研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
19H05732
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
鶴見 英成 放送大学, 教養学部, 准教授 (00529068)
|
研究分担者 |
北條 芳隆 東海大学, 文学部, 教授 (10243693)
関口 和寛 国立天文台, 研究力強化戦略室, 名誉教授 (20280563)
光本 順 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30325071)
後藤 明 南山大学, 人文学部, 教授 (40205589)
杉山 三郎 岡山大学, 文明動態学研究所, 客員研究員 (40315867)
野嶋 洋子 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, アジア太平洋無形文化遺産研究センター, 室長 (50586344)
山本 睦 山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (50648657)
笹生 衛 國學院大學, 神道文化学部, 教授 (60570471)
山口 徹 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (90306887)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | モニュメント / メソアメリカ / アンデス / 古墳 / オセアニア / LiDAR / 天体シミュレーション |
研究実績の概要 |
メソアメリカ:杉山はメキシコにて前年度より引きつづき、ドローンとハンドヘルドの2種類のLiDAR計測、および写真測量とスキャナー計測を併用し、テオティワカン、オアハカ諸遺跡、チョルーラ、アステカ王国大神殿の測量を概ね完了し、データ解析を進めた。また関口らの開発した天体シミュレーションソフトarcAstro-VRにより、古代の天文景観を分析すべく準備を行った。 アンデス:ペルー北部でもドローン写真測量に加えてハンドヘルドLiDAR計測を導入し、山本は熱帯低地のインガタンボなど3遺跡、松本は海岸部のシカン遺跡にて、厚く植生に覆われた対象を図化するに至った。 日本:北條は前年度にarcAstro-VRによる佐賀県吉野ヶ里遺跡の天体運行を再現したが、それにもとづき建築の軸線について論考を深めつつ、関口らとともに様々な機会に映像を公開した。また福島県・長野県の古墳(群)5地点で地中レーダー探査を実施し、埋葬施設の計測を行い、また沖縄県の1遺跡を含め多様な環境下での探査の有効性を検討した。笹生は「遺体・人骨」「式内社(国史見在社)」「祭祀遺跡」の3データベースの入力と図面収集を続け、所属機関での公開用フォームをほぼ完成させた。光本は所属機関の協力者らと岡山県下の古墳のドローンLiDAR測量を進め、天神古墳群の情報を加えるとともに、造山古墳群の研究を進める上でリモートセンシング分野との提携の有効性を検討した。 オセアニア:ハワイにて国際会議を開催した。バヌアツ共和国ウレパラパラ島での野嶋の調査計画は、19年度の視察のあと延期を重ねていたが、入国が可能となり、3遺跡にて儀礼的建造物の簡易測量を実施し、地形との関係を考察した。後藤はこれまでの原初舟研究を総括して刊行するとともに、喜界島での航海実験を準備した。山口はクック諸島の祭祀遺跡の景観に関して民族考古学的視点から論考を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
22年度の活動はメキシコに加え、懸案となっていた海外調査のうちペルー、バヌアツでの現地調査を実行に移すことができた。また延期となっていた国際会議をハワイにて開催することができた。日本国内の研究は、野外調査、データベース作成、順調に進めることができた。開発された天体シミュレーションソフトは複数のフィールドに関して運用を始めた。海外渡航できなかった者も現地協力者と連絡をとりつつ、理論面での検討、実験、測量成果の検証など研究を進めており、全体として大きな遅れは生じていない。
|
今後の研究の推進方策 |
23年度は調査を進めつつ、当初予定していた中南米での国際会議など、成果発表と総括の機会を設けていく。ミクロネシア連邦ポーンペイ島で予定していた調査は、国際的な研究協力体制によって遅れをカバーするなど、最終的に課題を達成するよう対応する。
|