• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

人間との対話継続及び関係構築のための対話知能システム

計画研究

研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 19H05691
研究機関京都大学

研究代表者

河原 達也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)

研究分担者 井上 昂治  京都大学, 情報学研究科, 助教 (10838684)
吉川 雄一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
飯尾 尊優  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70642958)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード対話知能 / 音声対話 / ロボット / マルチモーダル / 知能情報学
研究実績の概要

本研究は、特に高齢者や精神障害者とのコミュニケーションを想定して、対話を継続するためのメカニズムの解明と実現を目指して行っている。その中で、公募班の熊崎教授らと共同で、精神科(主に統合失調症)のデイケア利用者を対象として、ロボットを用いた対話実験を継続的に実施してきた。
河原(京都大)らは、傾聴ロボットによる対話の前後で気分と覚醒度を調査し、対話後には「初対面の人」「友人」と比較したときの話しやすさ等の主観評価を行った。それらとユーザ発話及びロボットの応答との関係を調べた。その結果、ロボットが頻繁に相槌や応答を返した被験者の方が話しやすいと感じていることがわかった。また、評価応答などが活発に出る対話が気分の改善に影響することが示唆された。
また吉川(大阪大)らは、高齢者と日常的に対話できるチャットボット型エージェントを開発し、高齢者と孫のペア54組108名に10日間対話してもらう実証実験を行った。その結果、本エージェントが高齢者の孫の情報を共有することで、高齢者の対話意欲の減退を留められることと、高齢者-孫の関係性を深められることが示唆された。さらに、本エージェントとの対話は、高齢者および孫の不安感を改善できることも示唆された。
また、2022年6月18日には日本精神神経学会において、「ヒューマノイドロボットがもたらす精神科医療の未来」というシンポジウムを企画し、河原、吉川らがこれまでの研究成果をふまえて、講演と討論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グループの研究者が連携して、精神科のデイケアや高齢者施設において、実証実験を進めることができた。その成果を学会発表や論文投稿することができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、システムを改良しながら、実証実験を継続して、知見を集積していく。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Character expression for spoken dialogue systems with semi-supervised learning using Variational Auto-Encoder2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kenta、Inoue Koji、Kawahara Tatsuya
    • 雑誌名

      Computer Speech & Language

      巻: 79 ページ: 101469~101469

    • DOI

      10.1016/j.csl.2022.101469

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Can a robot laugh with you?: Shared laughter generation for empathetic spoken dialogue2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Koji、Lala Divesh、Kawahara Tatsuya
    • 雑誌名

      Frontiers in Robotics and AI

      巻: 9 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3389/frobt.2022.933261

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of robot’s vertical body movement on its perceived emotion: A preliminary study on vertical oscillation and transition2022

    • 著者名/発表者名
      Mahzoon Hamed、Ueda Ayaka、Yoshikawa Yuichiro、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 ページ: e0271789

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0271789

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of a Daily Interactive Chatbot That Exchanges Information about Others through Long-Term Use in a Group of Friends2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuno Seiya、Yoshikawa Yuichiro、Ban Midori、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence

      巻: 37 ページ: IDS~I_1-14

    • DOI

      10.1527/tjsai.37-3_IDS-I

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 傾聴ロボットを用いた精神科デイケアでの会話の基礎検討2023

    • 著者名/発表者名
      越智景子, 井上昂治, 河原達也, 大西祐美, 熊崎博一
    • 学会等名
      日本社会精神医学会
  • [学会発表] Character adaptation of spoken dialogue systems based on user personality.2023

    • 著者名/発表者名
      K.Yamamoto, K.Inoue, and T.Kawahara.
    • 学会等名
      Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Improving empathetic response generation with retrieval based on emotion recognition.2023

    • 著者名/発表者名
      Y.Fu, K.Inoue, D.Lala, K.Yamamoto, C.Chu, and T.Kawahara.
    • 学会等名
      Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS)
    • 国際学会
  • [学会発表] Semi-autonomous guide agents with simultaneous handling of multiple users.2023

    • 著者名/発表者名
      Y.Muraki, H.Kawai, K.Yamamoto, K.Inoue, D.Lala, and T.Kawahara.
    • 学会等名
      Int'l Workshop Spoken Dialogue Systems (IWSDS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 精神科デイケアでの人間型自律ロボットを用いた対話プログラムの実践報告 ~ロボットとの対話をいかに人との対話へつなげるか~2023

    • 著者名/発表者名
      大西 祐美、川田 恵、吉川 雄一郎、石黒 浩、熊崎 博一
    • 学会等名
      第41 回日本社会精神医学会
  • [学会発表] 統合失調症患者を対象とした精神科デイケアにおける自律型ロボットとの対話体験の受容に関する報告2023

    • 著者名/発表者名
      川田恵, 大西祐美, 前田洋佐 ,前田沙和, 吉川雄一郎 , 熊崎博一, 石黒浩
    • 学会等名
      第41 回日本社会精神医学会
  • [学会発表] ロボットの個性がユーザのロボットへの心理的・物理的距離に与える影響の検証2023

    • 著者名/発表者名
      岡鈴莉, 山本芙華, 山田慧, 藤間祐太, 阪田真己子, 波多野賢治, 飯尾尊優
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2023
  • [学会発表] ロボットとの会話が大学生の気分向上に与える影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      奥田にいな, 米永涼香, 權倫夏, 若生麻優子, 飯尾尊優
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2023
  • [学会発表] Backchannel generation model for a third party listening agent.2022

    • 著者名/発表者名
      D.Lala, K.Inoue, T.Kawahara, and K.Sawada.
    • 学会等名
      Human-Agent Interaction (HAI)
    • 国際学会
  • [学会発表] Simultaneous job interview system using multiple semi-autonomous agents.2022

    • 著者名/発表者名
      H.Kawai, Y.Muraki, K.Yamamoto, D.Lala, K.Inoue, and T.Kawahara.
    • 学会等名
      SIGdial Meeting Discourse \& Dialogue
    • 国際学会
  • [学会発表] 単語分散表現を用いた概念の身体的イメージの生成2022

    • 著者名/発表者名
      佐々木康佑, 西川純平, 森田純哉, Menesis Alexis, 酒井和紀, 吉川雄一郎
    • 学会等名
      第20回情報学ワークショップ
  • [学会発表] 複数人を対象とした推薦対話ロボットを用いた商業施設でのフィールド実験2022

    • 著者名/発表者名
      酒井和紀, 吉川雄一郎, 石黒浩
    • 学会等名
      第40回日本ロボット学会学術講演会
  • [学会発表] 他者情報のやり取りを行う対話エージェントの中長期的評価2022

    • 著者名/発表者名
      三野星弥,吉川雄一郎,伴碧,石黒浩
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会(第36回)
  • [学会発表] 高齢者と日常的に対話を行うチャットボットの開発と評価2022

    • 著者名/発表者名
      三野星弥,吉川雄一郎,伴碧,石黒浩
    • 学会等名
      情報処理学会第199回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会
  • [学会発表] A Dialogue Robot System to Improve Credibility in Sightseeing Spot Recommendations2022

    • 著者名/発表者名
      N.Yoshimaru, T.Masuda, H.Hong, Y.Tanaka, M.Okuma, N.Matsumoto, K.Kusu, T.Iio, and K.Hatano
    • 学会等名
      Dialogue Robot Competition 2022 in IROS2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of Human Gaze Behavior in Conversation while Walking: Toward Application to Mobile Social Robots2022

    • 著者名/発表者名
      S.Deguchi, T.Minato, and T.Iio
    • 学会等名
      IROS2022 Late Breaking Results Poster presented at the 2022 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS-2022)
    • 国際学会
  • [図書] 音声対話システム2022

    • 著者名/発表者名
      井上 昂治、河原 達也
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      オーム社
    • ISBN
      978-4-274-22954-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi