核酸分解系については、RNautophagy/DNautophagy (RDA)を仲介する2種類のリソソーム膜タンパク質LAMP2CとSIDT2の発現の制御機構を解析した。細胞にウイルス感染をミミックする poly(I:C)を導入すると、SIDT2とLAMP2Cの発現がmRNAとタンパク質レベルで上昇した。LAMP2AやLAMP2Bの発現は上昇しなかったことから、発現上昇は選択的であった。さらに、細胞内でpoly(I:C)を認識しさまざまな自然免疫応答を惹起する因子pattern-recognition receptors (PRRs)のノックダウンおよび過剰発現系の実験結果から、PRPsのひとつであるMDA5 がSIDT2とLAMP2 mRNAの poly(I:C)依存的な発現上昇を惹起していることが明らかとなった。SIDT2 をノックアウトした細胞では、ウイルス感染時 (日本脳炎ウイルス) のウイルス由来 RNA の増加が野生型細胞と比べて顕著になり、感染性のウイルス粒子の産生量も上昇した。これらの結果から、SIDT2やLAMP2C を介したRDAがウイルス感染・増殖に対する細胞の防御機構の一部を担うことが示唆された。 SIDT2が細胞質からリソソーム内にどのように基質を輸送しているのかに関しても研究を進めた。これまでにSIDT2が核酸だけでなくタンパク質についても、細胞質側からリソソーム内に輸送することを見いだしている。タンパク質を基質として超解像顕微鏡を用いた解析を進め、輸送機構を明らかにした。
|