研究領域 | 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学 |
研究課題/領域番号 |
19H05691
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
河原 達也 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)
|
研究分担者 |
井上 昂治 京都大学, 情報学研究科, 助教 (10838684)
吉川 雄一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
飯尾 尊優 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70642958)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 対話知能 / 音声対話 / ロボット / マルチモーダル / 知能情報学 |
研究実績の概要 |
本研究では、特に高齢者や精神障害者とのコミュニケーションを想定して、対話を継続するためのメカニズムの解明と実現を目指している。本年度は、共感を表出する音声対話システムのために、共有笑いの生成や相槌の韻律の同調的な生成に関する研究を行った。 また、複数人を相手に対話を行うシステムを本格的に実装し、商業施設における来場者を対象として実証実験を行った。ロボットの対話相手を2名の来場者とするか、1名の来場者と別のロボットとするかを変え、また対話の際に、この2者のいずれか、あるいは両方に質問をするかを変え、推薦ロボットの印象と推薦アイテムの需要率を評価した。2名の来場者に推薦する際に、両方の意見に基づいて推薦をした方が推薦成功率や、納得感が有意に高まることを確認した。 さらに、A01グループの熊崎教授と共同で、精神科(主に統合失調症)のデイケア利用者を対象として、ロボットを用いた対話実験を継続的に実施した。京都大学で開発した傾聴をベースとしたシステムと大阪大学で開発した質問をベースとしたシステムの両方を試験した。前者は、利用者の発話に対して、相槌や焦点語の繰返し・掘下げを行うが、利用者が沈黙してしまった場合には、「どう思いましたか?」、さらに「それは楽しかったですか、それともしんどかったですか?」という質問も生成するようにした。後者は、観光などの話題を設定し、利用者に選択してもらったものに感想を述べることで対話が進行するものである。実験者またはデイケアスタッフが介入することもあったが、約半数弱の人は目標の3分に近い対話を行うことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はコロナ禍が少し改善され、実証実験を進めることができた。また、グループ間の連携も深めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
要素技術やシステムを発展させるとともに、実証実験を継続させる。
|