• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ポストコッホ機能生態系モデルの構築

計画研究

研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 19H05687
研究機関筑波大学

研究代表者

高谷 直樹  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50282322)

研究分担者 大津 厳生  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60395655)
小林 達彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70221976)
林 久喜  筑波大学, 生命環境系, 研究員 (70251022)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード微生物 / 微生物機能 / オミクス / 圃場
研究実績の概要

微生物の種と生理機能に基づいて生態系を理解する世界初のポストコッホ機能生態系のモデルを提唱するために、長期安定して運用されている特定のモデル圃場(畑作施肥試験圃)を設定し、その環境情報(土壌等情報)と基本となる微生物情報(各種オミクス情報)を集積することも目指して研究を行った。具体的には、本計画研究では、これらを領域内で共有するプラットフォームのもととなるデータの蓄積を進めている。
ポストコッホ機能生態系のモデルを提唱するためには、特定のモデル圃場の環境コンテキストと基本となる微生物メタ情報を集積することが重要である。そこで、総括班の協力を仰ぎ、筑波大学内に設定したモデル圃場において、ラッカセイの作付を行った。ここから土壌試料を採取し微生物叢と土壌化学成分の解析を行った。また、作物情報や気象情報等の環境コンテキスト情報を取得・整理した。2019年のソバ作付け時のバイオインフォマティクス解析を行い、施肥条件による微生物叢変化の発見についての論文の投稿に至った。また、多様な微生物の機能を一つでも多く解明することは領域の大きな課題である。そこで、特に未解明なヘテロ環化合物の代謝微生物の分離・培養、それらの分解酵素・遺伝子・分解機構の多様性の解明を進めた。具体的には、植物に由来するビタミンを代謝する微生物を発見し、代謝の鍵となる酵素と遺伝子の単離と機能解明を行った。さらに、計画班A01-1と共に新たなマイクロ培養デバイスを作成し、未同定微生物のハイスループットなスクリーニング系の構築を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

モデル圃場の生態系データについては、計画通りに取得できている。総括班の協力を得て、班員への提供も進めている。生態系データの情報解析については論文として纏めることができ、投稿に至った。微生物機能の解明については、第一のブレイクスルーである当該代謝を担う遺伝子を特定することが達成できた。

今後の研究の推進方策

本計画研究は、領域期間を通してモデル圃場の微生物叢、土壌化学分析、気象データ、作物情報などを取得することが最大の達成課題であるので、これを継続する。4年8輪作の作付け計画に従って、異なる作物と施肥条件の下で作付けされる圃場のデータを獲得する計画である。これまでに、計画通りにデータを取得できたので、今後のデータ取得に大きな問題はないと考えられる。蓄積するデータを用いた情報学的解析を他の計画班と協調して次年度以降に行う。
ビタミンの微生物代謝の分子機構の解明を継続するとともに、これら微生物の圃場生態における生態学的意義についても検討を進める。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Carboxypeptidase G and pterin deaminase metabolic pathways degrade folic acid in Variovorax sp. F12022

    • 著者名/発表者名
      You Yungmi、Doi Yuki、Maeda Norifumi、Masuo Shunsuke、Takeshita Norio、Takaya Naoki
    • 雑誌名

      BMC Microbiology

      巻: 22 ページ: 225

    • DOI

      10.1186/s12866-022-02643-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fermentative production of 2-(4-aminophenyl)ethylamine to synthesize a novel heat-resistant biopolyurea2022

    • 著者名/発表者名
      Minakawa Hajime、Masuo Shunsuke、Takada Kenji、Kumakura Takuya、Katsuki Nozomi、Kaneko Tatsuo、Takaya Naoki
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 86 ページ: 1114-1121

    • DOI

      10.1093/bbb/zbac077

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glucose-Derived Raspberry Ketone Produced via Engineered Escherichia coli Metabolism2022

    • 著者名/発表者名
      Masuo Shunsuke、Saga Chisa、Usui Kurumi、Sasakura Yuma、Kawasaki Yukie、Takaya Naoki
    • 雑誌名

      Frontiers in Bioengineering and Biotechnology

      巻: 10 ページ: 843843

    • DOI

      10.3389/fbioe.2022.843843

    • 査読あり
  • [学会発表] Rhodococcus sp. LC-2株のルミクロム分解機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 麻菜美; 土肥 裕希; 高谷 直樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会
  • [学会発表] 前田 典歩; 土肥 裕希; 高谷 直樹2022

    • 著者名/発表者名
      細菌によるプテリジン分解機構の解明
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会 2022年度大会
  • [学会発表] Symbiotic folate degradation by Variovorax and other bacteria2022

    • 著者名/発表者名
      Doi Yuki; Maeda Norifumi; Takaya Naoki
    • 学会等名
      International Union of Microbiological Societies 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Aspergillus nidulansのNO耐性に関わるP450関連遺伝子の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      小島 才卓; 鈴木 康太; 桝尾 俊介; 志水 元享; 高谷 直樹
    • 学会等名
      第 21 回糸状菌分子生物学コンファレンス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi