胚性幹細胞(ES細胞)やiPS細胞の研究により、多能性がいかにして獲得されるのかという点については現在多くのことがわかっていると言える。しかし、多能性の上位にあるとも言える全能性についての理解は乏しい。これは全能性を理解するには実験材料として希少な受精卵を必要とするためである。そこで我々は、極めて微量の細胞に対しても解析可能な技術を開発することでこの問題の解決を試みた。そして、エピゲノム解析手法としてlow-input(li)ChIP-seqやliMNase-seq法を、受精卵の転写プログラムの解析手法としてLET-seq法を開発し、全能性細胞である受精卵の特徴を見出すことに成功した。
|