誘導期、対数増殖期、定常期)の違いが種識別に与える影響の解明、およびバクテリアとアーキアの高精度な二項分類器の構築を行った。 (2)ゲル充填マイクロウェルアレイデバイスで培養した実土壌試料中の微生物のDNAシーケンシングを行い、種の同定を行った。得られた情報を各微生物細胞のラマンスペクトルと対応付けることに成功した。 (3)希少放線菌Actinoplanes missouriensisの胞子嚢のマルチプレックスCARSイメージングを行い、典型的なリン脂質やトリアシルグリセロールとは異なる特徴的なラマンスペクトルを示す成分が存在することを示した。 (4)代表的な光合成細菌のコロニーを5つの励起波長(488, 514, 532, 561, 594 nm)で測定し、カロテノイドのラマンおよびクロロフィルの蛍光が顕著に変化する様子を観測した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1細胞ラマンデータの機械学習に関しては継続的な進展があった。とくに、異なる生理状態の細胞のラマンデータが微生物種識別に与える影響を詳細に調べた研究では、2つの生理状態のデータを学習したモデルの識別精度が1つの場合と比べて格段に向上することを示し、ラマンスペクトルに基づく微生物種識別における重要な知見を得ることができた。 原油に含まれる多環芳香族炭化水素(PAH)の一種であるピレンを分解する細菌のコンソーシアムにおいて、重水素ラベルと顕微ラマン分光を用いることで、菌同士の相互作用によるピレン分解促進を1細胞レベルで検出することに成功した点も今年度の特筆すべき成果である。 分光測定を高速化し解析のスループットを向上させるために取り組んでいる非線形光学過程の利用に関しても「大きな前進」と「予想外の展開」があった。前者は、すでに完成していたマルチプレックスCARSに加えて、第二・第三高調波発生(SHG, THG)、3次和周波発生(TSFG)などを同時に観測するための光学系を構築した点である。後者は、マルチプレックスCARS顕微鏡を、当初の研究計画には含まれていなかったアーバスキュラー菌根菌に応用し、多くの予備的成果が得られた点である。この研究は菌根菌と植物の共生メカニズムの分子レベル解明に資すると考えられ、リン酸減肥や土壌による炭素固定などの技術への波及効果が期待できる。 以上より、年度途中で研究分担者の異動があったものの、本研究課題は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでは主に培養された(モデル)微生物のラマンデータと教師あり学習を用いていたが、モデル圃場を始めとする実環境試料中の未知微生物に応用するため、情報学の専門家からなる計画班・公募班との連携を強化しながら、半教師あり学習などの手法を導入する。2022年度に大きな進展があった、非線形分光顕微鏡を用いた微生物細胞のマルチモーダルイメージングをさらに推進し、希少放線菌A. missouriensisの胞子嚢壁の未知構成成分の解明、アーバスキュラー菌根における物質の受け渡しの可視化など、基礎・応用両面で重要な新規知見の獲得を目指す。
|