• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

着床前胚に由来する幹細胞を用いた全能性の再構築

計画研究

  • PDF
研究領域全能性プログラム:デコーディングからデザインへ
研究課題/領域番号 19H05757
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関熊本大学 (2022-2023)
東北大学 (2019-2021)

研究代表者

岡江 寛明  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (10582695)

研究分担者 大日向 康秀  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (70415107)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード全能性 / ES/iPS細胞 / 栄養膜幹細胞(TS細胞) / 原始内胚葉幹細胞(PrES細胞)
研究成果の概要

マウス人工胚盤胞の作製と、ヒト胚盤胞を構成する全細胞系譜の幹細胞化を目的として、以下の研究を実施した。マウスにおいては、胚盤胞を構成するエピブラスト、栄養膜、原始内胚葉の3つの細胞系譜の内、これまで報告がなかった原始内胚葉幹細胞(PrES細胞)の樹立に成功し、発表した(Science 2022)。ヒトにおいては、ES/iPS細胞からTS細胞への分化誘導系を確立し、ヒト栄養膜細胞系列への運命決定に霊長類特異的なマイクロRNAクラスターC19MCが重要であることを報告した(Nat Commun 2022)。さらに、ヒト卵黄嚢組織から、長期培養可能な幹細胞株の樹立に成功した。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、マウスPrES細胞やヒト卵黄嚢幹細胞を樹立することに初めて成功した。さらに、マウスPrES細胞を用いた人工胚盤胞の再構築、ヒトTS細胞を用いた栄養膜系列への運命決定機構の解析などを通して、幹細胞を用いて哺乳類の初期発生を研究するための技術基盤を確立した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi