研究領域 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot |
研究課題/領域番号 |
19H05700
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
|
研究分担者 |
川合 義美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
細田 滋毅 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー (60399582)
須賀 利雄 東北大学, 理学研究科, 教授 (70211977)
小橋 史明 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80377077)
遠山 勝也 気象庁気象研究所, 気候・環境研究部, 主任研究官 (80772483)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 亜熱帯モード水 / 黒潮・黒潮続流 / 大気海洋相互作用 / 生物地球化学 / ハイブリッド観測 |
研究実績の概要 |
pHセンサー付プロファイリング・フロート13台のうち、12台を2021年2~6月に投入していたが、残る1台(投入直前に不具合を発見し、延期)を2022年4月に投入し、亜熱帯モード水(STMW)分布域への投入が完了した。投入後のフロート観測は、当初から不調だった1台を除くと概ね順調で、これまでに最大で2年強の時系列が、5日周期でとれている。フロートの酸素・pHデータについて、投入時の船舶観測データを利用した品質管理手法を確立し、さらにフロートの海面浮上時の大気中酸素濃度観測を用いたさらなる品質管理手法の改善を目指している。さらに、品質管理済みデータを用いて、STMW循環ならびに海洋表層生物地球化学過程に関する解析を進めた。 フロート観測の相補的位置でSTMWのオイラー観測を行うため、本州南東で米国大気海洋庁が設置しているKEO係留ブイの4深度に2022年4月から1年間の予定で溶存酸素センサーを設置した。また、2022年7月には同じ新学術領域の大気化学の班と共同で、北海道南東沖にて船舶(新青丸)・航空機同時観測を行い、海洋熱波出現時の詳細な海洋構造を観測した。さらに2022年12月には本州南方でグライダーによる2度目の時系列観測を実施し、大蛇行する黒潮とSTMWの構造との関係を調査した。 これらの観測と並行して、既存のデータやモデル結果を用いた研究を進めた。これらの観測と並行して、既存のデータやモデル結果を用いた研究を進めた。Wang et al. (2022)は2004~2018年のアルゴデータを用いて、等密度面上の塩分偏差(スパイシネス偏差とよばれる)の変動をもとに、モード水を含む北太平洋の表層水塊の循環とその変動・変化を明らかにした。Kawai et al. (2022)は歴史的水温・塩分データを用いて、北太平洋の熱輸送の十年規模変動とそのメカニズムを論じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
フロートの投入を全て終え、自動観測を2年近く、順調に続けている。得られたデータの品質管理を進め、品質管理済みデータの解析をタイムリーに行うことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
品質管理済みフロートの解析とともに既存のフロート・船舶データの解析をさらに進め、亜熱帯モード水が気候変動・物質循環に果たす役割を解明できるよう、引き続き班の中で密接に連携して研究を進める。
|