• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

全能性消失時のエピゲノム制御機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域全能性プログラム:デコーディングからデザインへ
研究課題/領域番号 19H05754
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

井上 梓  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (60814910)

研究分担者 山口 新平  東邦大学, 理学部, 講師 (80740795)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワードクロマチン / 卵子 / 初期胚
研究成果の概要

一つの受精卵はあらゆる細胞へと分化する能力(全能性)を有する。しかしどのような分子プログラムにより全能性が確立され、どのように失われるのかよくわかっていない。本研究ではクロマチンの開閉を担うヘテロクロマチンに着目し、卵形成から受精(全能性の確立期)、着床前発生(維持および消失期)におけるヘテロクロマチンのダイナミクスと機能を解析した。その結果、全能期の受精卵は極めて特殊なヘテロクロマチンを有することや、着床前発生過程で典型的なヘテロクロマチンに段階的に遷移することなどを明らかにした。すなわち、非典型的なヘテロクロマチン状態が全能性の根底にあるものと考えられた。

自由記述の分野

エピジェネティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類の生命は一つの受精卵から誕生します。その小さな細胞の中で、父親と母親から受け継がれた二つのゲノムが混ざり合い、個体の全ての細胞に分化する能力である「全能性」を獲得します。本研究では、受精卵の元となる卵子の形成過程から、受精、そして初期胚発生の間に、どのように全能性が確立されるのかを解明しました。この成果は今後、細胞に全能性を付与する技術の開発に貢献することが期待されます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi