• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ポストコッホ・アーキア学:第3の生命の姿

計画研究

  • PDF
研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 19H05684
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都大学

研究代表者

跡見 晴幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (90243047)

研究分担者 布浦 拓郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生命理工学センター), センター長代理 (60359164)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード微生物 / アーキア / 微生物分離 / 微生物機能 / 微生物ゲノム
研究成果の概要

新種の極限環境微生物を単離するとともに、アーキアを対象とし、arginine synthetaseなど新奇生物反応を触媒する酵素、dephospho-CoA kinase, lipoyl synthaseなど新奇構造を有する酵素、non-carboxylating pentose bisphosphate pathway, arginine synthetase pathway, archaeal glycolate pathwayなど新しい代謝経路を解明した。これらの成果により、アーキアにおける代謝の理解に大きく貢献した。

自由記述の分野

極限環境微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アーキアにおける代謝に関して、基盤代謝の多くの不明点を明らかにした。Archaeal glycolate pathwayの発見により、光呼吸経路など2-phosphoglycolateの解毒機構が酸素発生型光合成システムやCBB回路が進化する以前から出現していた可能性を示唆し、従来の認識を覆すものである。またarginine synthetaseはアーキアから同定できたが、その分布はバクテリアや真核生物に及び、生物のアミノ酸代謝の理解に大きく貢献するものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi