• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

生命金属動態を制御するシャペロン分子ネットワークの解明

計画研究

研究領域「生命金属科学」分野の創成による生体内金属動態の統合的研究
研究課題/領域番号 19H05765
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

古川 良明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (40415287)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
キーワード金属タンパク質
研究実績の概要

本研究では、銅・亜鉛スーパーオキシドディスムターゼ(SOD1, SodC)の成熟化過程に着目し、生体内における生命金属動態制御の理解と、その破綻がもたらす疾患発症機序の解明を目標としている。その実現に向けて本年度は、バクテリアSodCによる銅イオン獲得のメカニズムとヒトSOD1への銅・亜鉛イオンの結合メカニズムの解明に取り組んだ。まず、SodCによる銅イオン獲得のメカニズムについては、SOD1/SodCに保存された分子内ジスルフィド結合に関わるシステイン残基が、銅イオンや亜鉛イオンの獲得に重要な役割を果たしうることを明らかにできた。また、ヒトSOD1への銅・亜鉛イオン結合プロセスにおいては、分子内ジスルフィド結合が形成していると、銅・亜鉛イオンの結合サイトに金属イオンがランダムに結合してしまうことがわかった。特に、銅イオン結合サイトへの亜鉛イオンの結合を防ぐためには、ジスルフィド結合が切断されている必要があった。以上より、SOD1やSodCへの金属イオン結合は、ジスルフィド結合に形成するシステイン残基によって制御されていることがわかった。これらの成果は、2報の原著論文として報告するとともに、6件の招待講演として発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. バクテリアSodCによる銅イオン獲得のメカニズム
バクテリアにはCCSに対応する銅シャペロンが存在せず、SodC(バクテリアの銅・亜鉛スーパーオキシドディスムターゼ)が銅イオンを獲得するメカニズムは明らかでない。本年度は、SodCが有する2つのCys残基が配位子となってCu2+を強力に捕捉できることを見出した。さらに、自動酸化によって分子内S-S結合が形成するとともに、銅イオンがSodC本来の銅イオン結合部位に移動して活性型となった。S-S結合の形成によってSodCの構造安定性が増大することから、Cys残基には二重の役割があることを提案できた。

2. 金属イオンが量的に制限された環境でのSOD1成熟化を可能にするメカニズム
銅・亜鉛イオンを結合していないアポ型SOD1は、構造不安定化を通じて疾患の発症要因となりうるため、生体内における全てのSOD1は銅・亜鉛イオンが結合したホロ型として存在する必要がある。しかし、生命金属が量的に制限された細胞内環境では、SOD1に対して準化学量論量の金属イオンしか利用できない可能性が考えられる。つまり、ホモ二量体であるSOD1のそれぞれのサブユニットに対して、金属イオンをどのようにして均しく結合させうるのかを明らかにする必要がある。本研究では、ネイティブ質量分析法を利用することで、各サブユニットへの金属イオン結合分布を明らかにし、いずれのサブユニットにも金属イオンが結合したホモ二量体への成熟化を可能にするメカニズムを提案できた。

今後の研究の推進方策

SOD1への金属イオン結合プロセスの不全は、タンパク質ミスフォールディングの要因となることが知られている。SOD1のミスフォールディングは筋萎縮性側索硬化症(ALS)にみられる病理学的変化の一つであることから、本年度に得られたSOD1への金属イオン結合を制御するメカニズムに関する知見を活かすことで、ALSにみられるSOD1のミスフォールディング機序の解明を進める。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Metal distribution in Cu/Zn-superoxide dismutase revealed by native mass spectrometry2022

    • 著者名/発表者名
      Tajiri Michiko、Aoki Hiroto、Shintani Atsuko、Sue Kaori、Akashi Satoko、Furukawa Yoshiaki
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 183 ページ: 60~68

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2022.03.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel oxindole compounds inhibit the aggregation of amyloidogenic proteins associated with neurodegenerative diseases2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Shintaro、Kamishina Hiroaki、Hirata Yoko、Furuta Kyoji、Furukawa Yoshiaki、Yamato Osamu、Maeda Sadatoshi、Kamatari Yuji O.
    • 雑誌名

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      巻: 1866 ページ: 130114~130114

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2022.130114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A dual role of cysteine residues in the maturation of prokaryotic Cu/Zn-superoxide dismutase2021

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Yoshiaki、Shintani Atsuko、Kokubo Teppei
    • 雑誌名

      Metallomics

      巻: 13 ページ: mfab050

    • DOI

      10.1093/mtomcs/mfab050

    • 査読あり
  • [学会発表] Mechanism of Copper Acquisition by Bacterial Cu/Zn-Superoxide Dismutase2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Furukawa
    • 学会等名
      The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A dual role of cysteine residues in the maturation of prokaryotic Cu/Zn-superoxide dismutase2021

    • 著者名/発表者名
      古川良明
    • 学会等名
      第59回日本生物物理学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症に見られるタンパク質凝集のメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      古川良明
    • 学会等名
      第8回日本アミロイドーシス学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症における生命金属動態の破綻とSOD1タンパク質のミスフォールディング2021

    • 著者名/発表者名
      古川良明
    • 学会等名
      メタルバイオサイエンス研究会2021
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内で金属イオンを失ったSOD1タンパク質が辿る運命2021

    • 著者名/発表者名
      古川良明
    • 学会等名
      第21回日本蛋白質科学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化ストレスに伴う金属タンパク質のミスフォールディングと神経変性疾患2021

    • 著者名/発表者名
      古川良明
    • 学会等名
      第74回日本酸化ストレス学会・第21回日本NO学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 銅・亜鉛スーパーオキシドディスムターゼへの金属イオン結合の解析2021

    • 著者名/発表者名
      古川良明、田尻道子、明石知子
    • 学会等名
      第47回生体分子科学討論会
  • [備考]

    • URL

      https://furukawa-lab.org

  • [備考]

    • URL

      https://bio-metal.org

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi