• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水圏機能材料のメカノ機能開拓

計画研究

  • PDF
研究領域水圏機能材料:環境に調和・応答するマテリアル構築学の創成
研究課題/領域番号 19H05721
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

高島 義徳  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (40379277)

研究分担者 松葉 豪  山形大学, 大学院有機材料システム研究科, 教授 (10378854)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード分子接着 / 界面物性計測 / 水圏融合材料 / 水環境合成 / 超高強度・高靭性材料 / 分子接着技術 / 応力分散性
研究成果の概要

本研究課題では、有機材料・無機材料の区別なく、水圏環境に調和・応答する構造構築や、水圏の環境調和性に基づくものづくりを融合し、動的(界面)機能を発現する水圏メカノ機能材料を創製することを目的とした。髙島(研究代表者)は分子接着・超分子科学を核に、動的に接着力が応答する高強度・水圏メカノ接着材料や高強度・強靭性機能を有する水圏ハイブリッド材料を「つくる」ことに成功した。松葉(研究分担者)の水圏高分子材料評価・界面物性の計測技術に基づいて、水と高分子材料の機能の関係を明らかにした。

自由記述の分野

高分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

材料力学の特徴として、強度と延伸性はトレードオフの関係にある。これらの機能を超越するために、可逆的架橋点、または可動性架橋点を持った材料と無機結晶や無機フィラーを複合化させた。特に水圏メカノ機能材料の作製には、最適水環境で合成することがポイントとなった。破断強度や破壊エネルギーの向上には有機・無機材料が持つ両方の機能を最大限に発揮し、 強靭かつ自己修復機能を示し、リサイクル可能な超分子材料を得た。さらに二つを「つなぐ」分子接着により革新的強靭性が達成することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi