研究領域 | 人間機械共生社会を目指した対話知能システム学 |
研究課題/領域番号 |
19H05691
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
河原 達也 京都大学, 情報学研究科, 教授 (00234104)
|
研究分担者 |
井上 昂治 京都大学, 情報学研究科, 助教 (10838684)
吉川 雄一郎 大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
飯尾 尊優 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (70642958)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 対話知能 / 音声対話 / ロボット / マルチモーダル / 知能情報学 |
研究実績の概要 |
本研究は、特に高齢者や精神障害者とのコミュニケーションを想定して、対話を継続するためのメカニズムの解明と実現を目指して行っている。その中で、公募班の熊崎教授らと共同で、精神科(主に統合失調症)のデイケア利用者を対象として、ロボットを用いた対話実験を継続的に実施してきた。 河原(京都大)らは、傾聴ロボットによる対話の前後で気分と覚醒度を調査し、対話後には「初対面の人」「友人」と比較したときの話しやすさ等の主観評価を行った。それらとユーザ発話及びロボットの応答との関係を調べた。その結果、ロボットが頻繁に相槌や応答を返した被験者の方が話しやすいと感じていることがわかった。また、評価応答などが活発に出る対話が気分の改善に影響することが示唆された。 また吉川(大阪大)らは、高齢者と日常的に対話できるチャットボット型エージェントを開発し、高齢者と孫のペア54組108名に10日間対話してもらう実証実験を行った。その結果、本エージェントが高齢者の孫の情報を共有することで、高齢者の対話意欲の減退を留められることと、高齢者-孫の関係性を深められることが示唆された。さらに、本エージェントとの対話は、高齢者および孫の不安感を改善できることも示唆された。 また、2022年6月18日には日本精神神経学会において、「ヒューマノイドロボットがもたらす精神科医療の未来」というシンポジウムを企画し、河原、吉川らがこれまでの研究成果をふまえて、講演と討論を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
グループの研究者が連携して、精神科のデイケアや高齢者施設において、実証実験を進めることができた。その成果を学会発表や論文投稿することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、システムを改良しながら、実証実験を継続して、知見を集積していく。
|