• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

全能性細胞の核構築原理

計画研究

研究領域全能性プログラム:デコーディングからデザインへ
研究課題/領域番号 19H05751
研究機関近畿大学

研究代表者

宮本 圭  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (40740684)

研究分担者 島本 勇太  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 准教授 (80409656)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード全能性 / 核構造 / 核骨格 / 核アクチン / リプログラミング / 転写 / 機械特性
研究実績の概要

精子核や体細胞核は卵細胞内で再プログラム化され、全ての細胞へと分化する全能性を獲得する。全能性獲得過程で、これらの核は急激に膨化し、脱凝縮したクロマチンを有する特徴的な形態を示す。このようにして胚の全能性を支える核、即ち「全能性核」がつくり上げられるが、その核内構造や核形成にかかわる因子が全能性のプログラムといかに関連しているかについてはほとんど分かっていない。さらに近年、核の機能がその機械的性質と相関することを示唆する研究結果が数多く報告されているが、全能性核についての知見は極めて乏しい。そこで本研究では、全能性を有するマウス受精卵や初期胚期における核の機能に着目し、少数細胞解析技術や生物物理解析手法を駆使し、核形成や機能維持に関わる因子やその作用機序解明を目指す。
マウス受精卵前核内の核骨格構造を調べたところ、核内に存在するアクチンタンパク質(核アクチン)が、通常の体細胞では見られない特殊な重合化核アクチンのネットワークを作り出していることを発見した。この前核内アクチンを受精卵特異的重合化核アクチンと名付け、その機能を探ったところ、受精後にゲノムに蓄積するDNA損傷の修復に重要であることがわかった。さらに、受精卵と比較して低い発生能を示すことが知られる体細胞クローン胚において、1細胞期の核内に形成される重合化核アクチンの構造に顕著な異常が確認された。このように、受精卵特異的重合化核アクチンの発生における役割の一つを明らかにするとともに、体細胞クローン胚に観察される異常として核骨格の形成不全を新たに発見した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

令和2年度の実験においては、受精卵特異的重合化核アクチンの発生における役割として、受精後にゲノムに蓄積するDNA損傷の修復促進機能があることを示した。特に、この重合化核アクチンによるDNA損傷修復促進によって、マウス1細胞期胚におけるDNA損傷チェックポイントの活性化を妨げ、結果として受精卵の正常な発生が担保されるという胚発生モデルを示した。また、重合化核アクチンの検出条件を最適化したうえで、体細胞クローン胚におけるアクチンの核骨格構造を調べた結果、クローン胚の核骨格形成異常を発見した。
次に、マウス初期胚における核の硬さや粘弾性の変化を調べる実験においては、単離した初期胚核を用いて、初期胚核が体細胞核と比較して極度に柔らかい特殊な性質を有することを見出した。そこで、生細胞において核の粘弾性の変化を計測する実験システムを構築するため、マウス初期胚のライブセルイメージングを通じた核の形状変化に着目した。Histone H2Bに蛍光タンパク質を標識した融合タンパク質を初期胚に発現させ、核形状変化を計測したところ、初期胚の特定の時期に核が特殊な形状変化を示す現象を発見した。
最後に、全能性核の特性を模倣した核の再構築について進捗を述べる。我々は、細胞周期を人為的に停止させた初期胚に培養細胞核を移植することで、移植した細胞核がレシピエントの胚のクロマチン・転写状態に近づくことを発見した。この実験系を利用し、分化した細胞核を停止した2,4細胞期胚に移植すると、それぞれの発生時期特異的マーカーの活性化が移植核から確認され、移植核の状態が初期胚様に変化する可能性を示した。このように、細胞核のクロマチン・遺伝子発現状態を直接的に初期化するシステムを立ち上げた。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、昨年度に引き続き以下に示す3つの方向性で研究を進める。
(1) 受精卵特異的核骨格構造の発生生物学的意義の解明:令和2年度の実験により、受精卵特異的重合化核アクチンのDNA損傷修復促進を介した胚発生への寄与を示した。引き続き重合化核アクチンの機能を探索した結果、胚性ゲノム活性化への関与を示唆するデータがRNA-seq解析により得られた。そこで、重合化核アクチンが胚性ゲノム活性化を制御する分子機序の解明を目指す。また、重合化核アクチンが受精卵にのみ多く存在する理由の解明に向けて、その上流因子についても調べる。
(2) マウス初期胚における核の硬さや粘弾性の変化:令和2年度の実験から、初期胚の特定の時期に核の形状が顕著に変化することを見出した。そこで本年度は、この核の形状変化が遺伝子発現や胚発生に与える影響を明らかにすることを目標にする。この目標達成のためには、人為的に核の形状を変化させる実験システムの構築が必要となり、2つのアプローチでその実現を目指す。1つは、磁気ビーズを用いた核膜の人為的変形誘導である。さらにもう1つのアプローチとして、核の形状変化に関わることが知られている核アクチン重合化因子の発現制御を計画する。これらのアプローチを通じて、胚発生の特定時期に一過的に起こる核の形状変化の生物学的意義を探る。
(3) 全能性核の特性を模倣した核の再構築系の探索:我々が独自に開発した核移植法を用いて、全能性を有する2細胞期胚を停止させ、停止胚への核移植により、2細胞期様の特性を持った初期胚核を人為的に作出できる可能性を示した。今年度はこの新規核移植法を利用し作出した人工2細胞期様核の特性を、網羅的遺伝子発現解析などを用いて調べる。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 6件) 備考 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] University of Freiburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Freiburg
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Cambridge
  • [雑誌論文] Local body weight measurement of the spindle2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Masahito、Shimamoto Yuta
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 56 ページ: 871~872

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2021.03.019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Nucleoskeleton proteins for nuclear dynamics2021

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Kei、Harata Masahiko
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/jb/mvab006

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zygotic Nuclear F-Actin Safeguards Embryonic Development2020

    • 著者名/発表者名
      Okuno Tomomi、Li Wayne Yang、Hatano Yu、Takasu Atsushi、Sakamoto Yuko、Yamamoto Mari、Ikeda Zenki、Shindo Taiki、Plessner Matthias、Morita Kohtaro、Matsumoto Kazuya、Yamagata Kazuo、Grosse Robert、Miyamoto Kei
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 31 ページ: 107824~107824

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.107824

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanoscopic changes in the lattice structure of striated muscle sarcomeres involved in the mechanism of spontaneous oscillatory contraction (SPOC)2020

    • 著者名/発表者名
      Kono Fumiaki、Kawai Seitaro、Shimamoto Yuta、Ishiwata Shin’ichi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-020-73247-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visualization of endogenous nuclear F-actin in mouse embryos reveals abnormal actin assembly after somatic cell nuclear transfer2020

    • 著者名/発表者名
      Shindo Taiki、Ihashi Shunya、Sakamoto Yuko、Okuno Tomomi、Tomikawa Junko、Miyamoto Kei
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/jb/mvaa125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Editorial: Mechanics of Cell Division2020

    • 著者名/発表者名
      Shimamoto Yuta、Redemann Stefanie、Needleman Daniel
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fcell.2020.620111

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Impairment of nuclear F-actin formation and its relevance to cellular phenotypes in Hutchinson-Gilford progeria syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yuto、Hiratsuka Shogo、Machida Nanako、Takahashi Daisuke、Matsushita Junpei、Hozak Pavel、Misteli Tom、Miyamoto Kei、Harata Masahiko
    • 雑誌名

      Nucleus

      巻: 11 ページ: 250~263

    • DOI

      10.1080/19491034.2020.1815395

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 核内アクチン繊維形成とゲノム機能制御におけるアクチンファミリーArp4の役割2021

    • 著者名/発表者名
      上野 佑也, 山崎 祥他, GERHOLD Christia, 山本 浩志, 宮本 圭, 原田 昌彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会
  • [学会発表] 卵内因子によるクロマチン構造と転写状態の初期化2021

    • 著者名/発表者名
      宮本 圭
    • 学会等名
      第14回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス初期胚を用いた新規核移植法による直接的な転写リプログラミング誘導2020

    • 著者名/発表者名
      宮本圭
    • 学会等名
      第93回 日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Mesoscale microtubule mechanics controlling the assembly and function of the chromosome segregation machinery2020

    • 著者名/発表者名
      島本勇太
    • 学会等名
      Biophysical Society of Japan 2020 Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] マウス初期胚を用いた体細胞核の転写リプログラミング誘2020

    • 著者名/発表者名
      宮本圭
    • 学会等名
      第113回 日本繁殖生物学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Gabpb1遺伝子のマウス初期胚発生における機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      井橋俊哉, 濱中瑞斗, 加地正弥, 森美樹, 今里佑馬, 日下部春奈, 梶栗尚明, 松澤由佳, 山本真理, 坂本裕子, 辻本佳加理, 笠原喜斗, 眞銅大暉, 松本和也, 伊川正人, 宮本圭
    • 学会等名
      第113回 日本繁殖生物学会大会
  • [学会発表] Biophysical approaches to elucidate the principle of spindle assembly in cell division2020

    • 著者名/発表者名
      島本勇太
    • 学会等名
      Molecular Biology Society of Japan 2020 Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gabpb1遺伝子のマウス初期胚発生における役割2020

    • 著者名/発表者名
      井橋俊哉, 濱中瑞斗, 加地正弥, 森美樹, 今里佑馬, 日下部春奈, 梶栗尚明, 松澤由佳, 山本真理, 坂本裕子, 辻本佳加理, 笠原喜斗, 眞銅大暉, 松本和也, 伊川正人, 宮本圭
    • 学会等名
      第43回 日本分子生物学会年会
  • [学会発表] マウス初期胚における全能性細胞核の構築機構2020

    • 著者名/発表者名
      宮本圭
    • 学会等名
      新学術領域研究『配偶子インテグリティの構築』『全能性プログラム』合同公開シンポジウム2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 体細胞核移植における全能性獲得に関与する遺伝子の機能解析 -Alyref および Gabpb1 の初期胚発生における役割-2020

    • 著者名/発表者名
      井橋俊哉, 濱中瑞斗, 加地正弥, 森美樹, 今里佑馬, 日下部春奈, 梶栗尚明, 松澤由佳, 山本真理, 坂本裕子, 辻本佳加理, 笠原喜斗, 眞銅大暉, 松本和也, 伊川正人, 宮本圭
    • 学会等名
      新学術領域研究『配偶子インテグリティの構築』『全能性プログラム』合同公開シンポジウム2020
  • [学会発表] Visualization of endogenous nuclear F-actin in mouse embryos reveals abnormal actin assembly after somatic cell nuclear transfer2020

    • 著者名/発表者名
      眞銅大暉, 井橋俊哉, 坂本裕子, 奥野智美, 冨川順子, 宮本圭
    • 学会等名
      新学術領域研究『配偶子インテグリティの構築』『全能性プログラム』合同公開シンポジウム2020
  • [学会発表] ヒト卵の体外成熟過程におけるトランスクリプトーム解析2020

    • 著者名/発表者名
      武内大輝, 山本真理, 前沢忠志, 西岡美喜子, 池田智明, 松本和也, 宮本圭
    • 学会等名
      新学術領域研究『配偶子インテグリティの構築』『全能性プログラム』合同公開シンポジウム2020
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/KeiMiyamoto

  • [備考] Researchgate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Kei_Miyamoto

  • [備考] Research Outreach

    • URL

      https://researchoutreach.org/tag/dr-kei-miyamoto/

  • [産業財産権] 哺乳動物核移植胚の発生率向上法2020

    • 発明者名
      宮本圭、岩元正樹
    • 権利者名
      宮本圭、岩元正樹
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特許第6829435号

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi