• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

モジュール連動に基づく対話システム基盤技術の構築

計画研究

研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 19H05692
研究機関名古屋大学

研究代表者

東中 竜一郎  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90396151)

研究分担者 駒谷 和範  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (40362579)
宮尾 祐介  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (00343096)
稲葉 通将  電気通信大学, 人工知能先端研究センター, 准教授 (10636202)
港 隆史  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究所, 客員研究員 (50359858)
槇原 靖  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (90403005)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード対話システム / モジュール連動 / 全体最適化
研究実績の概要

本研究課題は,現状の対話システムの基本構成を見直し,複数のモジュールが連動することでユーザや状況に応じてシステム全体の効用を最大化することを目的とする.具体的には,「課題A. 他モジュールと連動した音声処理・マルチモーダル処理技術の確立」,「課題B. 他モジュールと連動した言語理解・言語生成技術の確立」,「課題C. 対話の効用に基づく複数モジュールのパラメタ最適化技術」,「課題D. 複数モジュール間での連動プロトコルの設計およびシステム構築とその実証」の 4つの課題に取り組む.
課題A については,話者の歩行映像に基づく年齢・性別のオンライン推定技術について,性別・年代別依存の人体モデルを用いることで,年齢・性別推定精度の向上を確認した.また,マルチモーダル対話コーパス Hazumi を用い心象推定精度の傾向を明らかにした.
課題B については文脈依存かつマルチモーダルなセマンティックパージング手法の研究を進め,多様なセマンティックパージングタスクを横断的に利用可能にするために機械可読表現の統一的なフォーマットを提案し,まったく異なるデータ間で転移学習が可能であることを示した.
課題C については,後処理ネットワークの評価検証を行い,複数タスクでの有効性,および,人間による評価による有効性を確認した.また,強化学習によってユーザや状況に合わせた発話生成手法を提案した.「旅行代理店タスク対話コーパス」にアノテーションを追加し,店員役の対話戦略が客役の属性によって大きく異なることを明らかにした.
課題D については,複数のモジュールが連動するためのプロトコル設計,モジュール連動プラットフォームの実装,および,システム構築を,ロボットコンペティション(対話ロボットコンペティションおよび対話システムライブコンペティション)の開催を通して行い,有効なモジュール連動の手法について示唆を得ることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題A については,音声処理・マルチモーダル処理技術に関する基礎検討を着実に進め,マルチモーダル情報を用いた年齢・性別推定精度の向上を確認した.マルチモーダル情報から得られる心象推定結果に基づいて挙動を変化させるシステムを実現することができた.
課題B については,言語理解・言語生成技術に関する基礎検討を進め,文脈依存かつマルチモーダルなセマンティックパージング手法のためのデータセットを構築するともに,多様なセマンティックパージングタスクを横断的に利用可能にするために機械可読表現の統一的なフォーマットを提案しその有効性を示すことができた.
課題C については,各モジュールのパラメタの一部を最適化するための方法の検証を進め,複数タスクでの有効性,および,人間の評価による有効性を確認することができた.また,強化学習によってユーザや状況に合わせた発話生成を行う手法を実現した.加えて,タスク指向型対話データからのユーザの性格特性の推定手法を実現することができた.
課題D については,複数のモジュールが連動するためのプロトコル設計,モジュール連動プラットフォームの実装,および,システム構築を,対話ロボットコンペティションおよび対話システムライブコンペティションを通して行うことができた.大規模言語モデルを用いたタスク対話システムの構築方法やモジュール連動手法など,様々な観点から対話をロバストに進めるための示唆を得ることができた.

今後の研究の推進方策

来年度は,本計画研究の各課題で進めてきた要素技術の統合を進め,実証実験を通して,モジュール連動に基づく対話システムの効果を検証する.
課題Aについては,これまでに収集したマルチモーダル対話データを用いて学習したモデルを用いた心象推定器をモジュール化し,対話システムにおける他のモジュールとの統合を図る.また,収集したデータの分析を通じて明らかになった,正解の曖昧性問題に対する解決策を見出す.
課題Bについては,これまでに開発した対話的図形編集データセットを用いてマルチモーダル対話におけるセマンティックパージング技術の研究を進める.また,統一表現形式を用いたセマンティックパージングのソフトウェアをモジュールとして整備し,多様なセマンティックパージングタスクに適用可能とする.
課題Cについては,これまでに収集した旅行代理店タスク対話コーパスを活用し,対話行為推定モジュールなど各種モジュールの開発を行う.また,複数のモジュールを統合し,強化学習により連動させることで,全体最適化を行う手法の確立を目指す.
課題Dについては,これまでに開発してきた歩行映像解析による人物属性推定機能をモジュール化して,効果を検証する.また,本研究計画において開発した複数のモジュールを統合した対話ロボットシステムを構築し,対話ロボットコンペティションなどの実証実験を通して,各モジュールやモジュール連動に基づく対話システムの効果を検証する.

  • 研究成果

    (47件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件、 査読あり 15件、 オープンアクセス 18件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Occlusion-Aware Human Mesh Model-Based Gait Recognition2023

    • 著者名/発表者名
      Xu Chi、Makihara Yasushi、Li Xiang、Yagi Yasushi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Information Forensics and Security

      巻: 18 ページ: 1309~1321

    • DOI

      10.1109/TIFS.2023.3236181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Dialogue System That Models User Opinions Based on Information Content2022

    • 著者名/発表者名
      Ohira Yoshiki、Uchida Takahisa、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Multimodal Technologies and Interaction

      巻: 6 ページ: 91~91

    • DOI

      10.3390/mti6100091

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A study of interactive robot architecture through the practical implementation of conversational android2022

    • 著者名/発表者名
      Minato Takashi、Sakai Kurima、Uchida Takahisa、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Robotics and AI

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.3389/frobt.2022.905030

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 他者視点取得の誘発による人間同士の関係構築促進:3者対話におけるロボットの対話戦略2022

    • 著者名/発表者名
      内田 貴久、船山 智、境 くりま、港 隆史、石黒 浩
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 24 ページ: 167~180

    • DOI

      10.11184/his.24.3_167

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Rethinking Offensive Text Detection as a Multi-Hop Reasoning Problem2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Qiang、Naradowsky Jason、Miyao Yusuke
    • 雑誌名

      Findings of the 60th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics

      巻: 1 ページ: 3888~3905

    • DOI

      10.18653/v1/2022.findings-acl.307

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Syntactic and Semantic Uniformity for Semantic Parsing and Task-Oriented Dialogue Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Bowen Chen, Yusuke Miyao
    • 雑誌名

      Findings of the Association for Computational Linguistics: EMNLP 2022

      巻: 1 ページ: 855~867

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Design Guidelines for Developing Systems for Dialogue System Competitions2022

    • 著者名/発表者名
      Takeda Ryu、Komatani Kazunori、Nakashima Keisuke、Nakano Mikio
    • 雑誌名

      Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence

      巻: 37 ページ: IDS~B_1-9

    • DOI

      10.1527/tjsai.37-3_IDS-B

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transformer-Based Physiological Feature Learning for Multimodal Analysis of Self-Reported Sentiment2022

    • 著者名/発表者名
      Katada Shun、Okada Shogo、Komatani Kazunori
    • 雑誌名

      International Conference on Multimodal Interaction (ICMI)

      巻: - ページ: 349~358

    • DOI

      10.1145/3536221.3556576

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] マルチモーダル対話コーパスの設計と公開2022

    • 著者名/発表者名
      駒谷 和範
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 78 ページ: 265~270

    • DOI

      10.20697/jasj.78.5_265

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multimodal Dialogue Corpus Hazumi2022

    • 著者名/発表者名
      Komatani Kazunori、Okada Shogo
    • 雑誌名

      Journal of Natural Language Processing

      巻: 29 ページ: 1322~1329

    • DOI

      10.5715/jnlp.29.1322

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multi-View Large Population Gait Database With Human Meshes and Its Performance Evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Li Xiang、Makihara Yasushi、Xu Chi、Yagi Yasushi
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Biometrics, Behavior, and Identity Science

      巻: 4 ページ: 234~248

    • DOI

      10.1109/TBIOM.2022.3174559

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Collection and Analysis of Travel Agency Task Dialogues with Age-Diverse Speakers2022

    • 著者名/発表者名
      Michimasa Inaba、Yuya Chiba、Ryuichiro Higashinaka、Kazunori Komatani, Yusuke Miyao、Takayuki Nagai
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Language Resources and Evaluation Conference

      巻: - ページ: 5759~5767

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Classification of Utterances that Lead to Dialogue Breakdowns in Chat-oriented Dialogue Systems2022

    • 著者名/発表者名
      Higashinaka Ryuichiro、Araki Masahiro、Tsukahara Hiroshi、Mizukami Masahiro
    • 雑誌名

      Journal of Natural Language Processing

      巻: 29 ページ: 443~466

    • DOI

      10.5715/jnlp.29.443

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dialogue Robot Competition for the Development of an Android Robot with Hospitality2022

    • 著者名/発表者名
      Higashinaka Ryuichiro、Minato Takashi、Sakai Kurima、Funayama Tomo、Nishizaki Hiromitsu、Nagai Takayuki
    • 雑誌名

      Proceedings of the IEEE 11th global conference on consumer electronics

      巻: - ページ: 357~360

    • DOI

      10.1109/GCCE56475.2022.10014410

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of Dialogue in Human-Human Collaboration in Minecraft2022

    • 著者名/発表者名
      Takuma Ichikawa、Ryuichiro Higashinaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 13th Language Resources and Evaluation Conference

      巻: - ページ: 4051~4059

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Adaptive Natural Language Generation for Task-oriented Dialogue via Reinforcement Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Atsumoto Ohashi、Ryuichiro Higashinaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th international conference on computational linguistics

      巻: - ページ: 242~252

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Post-processing Networks: Method for Optimizing Pipeline Task-oriented Dialogue Systems using Reinforcement Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Atsumoto Ohashi、Ryuichiro Higashinaka
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd annual meeting of the special interest group on discourse and dialogue

      巻: - ページ: 1~13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] OS-7「人間と共生する対話知能」2022

    • 著者名/発表者名
      吉川雄一郎、東中竜一郎、新保史生
    • 雑誌名

      人工知能

      巻: 37 ページ: 803

    • オープンアクセス
  • [学会発表] マルチモーダル対話におけるクロスコーパスでの心象推定のための特徴量選択2023

    • 著者名/発表者名
      久保 祐喜、羅 兆傑、武田 龍、駒谷 和範
    • 学会等名
      第85回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] マルチモーダル対話におけるユーザごとの心象推定のための学習データの割当て2023

    • 著者名/発表者名
      久保 裕之輔、羅 兆傑、武田 龍、駒谷 和範
    • 学会等名
      第85回情報処理学会全国大会
  • [学会発表] 基盤モデルを用いたフェイスアクト分類2023

    • 著者名/発表者名
      櫻井大雅、宮尾祐介
    • 学会等名
      言語処理学会 第29回年次大会
  • [学会発表] Controlling Text Generation with Fiction-Writing Modes2023

    • 著者名/発表者名
      Wenjie Zhong、Jason Naradowsky、高村大也、小林一郎、宮尾祐介
    • 学会等名
      言語処理学会 第29回年次大会
  • [学会発表] Multi-view Large Population Gait Database with Human Meshes and Its Performance Evaluation2023

    • 著者名/発表者名
      X. Li、Y. Makihara、C. Xu、Y. Yagi
    • 学会等名
      The 26th SANKEN International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 人体の観測欠落割合推定に基づく部分隠蔽に頑健な歩容認証2023

    • 著者名/発表者名
      辻 翔吾、徐 遅、槇原 靖、八木 康史
    • 学会等名
      コンピュータビジョンとイメージメディア2023年1月研究会
  • [学会発表] マルチエージェント強化学習に基づく共同作業を自律的に行う対話システムの最適化2023

    • 著者名/発表者名
      市川拓茉、東中竜一郎
    • 学会等名
      言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集
  • [学会発表] 対話システムのための対話状況を制約とした応答変換の検討2023

    • 著者名/発表者名
      千葉祐弥、東中竜一郎
    • 学会等名
      言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集
  • [学会発表] 人間と共同でキャッチコピーを作成する対話システムの試作2023

    • 著者名/発表者名
      周旭琳、市川拓茉、東中竜一郎
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2023
  • [学会発表] 対話型AI(タスク指向型対話・雑談対話・接客対話)の最前線2023

    • 著者名/発表者名
      東中竜一郎
    • 学会等名
      福井工業大学AI&IoTセンターシンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] What's missing in current dialogue systems? (keynote talk)2023

    • 著者名/発表者名
      Ryuichiro Higashinaka
    • 学会等名
      The 13th International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マルチモーダル対話コーパスに対する主観的アノテーション結果に関する分析2022

    • 著者名/発表者名
      駒谷 和範、武田 龍、岡田 将吾
    • 学会等名
      第13回対話システムシンポジウム
  • [学会発表] Team OS's System for Dialogue Robot Competition 20222022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kubo、Ryo Yanagimoto、Hayato Futase、Mikio Nakano、Zhaojie Luo、Kazunori Komatani
    • 学会等名
      Dialogue Robot Competition 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 歩行映像解析とその医療・健康分野への応用2022

    • 著者名/発表者名
      槇原 靖
    • 学会等名
      学術情報メディアセンターセミナー「高齢社会を支えるバイオメカニクス技術」
    • 招待講演
  • [学会発表] Recognizing Human Identity, Age, and Aesthetic Attributes from Gait2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Makihara
    • 学会等名
      The 9th IIAE International Conference on Intelligent Systems and Image Processing
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人物検出および照合の全体最適化による歩容認証2022

    • 著者名/発表者名
      沖村達平、槇原靖、八木康史
    • 学会等名
      コンピュータビジョンとイメージメディア2022年5月研究会
  • [学会発表] 人物検出及び照合の全体最適化による歩容認証2022

    • 著者名/発表者名
      沖村達平、槇原靖、八木康史
    • 学会等名
      第25回 画像の認識・理解シンポジウム
  • [学会発表] 対話システムライブコンペティション52022

    • 著者名/発表者名
      東中竜一郎、高橋哲朗、堀内颯太、稲葉通将、佐藤志貴、船越孝太郎、小室允人、西川寛之、宇佐美まゆみ、港隆史、境くりま、船山智
    • 学会等名
      人工知能学会 第96回言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] ユーザ情報と対話文脈を考慮した発話生成のための対話コーパスの構築2022

    • 著者名/発表者名
      角森唯子、東中竜一郎
    • 学会等名
      第36回人工知能学会全国大会論文集
  • [学会発表] タスク指向型対話システムにおけるチュートリアルを用いた発話理解の改善2022

    • 著者名/発表者名
      平井龍、大橋厚元、郭傲、東中竜一郎
    • 学会等名
      第36回人工知能学会全国大会論文集
  • [学会発表] 旅行代理店タスクの対話システムにおけるデータベース検索を用いた発話生成2022

    • 著者名/発表者名
      城間秀樹、東中竜一郎
    • 学会等名
      第36回人工知能学会全国大会論文集
  • [学会発表] キャッチコピー共同作成タスクにおける対話の収集と分析2022

    • 著者名/発表者名
      旭琳、市川拓茉、東中竜一郎
    • 学会等名
      第36回人工知能学会全国大会論文集
  • [学会発表] 対話システムのすすめ2022

    • 著者名/発表者名
      東中竜一郎
    • 学会等名
      NLP若手の会 (YANS) 第17回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 対話システムが与える語用論研究の新たな視点2022

    • 著者名/発表者名
      東中竜一郎
    • 学会等名
      日本語用論学会第25回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Team Flow at DRC2022: Pipeline System for Travel Destination Recommendation Task in Spoken Dialogue2022

    • 著者名/発表者名
      Ryu Hirai、Atsumoto Ohashi、Ao Guo、Hideki Shiroma、Xulin Zhou、Yukihiko Tone、Shinya Iizuka、Ryuichiro Higashinaka
    • 学会等名
      Dialogue Robot Competition 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Overview of dialogue robot competition 20222022

    • 著者名/発表者名
      Takashi Minato、Ryuichiro Higashinaka、Kurima Sakai、Tomo Funayama、Hiromitsu Nishizaki、Takayuki Nagai
    • 学会等名
      Dialogue Robot Competition 2022
    • 国際学会
  • [図書] 対話システムの作り方2023

    • 著者名/発表者名
      東中 竜一郎、言語処理学会
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      近代科学社
    • ISBN
      978-4764906570
  • [図書] Data Collection for Detecting Unwillingness to Answer Questions in Dialogue (chapter) Conversational AI for Natural Human-Centric Interaction, Lecture Notes in Electrical Engineering, vol 943.2022

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Nagao、Ryuichiro Higashinaka、Kazuto Ataka
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      Springer, Singapore
    • ISBN
      978-9811955372
  • [学会・シンポジウム開催] Dialogue Robot Competition 20222022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi