研究領域 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot |
研究課題/領域番号 |
19H05699
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小池 真 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00225343)
|
研究分担者 |
鈴木 健太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00396946)
茂木 信宏 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (20507818)
川合 秀明 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (40601688)
松井 仁志 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (50549508)
金谷 有剛 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), センター長 (60344305)
當房 豊 国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (60572766)
岩渕 弘信 東北大学, 理学研究科, 准教授 (80358754)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | エアロゾル / 下層雲 / 北太平洋 / 航空機観測 / 船舶観測 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、西部北太平洋などの下層雲の特徴を海表面温度を含む気象場および海洋からのエアロゾル供給などの観点から明らかにすることである。このために2022年夏に航空機と船舶による現場観測を北海道東方沖で実施し、海洋上の下層雲の雲凝結核として働く海洋起源エアロゾルの寄与や、雲微物理量の鉛直構造などを明らかにした。衛星観測データの解析では複数センサーのデータを利用することにより、雲相の判別や雲微物理量の鉛直構造などを明らかにした。数値モデル研究では大気の鉛直安定度に加えて湿度の鉛直分布も考慮した新しい下層雲量の指標を用い、温暖化時の下層雲量の減少の説明に成功するなどの成果をあげた。
|
自由記述の分野 |
気象学、大気環境科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、西部北太平洋では初めてとなる航空機と船舶による観測を実現し、詳細なエアロゾルと雲微物理量の鉛直構造を得た。本研究で得られた基本的な描像は今後の世界の下層雲研究にも貢献できると期待される。衛星観測データの解析では複合センサーデータの利用という新しい手法を開拓することにより、雲微物理量を支配するプロセスの理解のための道を切り開いた。数値モデル研究では私たちが開発してきた下層雲量の新しい指標を活用し、下層雲量の予測精度を向上させたとともに、温暖化時の変動などを理解する新しい視点を提供することができた。これらの手法や知見は、今後の研究で多く活用されることが期待される。
|