• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究

計画研究

研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 19H05694
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新保 史生  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (20361355)

研究分担者 長島 光一  帝京大学, 法学部, 准教授 (20787056)
呉羽 真  山口大学, 国際総合科学部, 講師 (80750215)
原田 伸一朗  静岡大学, 情報学部, 教授 (90547944)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワードAI / ロボット法 / 対話知能
研究実績の概要

対話メディアの社会実装で生ずる新たな事象への抜本的な対応と,社会的受容を目指す上で必須となる倫理・社会制度の新知見を提示した。対話知能及びロボットの研究開発及び社会実装に必要な検討事項についての調査・国内外での議論を総合的に実施した。
人間機械共生社会おいて生じうる法的、倫理的、社会的課題について,市民と研究者が話し合う場を創設した.日本科学未来館において計17回行われたトークイベントとシティミーティングはYouTubeにてアーカイブ配信され,延べ26000人以上が視聴した.シティミーティングは研究者と小学生から様々な職業の大人までのマルチステークホルダーが対等な立場で議論に参加し,ロボットを人間が手本とする社会,ロボットが人間の能力に合わせて能力を調整してくれる関係性など,ロボットと共に生きる社会の新たな価値観を提示し新学術領域としての対話知能学の啓蒙に寄与した。
新たなルールの形成に向けた知見の提示・提言として「法令遵守を促進するロボットの研究開発」と「ロボットを用いた法令遵守の促進」の研究を行った。ロボットを利用する際に,法令遵守 その他の社会のルールを守るための研究という観点ではなく,人間(自然人)がそれらを守るためにロボットを利用するという発想の転換に基づく研究であり、実際に日本科学未来館にてA01班と協働し、対話ロボットを用いて個人情報の取得の同意を取る実証実験を行った。人間中心や人間を主体としたロボットの利用ではなく,ロボットを主体とする対話知能の新たな視点からの研究を実施した。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (19件) (うちオープンアクセス 18件、 査読あり 8件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] AI規制の国際動向2024

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 雑誌名

      都市問題

      巻: 2024年2月号 ページ: 18-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Authentication of Cybernetic Avatars and Legal System Challenges - With a View to the Trial Concept of New Dimensional Domain Jurisprudence (AI, Robot, and Avatar Law)-2024

    • 著者名/発表者名
      Fumio Shimpo
    • 雑誌名

      Japanese Society and Culture

      巻: No.6 ページ: 25-33

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 障害者の裁判を受ける権利と民事裁判手続のIT化による影響2024

    • 著者名/発表者名
      長島光一
    • 雑誌名

      帝京法学

      巻: 37(2) ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] AI原則の国際的な潮流と日本のAI原則の特質 -今後の見直し検討に向けた政策上の示唆2024

    • 著者名/発表者名
      畠山記美江、大磯一
    • 雑誌名

      KEIO SFC JOURNAL

      巻: Vol.23 No.2 ページ: 142-162

  • [雑誌論文] AI規正論2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 雑誌名

      情報通信政策研究

      巻: 7 ページ: 69-100

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法律を守り・守らせるロボットの社会実装に向けた研究2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生,吉川雄一郎,酒井和紀,原田伸一朗
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 38 ページ: 730-737

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生成AIとAI規制2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 2023 ページ: 43-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] EUのAI法(AI整合規則提案)の制定に向けた検討とその影響について2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 雑誌名

      日本経済研究センター欧州研究プロジェクト報告書

      巻: - ページ: 61-80

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of Robot Notification on Acquiring Permission to Use Personal Information2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Sakai, Seiya Mitsuno, Midori Ban, Yuichiro Yoshikawa, Fumio Shimpo, Shinichiro Harata, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      HAI '23: Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction

      巻: 2023/12 ページ: 124-132

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ELSI of the Avatar Symbiotic Society2023

    • 著者名/発表者名
      Kukita M., Kanda T., Shimpo F., Kato T., Ishiguro H.
    • 雑誌名

      Frontiers in Artificial Intelligence and Applications

      巻: 366 ページ: 621-625

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Legal Issues Concerning Cybernetic Avatars2023

    • 著者名/発表者名
      Fumio Shimpo
    • 雑誌名

      Frontiers in Artificial Intelligence and Applications

      巻: 366 ページ: 640-648

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pandemics and the Protection of Privacy and Personal Information: Issues concerning the Restriction on the Right to Privacy in Emergencies2023

    • 著者名/発表者名
      Fumio Shimpo
    • 雑誌名

      Japanese Society and Culture

      巻: 5 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Artificial Intelligence and Robotics on the Frontlines of Pandemic Response: A Regulatory Framework for Technology Adoption and the Development of Resilient Organizsations in Smart Cities2023

    • 著者名/発表者名
      Cristiana Lauri, Fumio Shimpo, Maciej M. Sokolowski
    • 雑誌名

      Journal of Ambient Intelligence and Humanized Computing

      巻: 2023/5 ページ: 1-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Authentication of Cybernetic Avatars and Legal System Challenges - With a View to the Trial Concept of New Dimensional Domain Jurisprudence (AI, Robot and Avatar Law) -2023

    • 著者名/発表者名
      Fumio Shimpo
    • 雑誌名

      Japanese Society and Culture

      巻: - ページ: 18-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アバターを用いて活動する者に対する人格権侵害の成否:VTuber誹謗中傷裁判レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      原田伸一朗
    • 雑誌名

      情報法制研究

      巻: 14 ページ: 68-79

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] AI・ロボットをめぐる紛争の解決に向けた制度2023

    • 著者名/発表者名
      長島光一
    • 雑誌名

      人工知能学会全国大会論文集

      巻: JSAI2023 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 〈証拠に基づくロボット倫理〉の擁護 --髙橋優子「人と人以外との倫理構築に向けて: 「アニミズム」「テクノアニミズム」概念の限界と可能性」へのコメントに寄せて2023

    • 著者名/発表者名
      呉羽真
    • 雑誌名

      Contemporary and Applied Philosophy

      巻: 14 ページ: 146-158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On the moral permissibility of robot apologies2023

    • 著者名/発表者名
      M. Kureha
    • 雑誌名

      AI & Society

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロボットユーザーへのステレオタイプ・偏見の問題2023

    • 著者名/発表者名
      呉羽真
    • 雑誌名

      応用倫理

      巻: 15 ページ: 142-162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 新AI規制試案2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      第48回法とコンピュータ学会
  • [学会発表] 新たなAI規制の制度設計 - 日本版AIシステム適合性評価制度の創設に向けた提案 -2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      情報法制学会 第7回研究大会
  • [学会発表] 次世代の対話知能の実装と社会的制御の生成提案2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      新学術領域研究「対話知能学」2022年度 第7回領域全体会議
  • [学会発表] プライバシー・個人情報保護の軌跡と展望2023

    • 著者名/発表者名
      堀部政男、曽我部真裕、鈴木正朝、宍戸常寿、高野一彦、新保史生、石井夏生利、小向太郎
    • 学会等名
      堀部政男先生叙勲記念シンポジウム
  • [学会発表] EUのAI法(AI整合規則提案)の制定に向けた検討とその影響について2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      EUのルール・規範形成パワーの新展開と日本 ―グリーン・デジタル・人権とビジネス
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間と共生する対話システムの展望2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生、石黒浩、吉川雄一郎、東中竜一郎、杉山弘晃、立花達也
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会(JSAI2023)(4C2-KS-16)
  • [学会発表] AI・ロボットで変わる社会の仕組み2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      第44回日本公認会計士協会研究大会札幌大会2023
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間レベルの対話システムの高度化に伴い人間側に必要な課題2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      新学術領域研究「対話知能学」2023年度公開シンポジウム
  • [学会発表] AI規制の国際的趨勢2023

    • 著者名/発表者名
      新保史生
    • 学会等名
      堀部政男情報法研究会 第2期第4回シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] メタバースにおけるアバターの人格権2023

    • 著者名/発表者名
      原田伸一朗
    • 学会等名
      AIの浸透したデジタル社会とELSIに関するワークショップ(中央大学)
    • 招待講演
  • [学会発表] アバターを用いて活動する者に対する人格権侵害の成否:VTuber誹謗中傷裁判レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      原田伸一朗
    • 学会等名
      情報法制学会第7回研究大会
    • 招待講演
  • [学会発表] キャラクターからパーソン、そしてAIへ2023

    • 著者名/発表者名
      原田伸一朗
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第23回研究大会第12分科会(ビジネス法務研究会)
    • 招待講演
  • [学会発表] AI・ロボットをめぐる紛争の解決に向けた制度2023

    • 著者名/発表者名
      長島光一
    • 学会等名
      人工知能学会
  • [学会発表] 障害者の裁判を受ける権利と民事裁判手続のIT化による影響2023

    • 著者名/発表者名
      長島光一
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会
  • [学会発表] 対話型ロボットで生じる問題と規制のあり方2023

    • 著者名/発表者名
      長島光一
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会
  • [学会発表] ロボットで社会を揺さぶる 〈クリティカル・ロボティクス〉 ――謝罪ロボットを例に2023

    • 著者名/発表者名
      呉羽真
    • 学会等名
      第41回日本ロボット学会学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 構築的技術哲学としてのクリティカル・ロボティクス――ELSI・RRIを超えて2023

    • 著者名/発表者名
      呉羽真
    • 学会等名
      科学技術社会論学会第22回年次研究大会
  • [図書] Privacy and Data Protection Law in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Fumio Shimpo
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      Kluwer Law International
    • ISBN
      9403528672

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi