• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

心・身体・社会をつなぐアート/技術

計画研究

研究領域出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明
研究課題/領域番号 19H05733
研究機関岡山大学

研究代表者

松本 直子  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30314660)

研究分担者 桑原 牧子  金城学院大学, 文学部, 教授 (20454332)
工藤 雄一郎  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
佐藤 悦夫  富山国際大学, 現代社会学部, 教授 (40235320)
石村 智  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (60435906)
中園 聡  鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (90243865)
上野 祥史  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
松本 雄一  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (90644550)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード認知考古学 / 物質文化 / 土器 / 土偶 / 製作技術 / 三次元モデル / 比較考古学 / 身体技法
研究実績の概要

本計画研究では、これまで概念的に切り分けられてきた「心」と「物質」がどのような相互作用によって文化を生み出すのかを追求するため、身体的機能を拡張する技術的側面と、感性に訴えて心を操作する芸術的側面とを、「アート」として統合的に分析し、物質文化が人間にどのような力を及ぼすかを検討している。今年度は以下を実施した。
(1)連携研究の推進。今年度は班会議を3回実施し、意思の密な疎通を図った。研究打ち合わせとともに、他班のメンバーを交えた議論や、アイトラッカーの操作テスト等も行った。第3回は、2020年2月に岡山大学で開催し、進捗状況の確認や研究打合せ等を行った。班を超えた共同研究として、B02班メンバーや海外研究協力者とヒト形人工物研究ユニットを立ち上げ、心理・行動・脳活動調査実験の検討を開始した。視線計測を用いた土器や土偶の顔の印象評価についての実験計画を進め,基礎的な実験を行った。また、素地土の科学的検討等のために、ハンドヘルド蛍光X線分析装置の調整と計測試験を行った。
(2)研究方法の開発と実践。身体感覚や知覚という視点から、三次元計測データを中心に造形的特徴の定量的把握及び比較分析を行う必要があり、他班とも連携しつつ3Dデータの獲得・分析方法の検討を行った。C01班を主体として実施されたハンズオン・セミナーへの参加・協力等も通して本研究の基礎となる3D計測・解析のための環境を整え、12月にはA01班、C01班のメンバーと合同でBIZEN中南米美術館の資料調査・3Dデータ化を実施した。特任助教を雇用し、SfMによる三次元モデルの技術的検討を行い、データを蓄積していく体制を整えた。
(3)出ユーラシア比較研究。各メンバーが日本列島、中南米、オセアニアの土器、土偶、漆、イレズミ等について海外調査を含む研究を進め、第2回全体会議で成果を発表し、共通する要素について考察を深めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の短い期間ではあったが,各研究者は、それぞれの分担項目や領域内の他班と連携した共同研究を実施し、成果を上げつつある。機材を含む研究環境を整え、次年度に備える準備を整えることができた。縄文土器や中南米の土製品を中心とするヒト形人工物等について多角的に研究を進めたが、それらについて、班内外や諸機関の協力を得て三次元記録等のデジタル記録を開始し、デジタルデータの蓄積を開始することができた。それらのデータの読み取りも開始しており、今後の充実への大きな足掛かりを得ることができた。技術的側面と芸術的側面を統合的に見ようとする研究視点に基づくフィールド調査も実施され、ドローンを用いた遺跡の三次元実測にも着手した。B02班メンバーとの共同研究で心理・行動・脳活動調査実験の検討を開始し、視線計測等を用いた実験計画と基礎的な実験を行ったことも、今後へ向けての成果である。なお、作品製作時の視線計測実験に協力していただく予定であった縄文造形家の急逝により、土器製作者の認知に関する実験計画は再考せざるを得なくなったが、適切な協力者を探すことができ実験の見通しがついた。中国およびメキシコの国際会議で本計画研究を紹介したが、良い反応があり、国際的に関心が持たれることが実感できたことを付言したい。今後の成果が十分に期待できよう。

今後の研究の推進方策

2019年度末以降の世界的な新型コロナウイルス感染状況のため、海外のフィールド調査ができない状況となっており、実験的研究、資料調査についても感染予防に留意して実施する必要がある。実験的研究については、オンラインによる実験も含めて感染防止に留意した方策を工夫する。資料の三次元モデルについては、SfMを中心に作成する予定であったが、調査にかかる時間や感染リスクを軽減するため、三次元レーザースキャナによる計測を併用するなどし、効率的に資料のデータ化・分析を実施する。フィールド調査が実施できない場合は、既存の資料を用いた分析、文献調査により、研究を進める予定である。また、オンラインを活用した活発なディスカッションにより統合的研究を進め、その成果を出版し、成果を公開していく予定である。

備考

アウトリーチとして、『ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI』のプログラム「土器を調べて 2000 年前の「個人」に迫る!Ⅷ-考古学 + 歴史学 + 心理学 + サイエンス-」において,中学・高校生に本研究を紹介した。また、メキシコのテンプロマヨール博物館で公開フォーラムを開催し、研究者・一般市民対象にプロジェクトの視点や成果について発表した。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 8件、 招待講演 2件) 図書 (6件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cambridge/Sainsbury Institute(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge/Sainsbury Institute
  • [雑誌論文] 認知考古学2020

    • 著者名/発表者名
      松本直子
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 150 ページ: 106-108

  • [雑誌論文] SfM-MVS による土器片の効率的な三次 元記録―実践的一試行―2020

    • 著者名/発表者名
      太郎良真妃,中園聡,平川ひろみ,若松花帆,下小牧潤.
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演 論文集

      巻: 23 ページ: 113-116

  • [雑誌論文] 弥生時代におけるいわゆる樹皮布叩石の 再検討―三次元記録と観察から―2020

    • 著者名/発表者名
      中園聡,太郎良真妃,平川ひろみ,若松花帆/下小牧潤
    • 雑誌名

      縄文の森から

      巻: 12 ページ: 30-50

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特殊器台の観察視点とデジタル記録2020

    • 著者名/発表者名
      中園聡,平川ひろみ,太郎良真妃,若松花帆/春成秀 爾
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: 23 ページ: 117-122

  • [雑誌論文] 津雲貝塚出土土器の蛍光X線分析2020

    • 著者名/発表者名
      松本直子, アレッサンドロ・セカレリ, リリアナ・ヤニック, 白石純, 加治木智也, 石本雄一郎
    • 雑誌名

      笠岡市埋蔵文化財発掘調査報告6津雲貝塚総合調査報告書

      巻: 6 ページ: 401-407

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 認知考古学から読み解く縄文人の心性2019

    • 著者名/発表者名
      松本直子
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 728 ページ: 15-17

  • [学会発表] 土器・樹皮布・タトゥー:オセアニア・アートにおける文様とメディアの相互交流2020

    • 著者名/発表者名
      石村智
    • 学会等名
      新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」』
  • [学会発表] 古墳時代の器物を彩る装飾の社会的機能:図象・紋様の選択2020

    • 著者名/発表者名
      上野祥史
    • 学会等名
      新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」』
  • [学会発表] 東ポリネシアの神像と社会制度2020

    • 著者名/発表者名
      桑原牧子
    • 学会等名
      新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」』
  • [学会発表] メキシコ,テオティワカン遺跡『月のピラミッド』出土のパトラチケ期の土器2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤悦夫
    • 学会等名
      新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」』
  • [学会発表] アンデス文明におけるドメスティケーション,モニュメント,土器,社会複合化2020

    • 著者名/発表者名
      鶴見英成, 山本睦, 松本雄一, 渡部森哉
    • 学会等名
      新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」』
  • [学会発表] 土器様式とカテゴリー:土器様式の視覚的/定量的把握に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      中園聡, 平川ひろみ, 太郎良真妃
    • 学会等名
      新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」』
  • [学会発表] 人形人工物における顔・身体表現の比較研究に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      松本直子, 蒲池みゆき, 川畑秀明
    • 学会等名
      新学術領域研究『出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明第2回全体会議「ドメスティケーション・土器・社会複合化・モニュメント:出ユーラシア地域の文明形成プロセスの比較」』
  • [学会発表] Toward a comparative analysis of the facial and bodily representation of anthropomorphic artefacts2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, N.
    • 学会等名
      Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico
    • 国際学会
  • [学会発表] Anthropomorphic artifacts as a nexus between people and things2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, N.
    • 学会等名
      Foro de Arqueologia Cognitiva: Monumentos,Arte,y Cuerpo Humano,afuera de Eurasia. Monumentos y tumbas como lugar de memoria social
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 特殊器台の観察視点とデジタル記録2020

    • 著者名/発表者名
      中園聡,平川ひろみ,太郎良真妃,若松花帆/春成秀爾
    • 学会等名
      『日 本情報考古学会第 43 回大会
  • [学会発表] 道具としての手―平安 時代須恵器壺におけるタタキ技法の一類型―2020

    • 著者名/発表者名
      平川ひろみ,中園聡
    • 学会等名
      日本情報考古学会第 43 回大会
  • [学会発表] Evidencias arqueologicas en la cima de la plataforma central del centro ceremonial de Campanayuq Rumi, Vilcashuaman -Ayacucho.2019

    • 著者名/発表者名
      Cavero, Y. & Matsumoto, Y
    • 学会等名
      VI Congreso Nacional de Arqueologia, Lima, Peru
    • 国際学会
  • [学会発表] A morphological analysis of the simple pottery form of the middle Yayoi period in northern Kyushu, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa, H., Nakazono, S . & Tarora, M.
    • 学会等名
      The 4th Conference on the Archaeological and Anthropological Application of Morphometrics (MORPH 2019 Sendai)
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the Mechanisms of the Development of Civilization: An Overview of the New Integrative Project "Out of Eurasia"2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, N.
    • 学会等名
      4th Shanghai Archaeology Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Typology and morphometrics: How we see and interact with things2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, N.
    • 学会等名
      The 4th Conference on the Archaeological and Anthropological Application of Morphometrics (MORPH 2019 Sendai)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sierra Centro-sur periferia del fenomeno Chavin? Nuevas evidencias en Ayacucho.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, Y. & Cavero, Y.
    • 学会等名
      VI Congreso Nacional de Arqueologia, Lima, Peru
    • 国際学会
  • [学会発表] Elliptic Fourier analysis of the Ongagawa pottery in prehistoric Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tamura, K., Nakao, H., Yamaguchi, Y., & Matsumoto, N.
    • 学会等名
      The 4th Conference on the Archaeological and Anthropological Application of Morphometrics (MORPH 2019 Sendai)
    • 国際学会
  • [図書] 日本の古墳はなぜ巨大なのか(上野祥史「古代中国の皇帝陵―モニュメントとしての前漢皇帝陵―」を分担執筆、152-173ページ)2020

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館、松木 武彦、福永 伸哉、佐々木 憲一
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642093552
  • [図書] 日本の古墳はなぜ巨大なのか(松本直子「人間行動とモニュメント」を分担執筆、215-233ページ)2020

    • 著者名/発表者名
      国立歴史民俗博物館、松木 武彦、福永 伸哉、佐々木 憲一
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      978-4642093552
  • [図書] 「出ユーラシアの統合的人類史学― 文明創出メカニズムの解明 ―」2019 年度 研究活動報告2020

    • 著者名/発表者名
      松本直子他
    • 総ページ数
      133
    • 出版者
      岡山大学大学院社会文化科学研究科附属文明動態学研究センター
    • ISBN
      978-4910223018
  • [図書] 文化情報学事典(中園聡「A3 章 -1 デジタル化時代の考古学・ 歴史学」を分担執筆、200-208ページ)2019

    • 著者名/発表者名
      村上征勝、金明哲(同志社大学教授)、小木曽智信(国立国語研究所教授)、中園聡(鹿児島国際大学教授)、矢野桂司(立命館大学教授)、赤間亮(立命館大学教授)、阪田真己子(同志社大学教授)、宝珍輝尚(京都工芸繊維大学教授)、芳沢光雄(桜美林大学教授)、渡辺美智子(慶應義塾大学教授)、足立浩平(大阪大学教授)
    • 総ページ数
      850
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-20071-0
  • [図書] 文化情報学事典(中園聡「A3 章 -2考古遺物の数量分類」を分担執筆、209‐218ページ)2019

    • 著者名/発表者名
      村上征勝、金明哲(同志社大学教授)、小木曽智信(国立国語研究所教授)、中園聡(鹿児島国際大学教授)、矢野桂司(立命館大学教授)、赤間亮(立命館大学教授)、阪田真己子(同志社大学教授)、宝珍輝尚(京都工芸繊維大学教授)、芳沢光雄(桜美林大学教授)、渡辺美智子(慶應義塾大学教授)、足立浩平(大阪大学教授)
    • 総ページ数
      850
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-20071-0
  • [図書] 文化情報学事典(中園聡「A3 章 -3考古資料のデジタル記録」を分担執筆、218‐229ページ)2019

    • 著者名/発表者名
      村上征勝、金明哲(同志社大学教授)、小木曽智信(国立国語研究所教授)、中園聡(鹿児島国際大学教授)、矢野桂司(立命館大学教授)、赤間亮(立命館大学教授)、阪田真己子(同志社大学教授)、宝珍輝尚(京都工芸繊維大学教授)、芳沢光雄(桜美林大学教授)、渡辺美智子(慶應義塾大学教授)、足立浩平(大阪大学教授)
    • 総ページ数
      850
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-20071-0
  • [備考] 出ユーラシアの統合的人類史学 - 文明創出メカニズムの解明 -

    • URL

      http://out-of-eurasia.jp/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] Out of Eurasia, International Academic Meetings in Mexico: Landscape, Monuments, Arts, and Rituals Out of Eurasia in Bio-Cultural Perspectives2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi