• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人間との対話継続及び関係構築のための対話知能システム

計画研究

研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 19H05691
研究機関京都大学

研究代表者

河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)

研究分担者 井上 昂治  京都大学, 情報学研究科, 助教 (10838684)
吉川 雄一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
飯尾 尊優  筑波大学, システム情報系, 助教 (70642958)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード対話知能 / 音声対話 / ロボット / マルチモーダル / 知能情報学
研究実績の概要

本研究では、特に高齢者とのコミュニケーションを想定して、対話を継続するためのメカニズムの解明と実現を目指している。相槌・頷き・表情などのモダリティを活用したり、複数の人間・ロボットで会話の場を形成することで、対話を維持することを考える。
京都大学の河原と井上は、これまで研究開発してきた傾聴対話システムを多人数に展開した。これは、共想法のように、多人数で順番に話をするのを傾聴する場を想定するものであるが、他の人間の聞き手に参与を促進する発話の生成を検討した。具体的には、感情分析の極性値に応じて、評価応答を生成する際に、別の聞き手の方に向けて、「いいですよね。」といった同意を求める。その聞き手が同様の反応を示すことで、会話の場として共感が醸成されることが期待される。また、話し手が話すことがなくなり沈黙した場合に、「さきほど、**の話題がありましたが、何か質問はありますか」といった問いかけを別の聞き手にすることで、会話が継続することが期待される。このような多人数傾聴を行うシステムを実装し、動作確認と予備的評価を行った。
大阪大学の吉川と筑波大学の飯尾は、複数のロボットによる対話において、質問事項を構造化した上で、各ロボットに分担させて質問を伴う話者交代をさせることによって、被傾聴感が高まる複数ロボット連携対話に取り組んだ。具体的には、話題毎にいくつかの質問を行いながら、別のロボットにより話題の切り替えを行うものである。このシステムにおいて、河原と井上らによって開発された傾聴機構も統合した。
2021年1月に、ららぽーとEXPOCITY内で実証実験を実施した。その結果、3体のロボットによるシステムの方が、1体および2体のシステムに比べて、対話継続時間が長い傾向となることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究自体やシステムの開発は順調に進んでいるが、コロナ禍において、被験者実験や対話実験があまりできなかった。

今後の研究の推進方策

傾聴・質問対話の高度化を進めるとともに、実証実験も実施する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The Effects of Physically Embodied Multiple Conversation Robots on the Elderly2021

    • 著者名/発表者名
      Nishio Toshiaki、Yoshikawa Yuichiro、Sakai Kazuki、Iio Takamasa、Chiba Mariko、Asami Taichi、Isoda Yoshinori、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Robotics and AI

      巻: 8

    • DOI

      10.3389/frobt.2021.633045

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 掘り下げ質問を行う就職面接対話システムの 自律型アンドロイドでの実装と評価.2020

    • 著者名/発表者名
      井上昂治, 原康平, ララディベッシュ, 山本賢太, 中村静, 高梨克也, 河原達也.
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 35 ページ: D~K43_1-10

    • DOI

      10.1527/tjsai.35-5_D-K43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アンドロイドを用いた音声対話研究2020

    • 著者名/発表者名
      井上 昂治、河原 達也
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 76 ページ: 236~243

    • DOI

      10.20697/jasj.76.4_236

  • [雑誌論文] Can a humanoid robot continue to draw attention in an office environment?2020

    • 著者名/発表者名
      Okafuji Yuki、Baba Jun、Nakanishi Junya、Kuramoto Itaru、Ogawa Kohei、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 34 ページ: 931~946

    • DOI

      10.1080/01691864.2020.1769724

    • 査読あり
  • [学会発表] ERATO石黒共生HRIから新学術領域研究「知能対話学」及び ムーンショット「アバター共生社会」に展開する音声対話研究2021

    • 著者名/発表者名
      河原達也
    • 学会等名
      情報処理学会 音声言語情報処理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] A character expression model affecting spoken dialogue behaviors2020

    • 著者名/発表者名
      K.Yamamoto, K.Inoue, S.Nakamura, K.Takanashi, and T.Kawahara
    • 学会等名
      Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Response generation to out-of-database questions for example-based dialogue systems2020

    • 著者名/発表者名
      S.Isonishi, K.Inoue, D.Lala, K.Takanashi, and T.Kawahara
    • 学会等名
      Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis and modeling of between-sentence pauses in news speech by Japanese newscasters2020

    • 著者名/発表者名
      S.Nakamura, C.T.Ishi, and T.Kawahara
    • 学会等名
      Int'l Conf. Speech Prosody
    • 国際学会
  • [学会発表] An attentive listening system with android ERICA: Comparison of autonomous and WOZ interactions2020

    • 著者名/発表者名
      K.Inoue, D.Lala, K.Yamamoto, S.Nakamura, K.Takanashi, and T.Kawahara
    • 学会等名
      SIGdial Meeting Discourse & Dialogue (SIGDIAL)
    • 国際学会
  • [学会発表] Semi-supervised learning for character expression of spoken dialogue systems2020

    • 著者名/発表者名
      K.Yamamoto, K.Inoue, and T.Kawahara
    • 学会等名
      INTERSPEECH
    • 国際学会
  • [学会発表] Job interviewer android with elaborate follow-up question generation2020

    • 著者名/発表者名
      K.Inoue, K.Hara, D.Lala, K.Yamamoto, S.Nakamura, K.Takanashi, and T.Kawahara
    • 学会等名
      Int'l Conf. on Multimodal Interaction (ICMI)
    • 国際学会
  • [学会発表] Robot-on-Robot Gossiping to Improve Sense of Human-Robot Conversation2020

    • 著者名/発表者名
      S. Mitsuno, Y. Yoshikawa, and H. Ishiguro
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN)
    • 国際学会
  • [学会発表] Multiple-Robot Mediated Discussion System to support group discussion2020

    • 著者名/発表者名
      S. Ikari, Y. Yoshikawa, and H. Ishiguro
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Robot & Human Interactive Communication (RO-MAN)
    • 国際学会
  • [学会発表] Smart Speaker vs. Social Robot in a Case of Hotel Room2020

    • 著者名/発表者名
      J. Nakanishi, J. Baba, I. Kuramoto, K. Ogawa, Y. Yoshikawa, and H. Ishiguro
    • 学会等名
      IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Spoken Dialogue for Social Robot2020

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Kawahara and Kristiina Jokinen
    • 学会等名
      INTERSPEECH Tutorial
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 「新学術領域研究」 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学

    • URL

      https://www.commu-ai.org/

  • [産業財産権] 推定システム、推定装置、推定方法及びコンピュータプログラム2020

    • 発明者名
      尾崎 安範、馬場 惇、中西 惇也、吉川 雄一郎、石黒 浩
    • 権利者名
      尾崎 安範、馬場 惇、中西 惇也、吉川 雄一郎、石黒 浩
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-147859

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi