• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

機能インフォマティクスが解き明かすポストコッホ生態系

計画研究

  • PDF
研究領域超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学
研究課題/領域番号 19H05688
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

松井 求  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (10803728)

研究分担者 岩崎 渉  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50545019)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワードバイオインフォマティクス / 微生物ダークマター / ポストコッホ生態系 / データベース / 機能インフォマティクス / ネットワーク解析 / 微生物生態 / メタゲノム解析
研究成果の概要

輪作圃場から緻密な時系列データや多様な環境コンテキストデータを取得し、最終的に新たなポストコッホ機能生態系モデルを構築することができた。本モデルから生態系が環境撹乱に対して非常にロバストであることが明らかになり、また適切な施肥が土壌生態系の安定性を保つために重要であることも分かった。また、そのロバストネスを支える近縁種間の競争やプラスミドファージとの攻防、形質テンプレートへの強い収斂圧力などといった要因も明らかになった。他にも、炭素固定・窒素代謝と施肥の関係や、Generalist戦略とSpecialist戦略の分化、200以上の新種ゲノムなど多くの重要な知見を得ることができた。

自由記述の分野

バイオインフォマティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

モデル圃場から4年もの長期にわたって取得した、緻密な時系列アンプリコンシーケンスデータ、大規模ショットガンメタゲノムデータ、詳細な土壌性状データは微生物生態学において類を見ない規模かつ多様なメタデータを含むものであり、今後、当該分野におけるモデルデータとして広く活用されることが期待される。また、Graph Splitting法やNeTaGFT法、逆相関ネットワーク解析法といった我々が開発した新規ネットワーク解析手法は、汎用的な情報解析技術としても新規性があるため、生物学に限らず分野外の幅広い分野において転用されていくことが期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi