研究領域 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot |
研究課題/領域番号 |
19H05700
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
|
研究分担者 |
川合 義美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
細田 滋毅 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー (60399582)
須賀 利雄 東北大学, 理学研究科, 教授 (70211977)
小橋 史明 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80377077)
遠山 勝也 気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (80772483)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 亜熱帯モード水 / 黒潮・黒潮続流 / 大気海洋相互作用 / 生物地球化学 / ハイブリッド観測 |
研究実績の概要 |
黒潮再循環域に展開する酸素センサー付プロファイリング・フロート13台(うち4台はpHセンサーも搭載)を購入し、CTDセンサーと酸素センサーの検定を行った。これらのフロートを2020年度初めに一斉に展開するために、白鳳丸の共同利用航海を申請するとともに、気象庁と調整を行い、2020年4~5月に白鳳丸航海と気象庁の3航海を使って投入することとなった。フロートは5日周期で約2年間観測を行う。得られたデータから亜熱帯モード水の詳細な循環像、ならびに、黒潮再循環域表層の生物地球化学的諸過程を明らかにする予定である。 2020年3月に気象庁凌風丸で30N・145Eにグライダー1台を投入した。グライダーは、投入地点付近に留まって晩冬から早春の混合層の変動を観測したのち、2020年4月中旬に白鳳丸で回収される予定である。また、2020年7月から1年間、米国海洋大気庁が黒潮再循環域に設置しているKEO係留ブイの4深度に係留型酸素センサーを設置するために、調整を行った。 これらの観測および観測準備と並行して、既存のデータを用いて黒潮続流域の水塊変動に関する研究を進めた。Ono et al. (2019)は気象庁東経137度線データの解析により、亜熱帯域において海洋酸性化に加速傾向が見られることを示した。Oka et al. (submitted)は2013・2016年に日本東方沖で行った白鳳丸のCTD/XCTD観測の結果から、中央モード水の形成とフロント構造との関係を明らかにした。Kobashi et al. (submitted)は東経137度線データの解析により、十年規模で変動する亜熱帯モード水の厚さと季節密度躍層の深度に関係があることを示した。Kawai et al. (in prep.)はアルゴ格子化データを用いて、永年躍層から混合層への塩分・熱輸送の評価を全球規模で行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フロートの購入、投入準備が順調に進み、2020年度初めからメインの観測を開始できる見通しである。
|
今後の研究の推進方策 |
COVID-19の問題が顕在化してきたため、今後の観測の実施可能性について状況を注視する。
|