研究領域 | 「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究 |
研究課題/領域番号 |
19H05764
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
田村 朋則 京都大学, 工学研究科, 講師 (10746639)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
キーワード | コンディショナルプロテオミクス / 銅 / コリン / ヘムトランスポーター / 光近傍ラベリング |
研究成果の概要 |
銅を標的としたコンディショナルプロテオミクス法の開発に取り組み、神戸班、小椋班と共同で一価銅イオンに選択的なプローブの開発を行った。また、金属関連タンパク質のインタラクトーム解析に利用可能な新規光駆動近傍ラベリング法を開発した。当初計画になかった成果として、ホスファチジルコリン(PC)の表現型に摂動を与える遺伝子群を網羅的に同定する系の確立に成功しヘムトランスポーターとして知られるFLVCR1がPCの生合成に関与していることを明らかにした。さらなる解析の結果、FLVCR1は様々な細胞種においてコリントランスポーターとして機能することを発見した。
|
自由記述の分野 |
ケミカルバイオロジー、生物有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発したプローブは、近年注目を集めている新規Cuproptosisを誘導した細胞に適用可能であることが示された。このプローブは銅周辺タンパク質のプロテオミクス解析を可能とするという点で新規性が高く、銅イオン研究分野に革新的なインパクトを与えると予想される。本研究で開発した光駆動近傍ラベリング法は、細胞内金属輸送に関連するタンパク質群を網羅的に同定し得るポテンシャルを秘めており、今後の発展が期待できる。また、本研究では脂質イメージングとCRISPRスクリーニングという金属研究とは異なる技術を組み合わせた新手法の開発によってヘムトランスポーターFLVCR1の未知機能の同定に成功した。
|