研究領域 | 超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学 |
研究課題/領域番号 |
19H05682
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
野村 暢彦 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60292520)
|
研究分担者 |
豊福 雅典 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (30644827)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 微生物間相互作用 / バイオフィルム / イメージング解析 / メンブレンベシクル / 土壌 |
研究成果の概要 |
実環境中サンプルから複合微生物の新たな分離・解析技術の確立を目的としている。まず、非破壊細菌間相互作用の系を構築するためモデル菌を用いて微生物間相互作用の1細胞可視化を試み、相互作用における細菌シグナルに応答する細胞の検出に成功した。さらに本手法を応用して、圃場の土壌サンプルから、これまでに報告がない、新奇な細菌間コミュニケーション機構を発見するに至った。また、複合微生物系において属種を越えた細菌間で情報を伝達する微細な膜小胞 (MV)に着目して研究を進め、MVの複合系における鉄運搬機能や細胞特異性について新たな知見が得られた。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学、分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
実圃場において、微生物間相互作用に関わる単離また解析法の基盤構築が出来た。本成果により、微生物相互作用における物質生産また作物(植物)の持続的生産の土壌づくりに新たな視点と方法が展開されることで、バイオものづくりや植物の炭素固定にも幅広く貢献することが期待される。
|