研究領域 | 出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明 |
研究課題/領域番号 |
19H05733
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松本 直子 岡山大学, 文明動態学研究所, 教授 (30314660)
|
研究分担者 |
桑原 牧子 金城学院大学, 文学部, 教授 (20454332)
工藤 雄一郎 学習院女子大学, 国際文化交流学部, 准教授 (30456636)
佐藤 悦夫 富山国際大学, 現代社会学部, 教授 (40235320)
石村 智 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 無形文化遺産部, 部長 (60435906)
中園 聡 鹿児島国際大学, 国際文化学部, 教授 (90243865)
上野 祥史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90332121)
松本 雄一 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (90644550)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 認知考古学 / 物質文化 / 土器 / 土偶 / 製作技術 / 三次元モデル / 身体技法 |
研究実績の概要 |
A02班の目的は、これまで概念的に切り分けられてきた「心」と「物質」がどのような相互作用によって文化を生み出すのかを追求することである。そのためには、人間の身体と行為に焦点を当て、①生物学的決定論にも極端な文化相対主義にも陥らず生物としてのヒトと人間が生み出す文化的多様性を一体として捉える研究視点、②現代科学の基盤となってきた心身二元論、物心二元論的な枠組みを超えて、モノと心と身体が緊密に絡み合った一つのシステムとしてその変化を考察する研究視点が必要である。 2022年は新たに第2期の公募研究者3名を迎え、オンラインで班会議を開催して研究視点を共有し、連携した研究推進の方向について確認した。第7回全体会議では、本班の研究協力者である平川ひろみをオーガナイザーとして「「三元ニッチ構築モデル」をめぐる認知考古学的挑戦」を企画し、身体を介した物質と心の相互浸潤関係という本領域の核心に迫る議論が展開できたことは重要な進捗であった。さらに第8回全体会議では、B02班代表の入來篤史とA02班代表松本直子をオーガナイザーとするセッション「個人を超える知、認知・環境ニッチ構築の実態―事例に基づく仮説形成と接合―」を企画し、各班からの報告を受けて、考古学・人類学的データと三元ニッチ構築モデルとの接合について議論を深めることができた。また、第8回全体会議では、口頭発表のない領域メンバー全員によるポスター発表(オンライン)も開催し、研究成果の共有と議論を行うことができた。 後期旧石器時代から土器の発明、漆などのさらに複雑な工程と知識を要する技術の発展という考古資料に見られる長期的な変化を、モノと心の間の相互構築という視点から理論的にまとめた論文が刊行できたことも大きな成果であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各メンバーの研究は順調に進行しており、海外をフィールドとする研究についても調査を実施することができ、新しいデータが得られている。全体会議におけるセッションを通して、他班との連携、分野を超えた議論も深まっており、とくに本領域が理論的基盤とする三元ニッチ構築モデルと長期的な物質文化の変化とを結びつける議論ができたことは大きな成果であった。
|
今後の研究の推進方策 |
領域研究の取りまとめに向けて、各メンバーの研究成果の統合および他班との連携に留意して研究を実施する。身体を介した物質と心の相互浸潤という視点から統合的に人類史を理解するビジョンを提示できるよう、総括班とも緊密に連携して全体会議での成果共有、議論の進化につとめ、最終的な研究成果の公開に向けた準備を進める。
|