• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

集団の複合化と戦争

計画研究

  • PDF
研究領域出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明
研究課題/領域番号 19H05734
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

松木 武彦  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (50238995)

研究分担者 藤澤 敦  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00238560)
渡部 森哉  南山大学, 人文学部, 教授 (00434605)
比嘉 夏子  岡山大学, 文明動態学研究所, 客員研究員 (00721565)
橋本 達也  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (20274269)
佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 専任教授 (20318661)
寺前 直人  駒澤大学, 文学部, 教授 (50372602)
市川 彰  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 准教授 (90721564)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード戦争 / 武器 / 防御施設 / 認知 / 表象 / コミュニケーション / 階層化 / 社会複合化
研究成果の概要

戦争と社会複合化に関わる考古学的データ項目の比較体系化はほぼ完成した。A01モニュメント班およびA02アート班と協力した比較検討の作業は、戦争・モニュメント・アートの各項目の消長と社会複合化プロセスとの関係性をストーリー化することができ、2024年度以降に出版予定の成果本(研究領域全体)に公開する予定である。また、各メンバーは出ユーラシア各地における調査を最終的に完了し、その成果を2025年度刊行予定の本計画研究の成果本に公開するところまで進行した。上記の作業に関して、研究代表者の松木武彦と寺前直人が中心となり、戦争と関連する物質資料の分類と性格を見なおして再定義を行った。

自由記述の分野

日本考古学・比較考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義は、人類史における「戦争」という事象を実質的暴力・高度な組織性・経済的要因にのみ限定して復元するこれまでの方法論を脱構築し、暴力の表象を埋め込んだコミュニケーションの痕跡として、それに関する物質資料の発生と進化を世界各地の先史・古代の比較を通じて明らかにし、新たな方法と視点で人類史における「戦争」の変化を明確にしたことである。社会的意義は、以上の作業を通じてヒトと「戦争」の歴史的関わりを明示し、文明発生以前の過去から現代を通じて未来に向けたその変化およびそれとのかかわり方を、背景となった「民族」「宗教」「国家」のあり方と結び付けて考察するための起点を得たことである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi