研究領域 | マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解 |
研究課題/領域番号 |
19H05709
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
阪井 康能 京都大学, 農学研究科, 教授 (60202082)
|
研究分担者 |
奥 公秀 京都先端科学大学, バイオ環境学部, 准教授 (10511230)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | オートファジー / 液胞 / ミクロオートファジー / リソソーム |
研究実績の概要 |
ミクロオートファジーとは真核細胞において、リソソーム(液胞)・エンドソーム膜が変形して細胞質成分を直接取り込み分解する仕組みである。 本研究課題てでは、ミクロオートファジーの分子機構の解明によりその多様性を示すとともに、ミクロオートファジーと他のオートファジー経路との機能連関(分担)を明らかにして、マルチモードオートファシジーの総合的理解につなげることを目的としている。本年度は、K. phaffiiにおいては1) ペルオキシソーム選択的マクロオートファジー(マクロペキソファジー)因子のFACSを用いたスクリーニンクグ法により見出したKpAtg14がPASの形成において機能することを示した(論文投稿中)。 2) ミクロペキソファジーへの関与を見出していたESCRTタンパク質 KpVps27について、ミクロペキソファジー時には液胞・ペルオキシソーム・コンタクトサイトに局在し、液胞の分裂と形態制御、ペルオキシソームの包み込みを制御していることを見いだした。3)KpAtg12リン酸化部位の変異体を解析し、KpAtg12のリン酸化によりペキソファジーが制御されていることを示した。一方S. cerevisiaeにおいては、ミクロリポファジーが液胞膜ミクロドメイン形成に必要であること、その分子機構としてステロール分解酵素のミクロリポファジーによる液胞内への輸送によりステロールが液胞内で生成することがミクロドメイン形成に必要なことを生化学的実証に向けて検討している。また永年にわたる我々の研究から、ミクロオートファジーの分子機構についてESCRTとATGが、その寄与は対象とするミクロオートファジーによって異なるものの、協調的に機能して、様々なミクロオートファジーを制御しているという統一的見解を初めて示し共通分子基盤として提唱した(FEBS Lett 2024)。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|