研究領域 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot |
研究課題/領域番号 |
19H05698
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
|
研究分担者 |
柏野 祐二 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (00421876)
榎本 剛 京都大学, 防災研究所, 教授 (10358765)
滝川 哲太郎 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (10371741)
本田 明治 新潟大学, 自然科学系, 教授 (20371742)
木田 新一郎 九州大学, 応用力学研究所, 准教授 (50543229)
相木 秀則 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (60358752)
加古 真一郎 鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (60709624)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 大気海洋相互作用 / 中緯度大気海洋相互作用HotSpot / 豪雨豪雪・異常な気象・気候と中緯度海洋 / 中緯度大気海洋遅延連鎖結合 / 日本海・東シナ海・オホーツク 海 / 対馬暖流・黒潮・大気海洋連動観測 |
研究成果の概要 |
日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)や,黒潮水温前線上での梅雨の三隻同時観測を実施した.JPCZ観測では観測史上最強寒波の下でJPCZを1時間毎のラジオゾンデ観測によりその実態を捉えることに成功した.このような同時観測は世界で初めてで,黒潮前線と大気の前線が同期した豪雨を観測によってその大気海洋立体構造を捉えることに成功した.これら観測データを同化した実験も実施した.また気象キャスター等と連携した一般マスメディアでの情報発信活動も積極的に行った.海氷や海面水温が厳冬に及ぼす効果や,海水温度と同期した気候のレジームシフトによる近年の猛暑,日本海の水温の長期トレンドの原因などの研究成果が得られた.
|
自由記述の分野 |
異常気象
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
冬期の日本海には対馬暖流が流れ,冬期モンスーンに伴う極寒な大気が初めて海に接する場所である.そのため大気を鉛直方向に不安定化させ,日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)と呼ばれる広範に及ぶ積乱雲群を発生させ日本に豪雪をもたらすことから,社会的にも重要である.この海域は日本の気象や気候に直接的な影響がある偏西風の上流側に位置するため,日本への直接影響という観点からも意義深い.同様に,梅雨期の東シナ海の高温の海面水温とそれを作る黒潮の存在が,暴雨の基となる.その理由は,暖かい黒潮からの水蒸気の蒸発による,大気中の水分の増加である.これは,梅雨期の豪雨の理解とその予測の発展に寄与する.
|