• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

難培養性の ポストコッホ微生物の可培養化

計画研究

  • PDF
研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 19H05683
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

中井 亮佑  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90637802)

研究分担者 玉木 秀幸  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (00421842)
草田 裕之  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (00827537)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード微生物 / 細菌 / 分離培養 / 生物資源 / 系統分類 / 多様性
研究成果の概要

本研究は主に細菌を標的とし、難培養性微生物の培養化効率の向上に資する“培養のコツ”を収集し、モデル圃場から約500株の新規細菌を分離した。この知見をもとに新たな培養条件を設計するとともに、環境微生物探索に適用可能なマイクロ培養アレイデバイスの開発を達成し、ポストコッホ技術の一つを完成させるに至った(論文: Nakai et al. PLOS ONE, 2024 等)。この過程においてAcidobacteriota門やVerrucomicrobiota門に属する稀少系統群の獲得にも至った。新規な分離菌株については新しいバイオリソースとして理研JCMに寄託し、今後の学術研究へ利用可能な状態にした。

自由記述の分野

微生物生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、コッホによる従来型の寒天平板培養の抜本的再考を通じて得た培養ノウハウをマイクロ培養アレイデバイス(ポストコッホ技術)の活用に活かし、ハイスループットランダム隔離培養法の基盤を確立した。今後、本技術を用いてポストコッホ微生物を含む多様な細菌(メタ細菌)の機能を解析することで、ポストコッホ機能生態学を介した生物学や生態学への学術的貢献だけでなく、健康・医療分野、環境分野および食料・農業分野における諸課題の解決に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi