研究領域 | 全能性プログラム:デコーディングからデザインへ |
研究課題/領域番号 |
19H05751
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
宮本 圭 近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (40740684)
|
研究分担者 |
島本 勇太 国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 准教授 (80409656)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | 全能性 / 核構造 / 核骨格 / 核アクチン / ラミン / リプログラミング / 転写 / 機械特性 |
研究成果の概要 |
全能性を有する哺乳類胚の特性を知るため、マウス受精卵や初期胚における核の構造を調べた。受精卵にはアクチンタンパク質によって作られる特殊な核構造が存在し、全能性獲得に重要であることを示した。また、全能性を有する時期の胚の核が一時的に柔らかくなることで遺伝子発現を制御する新規現象も突き止めた。そして、胚核様の遺伝子発現を多様な細胞核に誘導する実験系も報告した。このように、初期胚に特徴的な核構造の変化を解明し、胚性遺伝子発現と全能性獲得における重要性を示した。
|
自由記述の分野 |
分子発生生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
全能性を有する胚の核構造とその機能の観点から、新たな胚発生制御機構の同定に至った。この成果は受精卵や初期胚の新たな特性を示し、生殖補助医療技術の発展に資するものである。また、野生動物を含めた様々な細胞核を胚様の状態に変化させる新たな実験系を作りだし、動物繁殖分野における新技術発展につながる成果ともいえる。これら応用的な側面に加えて、基礎的にも新しい細胞核の性質を突き止めた研究であり、新たな研究領域の創出につながることが期待される。
|