• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中緯度域の気候変動と将来予測の不確実性

計画研究

研究領域変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot
研究課題/領域番号 19H05704
研究機関北海道大学

研究代表者

見延 庄士郎  北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)

研究分担者 増永 浩彦  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00444422)
山本 絢子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), その他 (20811003)
杉本 周作  東北大学, 理学研究科, 准教授 (50547320)
佐々木 克徳  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (50604815)
時長 宏樹  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80421890)
釜江 陽一  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80714162)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード大気海洋相互作用 / 地球温暖化 / 中緯度 / CMIP6 / HighResMIP / d4PDf / 衛星データ
研究実績の概要

本計画研究が担うCMIP6/HighResMIPのデータ解析では,強力なデータ処理システムが必要であるので,それを担う代表・分担者の所属機関において,処理システムの導入を進めた.HighResMIPのデータ解析では,欧州のHighResMIPプロジェクトPRIMAVERAと共同して,イギリスの解析サーバー上でPRIMAVERAデータを用いた爆弾低気圧の解析を行った.また独自に収集したHighResMIPデータを用いて,太平洋十年振動のパターンがどのように表現されているのかの調査を開始した.CMIP6の海洋データを収集し,北太平洋における冬季の混合層の解析を行い,地球温暖化の影響を評価した.NCEP-CFSRで駆動させた大気拡散モデルを用いて、北半球の冬のブロッキングに寄与する非断熱効果をもたらす水分がどこからどういったプロセスでもたらされるのかを調査した.また数値計算モデルと比較することが多い観測データでは,広域をカバーできる衛星データが重要である.しかし衛星データも,プロダクト間で大きく相違する場合もあり,それらのプロダクトの特徴を理解することが必要である.そこで,11の全球降水データプロダクトについて、プロダクト間の降水量バイアスを検証する比較研究を実施し地域性バイアスを評価した.また大気海洋相互作用の解明には高解像度モデルを用いることが重要であることなどを議論した,レビュー論文を出版した.2019年10月に開催されたCLIVAR Climate Dynamics Panel のパネル会合で,本領域が2021年度に開催する国際ワークショップを,同パネルとのジョイントで行うことを提案し了承された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ処理システムの導入は順調に進み,さらにすでにHighResMIP, CMIP6過去・シナリオ実験,d4PDFなどの解析を行い優れた成果を得つつある.特に爆弾低気圧のHighResMIPデータの解析では,ヨーロッパのHighResMIPであるPRIMAVERAと協力することで,イギリスに置かれたデータ解析サーバーJASMINにアカウントを取得して,ダウンロードすることなしに解析し,ダウンロードによるデータ収集ではなしえない効果的な解析を可能としている.一方JASMINでの解析では,ヨーロッパのモデルデータしか解析できないので,独自のデータ収集も有意義であり,それにも取り組んでいる.また東シナ海の過去の温暖化のメカニズムに黒潮が重要な寄与を果たすこと,将来の海洋混合層の変化・大気の川の変化に着実な結果が出ていることは,高く評価できる.また大気海洋相互作用のレビュー論文の出版も,中緯度大気海洋相互作用研究への重要な貢献である.さらに,本領域が2021年度開催する国際ワークショップを,CLIVAR Climate Dynamics Panelとのジョイントで行うことは,本領域が国際的により重要な機能を果たすことを意味している.これらの点から,おおむね順調に進展していると判断する.

今後の研究の推進方策

2020年度には,さらにHighResMIPデータの収集を進めて行く.新型コロナウイルス問題が早急に収束する場合は,当初計画通り若手研究者を海外に派遣して同データの収集に当たるが,収束しない場合にはこれは不可能となるため,その際にはネットワーク経由での収集を強化するために研究支援員を雇用するなどの対策をとる.またJASMINサーバーでのPRIMAVERAデータの解析が極めて効果的であることが分かったので,2020年度にはPRIMAVERAと本領域とがより強い協力関係を構築できるようにPRIMAVERAに提案する.2020年度には博士研究員あるいは特任助教を雇用し,研究を一段と加速したい.個別の研究では, HighResMIPデータの解析については,爆弾低気圧の数値モデル解像度依存性について論文を出版し,爆弾低気圧が地球温暖化によってどのように変化するかの解析を開始し,また太平洋十年振動の解析ではより多くの変数の解析を行う.北太平洋の成層変化の解析をさらに進めるとともに,亜熱帯モード水の過去の変動の要因について領域海洋モデルを用いた数値実験を行う.d4PDFのデータを用いて,大気の川に伴う極端現象が地球温暖化でどのように変化するかの解析を進める.衛星データの解析では,降水プロダクトの比較を深め,エルニーニョなどの年々変動に伴うプロダクト間の違いを明らかにする.

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 5件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 21件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 大気科学研究所/ワシントン大学/ハワイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      大気科学研究所/ワシントン大学/ハワイ大学
  • [国際共同研究] レディング大学/インペリアル大学ロンドン校(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      レディング大学/インペリアル大学ロンドン校
  • [雑誌論文] Marked coastal warming off Tokai attributable to Kuroshio large meander2020

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto Shusaku、Qiu Bo、Kojima Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 76 ページ: 141~154

    • DOI

      10.1007/s10872-019-00531-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Insights from Earth system model initial-condition large ensembles and future prospects2020

    • 著者名/発表者名
      Deser C.、Lehner F.、Rodgers K. B.、Ault T.、Delworth T. L.、DiNezio P. N.、Fiore A.、Frankignoul C.、Fyfe J. C.、Horton D. E.、Kay J. E.、Knutti R.、Lovenduski N. S.、Marotzke J.、McKinnon K. A.、Minobe S.、Randerson J.、Screen J. A.、Simpson I. R.、Ting M.
    • 雑誌名

      Nature Climate Change

      巻: 10 ページ: 277~286

    • DOI

      10.1038/S41558-020-0731-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mechanisms of Future Changes in Equatorial Upwelling: CMIP5 Intermodel Analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Terada Mio、Minobe Shoshiro、Deutsch Curtis
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 33 ページ: 497~510

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-19-0128.1

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On the Emergence of the Atlantic Multidecadal SST Signal: A Key Role of the Mixed Layer Depth Variability Driven by North Atlantic Oscillation2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Ayako、Tatebe Hiroaki、Nonaka Masami
    • 雑誌名

      Journal of Climate

      巻: 33 ページ: 3511~3531

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-19-0283.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simulating the Midlatitude Atmospheric Circulation: What Might We Gain From High-Resolution Modeling of Air-Sea Interactions?2019

    • 著者名/発表者名
      Czaja A.、Frankignoul C.、Minobe S.、Vanniere B.
    • 雑誌名

      Current Climate Change Reports

      巻: 5 ページ: 390~406

    • DOI

      10.1007/s40641-019-00148-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inter-product biases in global precipitation extremes2019

    • 著者名/発表者名
      Masunaga Hirohiko、Schroder Marc、Furuzawa Fumie A、Kummerow Christian、Rustemeier Elke、Schneider Udo
    • 雑誌名

      Environmental Research Letters

      巻: 14 ページ: 125016~125016

    • DOI

      10.1088/1748-9326/ab5da9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Sea surface temperature perturbations and atmospheric rivers over the western North Pacific2020

    • 著者名/発表者名
      Kamae, Y., and W. Mei
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Two pathways of subsurface spiciness anomalies in the subtropical South Pacific2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y. N. and Y. Iwai
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Linkages among physical, biogeochemical and biological oceanography: some examples and strategies2020

    • 著者名/発表者名
      Shoshiro Minobe
    • 学会等名
      The Transparency Oceanography
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Key role of western boundary currents in wintertime Euro-Atlantic blocking2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, A., Nonaka, M., Yamazaki, A., Martineau, P., Kwon, Y. O., Nakamura, H., and Taguchi, B.
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Relation Between Interannual Variability of Regional-Scale Indonesian Precipitation and Large-Scale Climate Modes in the Last Half Century2019

    • 著者名/発表者名
      Shoshiro Minobe
    • 学会等名
      Symposium of Climate Variation, Prediction and Application 20-Year Anniversary of IOD Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mechanisms of future changes in equatorial upwelling: CMIP5 inter-model analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Mio Terada, Shoshiro Minobe, Curtis Deutsch
    • 学会等名
      International Workshop on Future Climate Change
    • 国際学会
  • [学会発表] Marine heatwave of sea surface temperature of the Oyashio region in summer since 20102019

    • 著者名/発表者名
      Toru Miyama , Shoshiro Minobe and Hanako Goto
    • 学会等名
      PICES-2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Influences of the Kuroshio on surface air temperature in Kanto district, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, S., B. Qiu, and N. Schneider
    • 学会等名
      Ocean Obs'19
    • 国際学会
  • [学会発表] Influence of the interannual-scale Bering Sea ice variation on cold air outbreaks2019

    • 著者名/発表者名
      Iida, M., S. Sugimoto, and T. Suga
    • 学会等名
      Ocean Obs'19
    • 国際学会
  • [学会発表] 北半球冬季大気場へのベーリング海海氷の影響2019

    • 著者名/発表者名
      飯田瑞生,杉本周作,須賀利雄
    • 学会等名
      日本気象学会2019年度秋季大会
    • 国際学会
  • [学会発表] ベーリング海海氷による北半球冬季大気場への影響2019

    • 著者名/発表者名
      飯田瑞生,杉本周作,須賀利雄
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] CMIP5モデルにおけるユーラシア・テレコネクションパターン2019

    • 著者名/発表者名
      吉田裕・見延 庄士郎
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] 20世紀における東シナ海の海面水温上昇の季節依存性2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木 克徳,梅田 千智
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] 高解像度海洋大循環モデルにおける沿岸水位変動の潜在的予測可能性について2019

    • 著者名/発表者名
      中谷内 太一,佐々木 克徳,野中 正見,佐々木 英治
    • 学会等名
      日本海洋学会秋季大会
  • [学会発表] Diurnal cycles of precipitation and lightning in the tropics observed by TRMM3G68, LIS and WWLLN2019

    • 著者名/発表者名
      Shoshiro Minobe
    • 学会等名
      2019 CFMIP Meeting on Clouds, Precipitation, Circulation, and Climate Sensitivity
    • 国際学会
  • [学会発表] Introduction of CLIVAR Climate Dynamics Panel2019

    • 著者名/発表者名
      Shoshiro Minobe
    • 学会等名
      2019 CFMIP Meeting on Clouds, Precipitation, Circulation, and Climate Sensitivity
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Forced atmospheric modes on interannual and decadal timescales in a large AGCM ensemble dataset2019

    • 著者名/発表者名
      Shoshiro Minobe
    • 学会等名
      The Large Ensembles Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Sea level variability around Japan in the past and future2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y. N., R. Washizu, S. Minobe, Z.-L Liu, M. Terada, S. Tamura, T. Yasuda, and Y. Miura
    • 学会等名
      “Sea Level Change in AISA” Workshop
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sea surface temperature trend in the East China Sea during the 20th century simulated by a regional ocean model2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki, Y. N, and C. Umeda
    • 学会等名
      JpGU 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 関東地方夏季気温場への日本南方黒潮流路の影響2019

    • 著者名/発表者名
      杉本周作
    • 学会等名
      JpGU 2019
  • [学会発表] Influence of the interannual-scale Bering Sea ice variation on cold air outbreaks2019

    • 著者名/発表者名
      Iida, M., S. Sugimoto, and T. Suga
    • 学会等名
      JpGU 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Transient aggregation of convection: Observed behavior and underlying processes2019

    • 著者名/発表者名
      Masuanga, H., C. Hollway, H. Kanamori, S. Bony, T. H. M. Stein
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Atlantic multidecadal SST signal modulated by the low-frequency mixed Layer depth variability2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, A., Tatebe, H., and Nonaka, M.
    • 学会等名
      JpGU 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Atlantic multidecadal SST signal modulated by the low-frequency mixed Layer depth variability2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, A., Tatebe, H., and Nonaka, M.
    • 学会等名
      IUGG 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of Kuroshio in Euro-Atlantic atmospheric blocking2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, A., Nonaka, M. Kwon, Y. O., Nakamura, H., Yamazaki, A., Taguchi, B., and Martineau, P.
    • 学会等名
      IUGG2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Key role of western boundary currents in wintertime Euro-Atlantic blocking2019

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, A., Nonaka, M., Yamazaki, A., Martineau, P., Kwon, Y. O., Nakamura, H., and Taguchi, B.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [備考] Hotspot2 A03-9 中緯度域の気候変動と将来予測の不確実性

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/apl/hotspot2/a03-9.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi