研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
19H05733
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松本 直子 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30314660)
|
研究分担者 |
桑原 牧子 金城学院大学, 文学部, 教授 (20454332)
工藤 雄一郎 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
佐藤 悦夫 富山国際大学, 現代社会学部, 教授 (40235320)
石村 智 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 室長 (60435906)
中園 聡 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (90243865)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
松本 雄一 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (90644550)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知考古学 / 物質文化 / 土器 / 土偶 / 製作技術 / 三次元モデル / 比較考古学 / 身体技法 |
研究実績の概要 |
A02班の目的は、これまで概念的に切り分けられてきた「心」と「物質」がどのような相互作用によって文化を生み出すのかを追求することである。そのためには,人間の身体と行為に焦点を当て、①生物学的決定論にも極端な文化相対主義にも陥らず、生物としてのヒトと人間が生み出す文化的多様性を一体として捉える研究視点、②現代科学の基盤となってきた心身二元論、物心二元論的な枠組みを超えて、モノと心と身体が緊密に絡み合った一つのシステムとしてその変化を考察する研究視点が必要である。 2020年4月14日にオンラインで班会議を開催し、2020年度の研究方針について議論した。コロナ禍で上記の研究目的を達成するため、定期的にオンラインでセミナーを開催し、研究対象地域や研究分野を超えた議論を深めるという方針を定めた。A02班webセミナーは、計7回実施した。各回とも班を超えた参加者があり、研究分野、対象地域を超えた情報共有と議論により、統合的人類史学の構築に向けた理論的基盤の整備を進めた。その成果として、身体を媒介とする心と物質の相互浸潤関係をどのようにとらえるか、地域・時代を超えた比較研究によって何が見えてくるか、ということについての議論が深まったため、その成果の出版計画をたて、2021年度中の刊行をめざすこととした。 予定された海外でのフィールドワークができなかったが、各メンバーは工夫して目的の達成に向けた研究活動を行い、日本列島、メソアメリカ、オセアニアにおける調査分析を進めた。 班を超えた共同研究として、A02班代表の松本、B02班分担者の川畑秀明、A03班代表の松木武彦で、ヒト形人工物の顔表現の認知的特徴に関する実験を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
世界的な新型コロナウイルスの流行のため、海外における調査はもとより、日本国内における資料調査や対面での実験的研究の実施が困難となったが、文献調査や既存資料の再分析、可能な範囲での資料調査を進めつつ、身体を媒介とする心と物質の相互浸潤関係をどのようにとらえ、地域・時代を超えた比較研究を進める理論的枠組みについての議論を深めることができた。A02班webセミナーは、計7回実施した。各回とも班を超えた参加者があり、研究分野、対象地域を超えた情報共有と議論により、統合的人類史学の構築に向けた理論的基盤の整備を進めることができた。コロナ禍で当初の研究計画を変更せざるを得なくたったが、オンラインのメリットを生かして、これまでにない頻度と広がりをもった研究会を実施することができた。また、調査や実験についても、ある程度実施することができ、2021年度以降の調査研究を推進する基盤を固めることができた。ゆえに、2020年度の研究目的はおおむね達成できたと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度に達成した研究基盤のもとに、班員相互の密接な連携をとりつつ計画に従って研究を進めていく。コロナ禍が続くようであれば、柔軟に研究戦略を練り直し、着実に成果が上がるよう工夫していく。一定の成果が見込まれるため、中間的なとりまとめとしての出版物の刊行を計画している。
|