• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究

計画研究

  • PDF
研究領域人間機械共生社会を目指した対話知能システム学
研究課題/領域番号 19H05694
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新保 史生  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (20361355)

研究分担者 長島 光一  帝京大学, 法学部, 准教授 (20787056)
呉羽 真  山口大学, 国際総合科学部, 講師 (80750215)
原田 伸一朗  静岡大学, 情報学部, 教授 (90547944)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード対話知能 / ロボット / ELSI / 社会規範 / 法令遵守 / AI
研究成果の概要

(1)法律を守り、守らせる対話知能ロボットの社会実装のための実証実験の実施、(2)対話知能ロボットを用いた法令遵守の新たな手法の提案、(3)法律を守らせるための対話ロボットの動作の検証、(4)噂話をするロボットにおける情報の取扱いについて研究を実施した。
新たなルールの形成に向けた知見の提示・提言として「法令遵守を促進するロボットの研究開発」と「ロボットを用いた法令遵守の促進」の研究開発を行った。ロボットを利用する際に法令その他の社会規範等のルールを守るという従来からの観点ではなく、ロボットが人間(自然人)に対して法令遵守を求めるためにロボットを利用するという発想の転換に基づく研究を実施した。

自由記述の分野

法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

対話メディアの社会実装で生ずる新たな事象への抜本的な対応と社会的受容を目指す上で必須となる倫理・社会制度の新知見を提示した。対話知能及びロボットの研究開発及び社会実装に必要な検討事項についての調査・国内外での議論を総合的に実施した。人間機械共生社会おいて生じうる法的、倫理的、社会的課題について市民と研究者が話し合う場を創設した。マルチステークホルダーが対等な立場で議論に参加し、ロボットを人間が手本とする社会、ロボットが人間の能力に合わせて能力を調整する関係性など、ロボットと共に生きる社会の新たな価値観を提示し新学術領域としての対話知能学の啓蒙に寄与した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi