• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中緯度域の気候変動のメカニズム解明と予測可能性

計画研究

研究領域変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot
研究課題/領域番号 19H05703
研究機関九州大学

研究代表者

望月 崇  九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)

研究分担者 森 正人  九州大学, 応用力学研究所, 助教 (00749179)
今田 由紀子  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50582855)
宮川 知己  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80584979)
小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード中長期変調 / 気候変動 / 気候モデリング / 地球温暖化 / 予測可能性 / 極端気象現象 / 大気海洋相互作用 / データ同化
研究実績の概要

本研究課題では,温暖化予測研究の国際標準である大気海洋結合モデル相互比較プロジェクト(CMIP)に対応する気候シミュレーションを活用し,変わりゆく気候のなかでの中緯度気候の変動物理や極端現象の中長期的な変化変調傾向,および予測可能性について,遠隔影響も含めたグローバルな視点から解明することを目指している。そのために,温暖化予測に関わる気候シミュレーションデータを横断的に精査するとともに,HighResMIPと対応するような高解像度の大気モデル・大気海洋結合モデルシミュレーション,およびDCPPと対応するような大気海洋結合モデルのペースメーカー実験や感度実験,予測実験といった機動性が高いさまざまな気候シミュレーションを併用するという特色あるアプローチをとる。本年度も、予測可能性の議論や超高解像度数値シミュレーションの実施へ拡張もおこないながら、これまでの物理解析を継続・発展させた。特に,日本付近の極端現象(いわばweather extreme)の中長期変化変調の物理プロセスと予測可能性,及び日本付近の気候の季節進行(いわばclimate extreme)の中長期変化変調の物理プロセスと予測可能性について,大規模アンサンブルデータによる統計的・確率論的な解析ととともに,気候予測・観測・再解析データを組み合わせた予測可能性研究,各種数値シミュレーションを活用した熱帯域や極域からの遠隔影響に関する物理解析研究を実施した。また,日本付近を対象とした超高解像度大気海洋結合モデルシミュレーションについて,他の計画研究班の観測事例に対応するような具体的事例の再現計算や検証解析に発展させた。これらに関する学術的な成果は,国内外の学会・研究集会,および投稿論文にて公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの成果を踏まえ,日本や東アジア域の極端現象や季節進行における中長期変化変調,及び変化変調をあたえうる極域や熱帯域からの影響と中緯度大気海洋結合を中心に大気海洋物理プロセス解明の研究を継続・発展させた。また,潜在的な予測可能性や実際の再現・予測計算,予測可能性の探究に研究課題を拡張した。加えて,超高解像度モデリング研究を具体的な事例に対応した数値実験実施に発展させた。具体的に以下五項目がある。
・夏季の気温や降水の極端気象現象について,大規模アンサンブルデータd4PDFの解析を進め,日本に猛暑をもたらす原因となる二段重ね高気圧はラニーニャ時に出現しやすく,また日本の南に接近する台風の増加にも寄与した。特に,2022年6月下旬から7月初めの記録的な高温について,この時期として過去最大級の二段重ね高気圧が発達していたことを明らかにした。
・北半球冬季の南北テレコネクションのエネルギー論的維持メカニズムを系統的に評価して,卓越パターンの要因分析を進めて海面水温変動の役割を明らかにした。
・北半球冬季のバレンツ・カラ海における地球温暖化の進行に伴う海氷減少速度は最新の気候モデル再現・予測計算でも過小評価傾向であり、海洋観測データを融合した数値実験による要因分析から,メキシコ湾流域からバレンツ・カラ海への熱輸送増加の重要性を指摘した。
・太平洋や大西洋の海面水温観測データを用いたペースメーカー実験から,大西洋からの遠隔影響にはウォーカー循環の変化を伴うものと熱帯収束帯の変化を伴うものがあり,熱帯太平洋の数年規模変動に年代変調をもたらし、その予測可能性に影響するプロセスを明らかにした。
・全球雲解像海洋結合モデルNICOCOについて,従来よりも観測値に整合した海洋初期値を得る手法を開発して,それを適用した2023年1月JPCZ観測事例に対応する数値実験により海洋内部の構造の再現に成功した。

今後の研究の推進方策

これまでの成果に基づき諸課題を設定して,中長期的に変わりゆく気候のもとでの日本や東アジアの気象や気候に注目しながら,中緯度大気海洋相互作用の物理メカニズムと予測可能性について解き明かして取りまとめをおこなう。特に,これまでの研究成果を俯瞰的に扱いながら,冬季と夏季それぞれにおいて,日本や東アジアの極端気象現象について,大規模気候変動との関係性をベースに理解するとともに,気候変動と極端気象現象の潜在的予測可能性や予測性能を明らかにする。
なお,極端気象現象は特に気温や降水量に注目しながら,大規模アンサンブルデータを活用した研究を実施する。夏季の台風や梅雨前線,北太平洋高気圧,および冬季の北極海氷やアジアモンスーン,亜熱帯ジェットといった要因に特に注目する。このとき,中緯度域のみならず,極域の大気海洋相互作用や熱帯域の大気海洋相互作用および海盆間相互作用にも着目する。潜在的予測可能性については,大規模アンサンブルの活用によるシグナルノイズ比の検討による制御可能性の議論とともに,実際の気候予測データに基づいてリードタイムの概念も含めた予測可能性の議論をおこなう。
得られた成果は,国内外の学会や研究集会などで発表するとともに,投稿論文にまとめる。これらの諸研究課題のいくつかについて,若手研究員を雇用しながら研究を遂行する。中緯度大気海洋相互作用を軸にしながら,他大洋や極域,熱帯域も含めた気候変動に対する幅広い視野をもつ人材育成に努める。

  • 研究成果

    (52件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 3件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 13件) 学会発表 (34件) (うち国際学会 20件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学/NOAA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学/NOAA
  • [国際共同研究] ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      ニューサウスウェールズ大学
  • [国際共同研究] 中国海洋大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国海洋大学
  • [雑誌論文] Decadal modulation of ENSO and IOD impacts on the Indian Ocean upwelling2023

    • 著者名/発表者名
      Zhang Xiaolin、Mochizuki Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science

      巻: 11 ページ: -

    • DOI

      10.3389/feart.2023.1212421

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interannual Variability of the Australian Summer Monsoon Sustained through Internal Processes: Wind?Evaporation Feedback, Dynamical Air?Sea Interaction, and Soil Moisture Memory2023

    • 著者名/発表者名
      Sekizawa Shion、Nakamura Hisashi、Kosaka Yu
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 36 ページ: 983~1000

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-22-0116.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of Synoptic-Scale Disturbances over the Tropical Western North Pacific Associated with the Boreal Summer Intraseasonal Oscillation and the Interannual Pacific?Japan Pattern2023

    • 著者名/発表者名
      SEIKI Ayako、KOSAKA Yu、YOKOI Satoru
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      巻: 101 ページ: 103~123

    • DOI

      10.2151/jmsj.2023-006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Flux Adjustment on Seasonal-Scale Sea Surface Temperature Drift in NICOCO2023

    • 著者名/発表者名
      MASUNAGA Ryusuke、MIYAKAWA Tomoki、KAWASAKI Takao、YASHIRO Hisashi
    • 雑誌名

      Journal of the Meteorological Society of Japan. Ser. II

      巻: 101 ページ: 175~189

    • DOI

      10.2151/jmsj.2023-010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Large Ensemble Simulation for Investigating Predictability of Precursor Vortices of Typhoon Faxai in 2019 With a 14‐km Mesh Global Nonhydrostatic Atmospheric Model2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yohei、Miyakawa Tomoki、Nakano Masuo、Kodama Chihiro、Wada Akiyoshi、Nasuno Tomoe、Chen Ying‐Wen、Yamazaki Akira、Yashiro Hisashi、Satoh Masaki
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 50 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022GL100565

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Atlantic impacts on subdecadal warming over the tropical Pacific in the 2000s2022

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki Takashi、Watanabe Masahiro
    • 雑誌名

      Frontiers in Climate

      巻: 4 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fclim.2022.1040352

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Arctic Sea Ice Loss and Eurasian Cooling in Winter 2020-212022

    • 著者名/発表者名
      Nishii Kazuaki、Taguchi Bunmei、Mori Masato、Kosaka Yu、Nakamura Hisashi
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 18 ページ: 199~204

    • DOI

      10.2151/sola.2022-032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Barents-Kara sea-ice decline attributed to surface warming in the Gulf Stream2022

    • 著者名/発表者名
      Yamagami Yoko、Watanabe Masahiro、Mori Masato、Ono Jun
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31117-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maintenance Mechanisms of the Wintertime Subtropical High over the South Indian Ocean2022

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Ayumu、Nakamura Hisashi、Miyasaka Takafumi、Kosaka Yu、Taguchi Bunmei、Nishii Kazuaki
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 35 ページ: 2989~3005

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-21-0518.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Atmospheric Forcing of the Pacific Meridional Mode: Tropical Pacific‐Driven Versus Internal Variability2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yu、Yu Shi‐Yun、Amaya Dillon J.、Kosaka Yu、Stuecker Malte F.、Yang Jun‐Chao、Lin Xiaopei、Fan Lei
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022GL098148

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Role of ocean dynamics in equatorial Pacific decadal variability2022

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yu、Yu Shi-Yun、Xie Shang-Ping、Amaya Dillon J.、Peng Qihua、Kosaka Yu、Lin Xiaopei、Yang Jun-Chao、Larson Sarah M.、Miller Arthur J.、Fan Lei
    • 雑誌名

      Climate Dynamics

      巻: 59 ページ: 2517~2529

    • DOI

      10.1007/s00382-022-06312-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Baroclinic Blocking2022

    • 著者名/発表者名
      Martineau P.、Nakamura H.、Yamamoto A.、Kosaka Y.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022GL097791

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impacts of Historical Atmospheric and Oceanic Warming on Heavy Snowfall in December 2020 in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kawase H.、Imada Y.、Watanabe S.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 127 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022JD036996

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Climate of High-obliquity Exoterrestrial Planets with a Three-dimensional Cloud System Resolving Climate Model2022

    • 著者名/発表者名
      Kodama Takanori、Takasuka Daisuke、Sherriff-Tadano Sam、Kuroda Takeshi、Miyakawa Tomoki、Abe-Ouchi Ayako、Satoh Masaki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 940 ページ: 87~87

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac98ae

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] IPOCと梅雨期の九州の降水量との関連性2023

    • 著者名/発表者名
      井上壘輝凱, 望月崇, 川村隆一, 川野哲也
    • 学会等名
      中緯度大気海洋相互作用hotspot2研究集会
  • [学会発表] Decadal modulation of ENSO and IOD impact on the Indian Ocean upwelling2023

    • 著者名/発表者名
      Xiaolin Zhang, Takashi Mochizuki
    • 学会等名
      中緯度大気海洋相互作用hotspot2研究集会
  • [学会発表] IPOCモードの十年規模変動とその要因分析2023

    • 著者名/発表者名
      土田耕, 望月崇, 川村隆一, 川野哲也
    • 学会等名
      中緯度大気海洋相互作用hotspot2研究集会
  • [学会発表] 超高解像度大規模アンサンブルデータにおける九州域の熱帯低気圧降水分布の将来変化解析2023

    • 著者名/発表者名
      山口修平, 望月崇, 川村隆一, 川野哲也
    • 学会等名
      中緯度大気海洋相互作用hotspot2研究集会
  • [学会発表] Super El Ninoが北大西洋とヨーロッパに与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      和田野雄大, 望月崇, 川村隆一, 川野哲也
    • 学会等名
      第44回日本気象学会九州支部発表会
  • [学会発表] 高解像度の大規模アンサンブルデータセットを用いた熱帯低気圧を要因とする降水分布の将来変化の解析2023

    • 著者名/発表者名
      山口修平, 望月崇, 川村隆一, 川野哲也
    • 学会等名
      第44回日本気象学会九州支部発表会
  • [学会発表] The post-hiatus surface global warming and the role of tropical Pacific variability2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Kosaka, Shang-Ping Xie
    • 学会等名
      Yonsei Univ - Univ of Tokyo - POSTECH Joint Workshop on climate variability and changes
    • 国際学会
  • [学会発表] Decadal prediction intercomparison plan in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Imada, Y., T. Kataoka, T. Iwakiri, S. Hirahara, Y. Takaya, M. Ishii, T. Doi, Y. Morioka, T. Tatebe
    • 学会等名
      DCPP panel meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] NICOCOを用いた高解像度大気海洋結合実験の現状2023

    • 著者名/発表者名
      韮澤雄太朗, 宮川知己, 升永竜介, 川崎高雄, 八代尚
    • 学会等名
      中緯度大気海洋相互作用hotspot2研究集会
  • [学会発表] Recent subdecadal variability and predictability of the tropical Pacific climate2022

    • 著者名/発表者名
      Mochizuki, T.
    • 学会等名
      2nd IAMES annual conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 冬季日本における極端降水量ポテンシャルの複数年予測の試み2022

    • 著者名/発表者名
      望月崇, 川上真, 山口修平, 川村隆一, 川野哲也
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] 冬季日本における極端降水量ポテンシャルの複数年予測の試み2022

    • 著者名/発表者名
      望月崇, 川上真, 山口修平, 川村隆一, 川野哲也
    • 学会等名
      第4回高低気圧ワークショップ
  • [学会発表] CMIP6 piControl実験における全球平均地表面温度の変化と大気上端での放射応答のラグ関係についての要因分析2022

    • 著者名/発表者名
      土田耕, 望月崇, 川村隆一, 川野哲也, 釜江陽一
    • 学会等名
      異常気象研究会2022
  • [学会発表] CMIP6 piControl実験における全球平均地表面温度の変化と放射応答のラグ関係についての要因分析2022

    • 著者名/発表者名
      土田耕, 望月崇, 川村隆一, 川野哲也, 釜江陽一
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] ランチタイムレクチャー:地球温暖化の加速と減速の要因分析2022

    • 著者名/発表者名
      小坂優
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2022年大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Weakening of the Silk Road teleconnection pattern under global warming in CMIP6 projections2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Kosaka, Yuta Uchida
    • 学会等名
      CLIVAR Climate Dynamics Panel Workshop 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Weakening of the Silk Road teleconnection under global warming2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Kosaka, Yuta Uchida
    • 学会等名
      International Forum for Climate and Environmental Changes and Sustainable Development
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An energetical analysis on wintertime meridional teleconnections over the North Pacific2022

    • 著者名/発表者名
      Yu Kosaka, Ryo Satoh, Syunsuke Nawa, Hisashi Nakamura, Ayumu Miyamoto and Satoru Okajima
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本に猛暑をもたらす“二段重ね高気圧”と台風の関係2022

    • 著者名/発表者名
      今田由紀子,小坂優,川瀬宏明,渡部雅浩
    • 学会等名
      気象学会2022年度秋季大会
  • [学会発表] Use of high-resolution large ensemble simulations for attribution and prediction of extreme events2022

    • 著者名/発表者名
      Imada, Y., scientific team of d4PDF
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Global ensemble simulations with a cloud-resolving atmosphere and eddy-resolving ocean coupled model2022

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masunaga, Tomoki Miyakawa
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global storm and ocean-eddy resolving earth system models2022

    • 著者名/発表者名
      Daniel Klocke、Tomoki Miyakawa
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Global storm and ocean-eddy resolving earth system models2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Miyakawa
    • 学会等名
      3rd PAN-GASS meeting understanding and moreling atmospheric processes
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Findings and insights from the DYAMOND project2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Miyakawa, Daniel Klocke, Florian Ziemen, Julia Duras
    • 学会等名
      Modelling the Climate System at Ultra-High-Resolution workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Climate of high obliquity exo-terrestrial planets with 3D cloud resolving climate model2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kodama, Daisuke Takasuka, Sam Sheriff-Tadano, Takeshi Kuroda, Tomoki Miyakawa, Ayako Abe-Ouchi, Masaki Satoh
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Season-scale large ensemble simulation with a high-resolution nonhydrostatic model, NICAM2022

    • 著者名/発表者名
      Yohei Yamada, Masuo Nakano, Tomoki Miyakawa, Chihiro Kodama, Akira Yamazaki, Tomoe Nasuno, Hisashi Yashiro, Masaki Satoh
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Global sub-5km mesh Model Intercomparison (DYAMOND2) and Highlighted Experiments on Supercomputer Fugaku2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Miyakawa, Daniel Klocke, Yohei Yamada, Florian Ziemen, Tamaki Suematsu, Daisuke Takasuka, Masuo Nakano, Ryusuke Masunaga, Chihiro Kodama, Hisashi Yashiro, Takao Kawasaki, Takemasa Miyoshi, Takanori Kodama and Julia Dura
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Climate of high obliquity terrestrial planets with 3D cloud resolving model2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kodama, Daisuke Takasuka, Sam Sheriff-Tadano, Takeshi Kuroda, Tomoki Miyakawa, Ayako Abe-Ouchi, Masaki Satoh
    • 学会等名
      Forming and Exploring Habitable Worlds Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Microphysics dependency on the reproducibility of the MJO in the NICAM DYAMOND 2 experiment2022

    • 著者名/発表者名
      Suematsu, T., C. Kodama, Y. Yamada., H. Miura, D. Takasuka, T. Miyakawa
    • 学会等名
      3rd PAN-GASS meeting understanding and moreling atmospheric processes
    • 国際学会
  • [学会発表] Global coupled simulations with cloud-resolving atmosphere and eddy-resolving ocean coupled models2022

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masunaga; Tomoki Miyakawa
    • 学会等名
      2nd EarthCARE Modeling Workshop, Shuzenji
    • 国際学会
  • [学会発表] Global sub-5 km mesh model intercomparison (DYAMOND2)2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Miyakawa, Daniel Klocke, Florian Zieman, Julia Duras
    • 学会等名
      2nd EarthCARE Modeling Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] The fluctuation of the monsoon trough between global ensemble experiments with NICAM and NICOCO2022

    • 著者名/発表者名
      Yutaro Nirasawa, Tomoki Miyakawa
    • 学会等名
      2nd EarthCARE Modeling Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] NICAM sensitivity to soil moisture in DYAMOND2 simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kondo, Tomoki Miyakawa
    • 学会等名
      2nd EarthCARE Modeling Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] 大アンサンブル実験を用いた台風発生ポテンシャルの評価2022

    • 著者名/発表者名
      山田 洋平, 宮川 知己, 中野 満寿男, 小玉 知央, 高須賀 大輔, 山崎 哲, 八代尚, 那須野 智江, 杉 正人, 佐藤 正樹,
    • 学会等名
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [備考] 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/apl/hotspot2/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi