研究領域 | マルチモードオートファジー:多彩な経路と選択性が織り成す自己分解系の理解 |
研究課題/領域番号 |
19H05710
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
株田 智弘 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 室長 (70535765)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | オートファジー |
研究実績の概要 |
核酸分解系については、RNautophagy/DNautophagy (RDA)におけるRNAのリソソーム内への輸送の際にRNA helicaseが関与するかどうか検討するため、RDAに関与するRNA helicaseの探索を行なった。リソソーム膜タンパク質のプロテオミクス情報からリソソームに存在するhelicaseを選択し、siRNAを用いたノックダウン (KD)・スクリーニングを行なった。その結果、KDにより細胞内RNA分解が抑制される分子が2種類あり、クロロキンを併用した実験結果から、1種類がリソソームにおけるRNA分解に関与することがわかった。さらに、SIDT2 KO MEFにおいてKDによるRNA分解抑制効果がないことから、このRNA helicase がRDAにおいて機能することを見いだした。 タンパク質分解系については、基質タンパク質のリソソーム内への輸送に関与するSIDT2以外の分子を探索した。alpha-synucleinやTau を基質としたTet-offシステムによる分解アッセイを用いた。今回、neuro2a細胞における過剰発現により基質タンパク質分解を促進する分子を1種類 (ここではDUMP1と呼ぶ)見いだした。共焦点顕微鏡解析では、DUMP1の過剰発現により、基質のリソソームへの移行が促進された。Atg13 KO neuro2a細胞においても、DUMP1の過剰発現により、基質のタンパク質分解が促進された。また、(野生型) neuro2a細胞におけるDUMP1の過剰発現時には、マクロオートファジー活性化のマーカーであるLC-3IIの量に変化はなかった。以上の結果から、DUMP1はマクロオートファジー以外のオートファジー経路を活性化すると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
核酸分解系、タンパク質分解系ともに計画通り研究が進展した。
|
今後の研究の推進方策 |
SIDT2がどのように基質をリソソーム内に輸送しているのかを明らかにするため研究を推進する。
|